OBS Studio(以下OBS)の場合、複数のサイトで同時配信する方法は難しいと感じる人が多いかもしれません。
しかし、じつは同時配信プラグイン(開発 : 雷鳴氏こと@sorayukinoyume)を導入することで、いままでよりも簡単に同時配信できるようになります。
- OBSを1個起動して設定するだけ
- 同時配信できる数は無制限
- 解像度、ビットレートはサイトごとに個別設定できる
- 無料
同時配信プラグインの使い方を見ていきましょう。
このページはWindows用の解説です。
配信サイトによっては、同時配信が禁止されている場合があります。
目次
OBSのバージョンを確認する
まず前提として、OBSのバージョンが25.0以上であることを確認してください。
左上の部分にOBSのバージョンが表示されています。
もしバージョンが古い場合は、メニューバーの「ヘルプ」→「更新を確認」でアップデートできます。

ダウンロードする
同時配信プラグインは、GitHubで配布されています。
最新バージョンをダウンロードしましょう。たとえば、「obs-multi-rtmp-setup.exe」と書かれてある部分をクリックします。
今後、もしOBSのバージョンアップによりプラグインが使用できなくなった場合は、最新バージョンのプラグインが配布されていないかGitHubで確認してみてください。
インストールする
インストール方法は簡単です。
- ダウンロードしたEXEファイルを実行する。
- 「Install」をクリックする。
- 「Close」をクリックする。
「WindowsによってPCが保護されました」という画面が表示された場合、「詳細情報」から「実行する」をクリックしてください。
OBSを起動し、左側に同時配信プラグインの設定画面が表示されたらインストール成功です。表示さない場合は、「ドック」→「同時配信」にチェックを入れてください。
設定画面の領域が狭い場合は、ドラッグして調節できます。
配信サイトを追加する
では、さっそく同時配信プラグインを使ってみましょう。
最初にすべきは、配信サイトを追加する設定です。つまり、どのサイトで配信したいのか設定するわけです。
「新規配信登録」をクリックしてください。
すると、下記画像のような設定画面が表示されます。「名前」に配信サイト名を入力し、「OK」をクリックします。
そして再度、「新規配信登録」から別サイトの名前を入力しましょう。
RTMP URL・ストリームキーを入力する
配信サイトからコピペ
ここからが重要です。「編集」ボタンをクリックしてください。
RTMP URLとストリームキーの2つの情報を、配信サイトからコピー&ペーストしましょう。
具体的には以下のようにします。
- RTMP サーバー : RTMP URLをコピペ
- RTMP キー : ストリームキーをコピペ
どこに掲載されている?
RTMP URL、およびストリームキーは、両方とも配信サイトに掲載されています。具体的な掲載場所については、配信サイトによって異なります。
掲載場所がわからない場合は、下記ページをご覧ください。単純なコピペ作業ですが、ここで詰まる人が必ず出てきます。

YouTubeの設定例
YouTubeの場合、「RTMP サーバー」については下記画像のようにしてください。
▲「rtmp://a.rtmp.youtube.com/live2」と入力します。
ストリームキーは、YouTubeに掲載されているものをコピー&ペーストします。以下は「エンコーダ配信」(突発配信)の場合の例です。
- YouTubeにアクセスし、右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックする。
- 「エンコーダ配信」をクリックする(いちばん上)。
- 「ストリームキー」をコピーする。
- ストリームキーをOBSの「RTMP キー」にペーストする。
Twitchの設定例
Twitchの「RTMP サーバー」については、どう設定したらよいかわからない人もいるかもしれません。下記画像のようにしてください。
▲「rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/」と入力します。
ストリームキーについても、OBSの連携機能で設定を省略している人が多いため、わからない人が多いかもしれません。
- Twitchにアクセスし、画面右上のアイコンをクリックする。
- 「クリエイターダッシュボード」を選択する。
- 左上のハンバーガーアイコン(3つの横線)をクリックする。
- 「設定」→「チャンネル」の順にクリックする。
- 「プライマリストリームキー」をコピーする
- 同時プラグインの「RTMP キー」にペーストする。
ほかの設定は不要
「名前」「RTMP サーバー」「RTMP キー」の3つの設定だけすませれば、同時配信できます。
「映像設定」と「音声設定」については、「OBSから取得」のままでかまいません。これは、現在のOBSの画質・音質設定をそのまま適用するというものです。
解像度やビットレートなどの設定を個別に(配信サイトごとに)行いたい場合は、「OBSから取得」以外を選択してください。
配信を開始する
配信サイトごとに設定できたでしょうか。そうしたら、左端の「開始」ボタンをクリックしてください。
すると、下記画像のようなエラーが出ます。これは「編集」→「エンコーダー」で「OBSから取得」を選択している場合に表示されるエラーです。
対処法ですが、いったんOBSの右下の「配信開始」ボタンをクリックしましょう。数秒ですぐに配信を停止してかまいません。
そして、再度「開始」ボタンをクリックします。すると、今度はエラーが出ずに配信開始できました。「開始」ボタンが「停止」ボタンに変化します。
「開始」ボタンは、配信サイトごとにクリックする必要があります。
- 配信サイトAの「開始」ボタンをクリックする。
- 配信サイトBの「開始」ボタンをクリックする。
なお、YouTubeに接続できているにもかかわらず、YouTube側に画面が映らない場合は、いったん「停止」ボタンをクリックし、再度「開始」ボタンをクリックしてみてください。
コメビュについて
コメントビューアーについては、複数のサイトのコメントを同時に閲覧できるものが便利です。
たとえば、
- マルチコメントビューア
- わんコメ
などがこれに該当します。


アンインストール方法
同時配信プラグインをアンインストールしたい場合は、まずOBSを終了します。
つぎに、隠しファイルを表示する設定にしましょう。
- PCの画面下部のフォルダーアイコンをクリックする(エクスプローラーが開く)。
- 上部の「表示」タブを開く。
- Windows 11の場合は、そこからさらに「表示」にマウスカーソルを合わせる。
- 「隠しファイル」にチェックを入れる。
そして以下の場所を開きます。「Program Files」ではなく「ProgramData」である点に注意してください。
C:\ProgramData\obs-studio\plugins\obs-multi-rtmp
この「obs-multi-rtmp」フォルダーを削除すれば完了です。さきほどの隠しファイルの設定はもとに戻してかまいません。
コメント
OBSで同時配信したいのですが、Aのサイトは音楽やゲーム音や声有り、Bのサイトでは音楽やゲーム音ありで声だけを無しにして配信する事は可能でしょうか?
ニコ生とYouTubeの生放送の同時配信の際、ゲームからの音が出ませんでした
YouTubeに至ってはどちらも出ませんでした
考えられる原因はなんになりますか?
変わったことといえば先日ダウンロードしたNVIDIV Broadcastをインストールしたことぐらいです
素人の考えですが、OBSのオーディオ設定をもう一度確認してみてください。間違ったオーディオ機器を設定していたりマイクを無効にしてあることも原因かもしれません。
また、問題を切り分けるために、同時配信プラグイン側の配信設定を、「OBSから取得」と、「手動設定」を両方とも試してみてください。
また、NVIDIA Broadcastも一度オフにしてみて、音が出ればそちらの問題です。ノイズ軽減が本来必要な音までカットしていることもあります。
もしそれで治らなければ...僕にはわかりません。