AviUtlで本格的に動画編集するためには、以下のものが必要です。ダウンロード・インストールしたうえで、初期設定を変更していきましょう。
- AviUtl本体
- 拡張編集プラグイン
- その他、各種プラグイン
難しい部分はありません。解説どおりに進めていけば、すぐに終わります。
目次
AviUtl本体
基本となるAviUtl本体を入手します。
- AviUtlのお部屋にアクセスする。
- 「aviutl110.zip」をダウンロードする。
- ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。
- 解凍してできた「aviutl110」フォルダを、Cドライブ直下など任意の位置に移動する。
- 「aviutl.exe」または「aviutl」があることを確認する。
Windowsで拡張子を表示する設定にしておくと、「aviutl.exe」と表示されます。このほうがファイルの種類を判別しやすいので、拡張子を表示しておくことを推奨します。
- 適当にフォルダを開く(なんでもよい)。
- 「表示」タブを開き、「ファイル名拡張子」にチェックを入れる。
- 「aviutl」が「aviutl.exe」と表示される。
拡張編集プラグイン
拡張編集プラグインは、AviUtlで本格的な動画編集をするためには不可欠です。
以下のようにしてダウンロードします。
- AviUtlのお部屋にアクセスする。
- 「exedit92.zip」をダウンロードする。
- ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。
- 解凍してできた「exedit92」フォルダを開く。
インストールは簡単です。「exedit92」フォルダ内にあるファイルをすべて、「aviutl.exe」が入っているフォルダにコピー&ペーストしましょう。

もしファイルがゴチャゴチャするのを避けたいという場合は、AviUtlのフォルダ内に「Plugins」フォルダを作ってもかまいません。同フォルダ内に拡張編集プラグインのファイルをすべてコピー&ペーストします。
L-SMASH Works
L-SMASH Worksをインストールしておけば、いろいろな種類の動画をAviUtlで読み込めるようになります。
逆にこのプラグインを導入していないと、動画編集しようとしても「ファイルの読み込みに失敗しました。」というエラーが出ることが多いでしょう。L-SMASH Worksは、拡張編集プラグインと同じくらい重要なプラグインです。
以下のようにしてダウンロード・インストールします。
- RePOPnにアクセスする。
- 最新版の「L-SMASH Works r935」をダウンロードする(「L-SMASH Works r935 sourcecode」ではない)
- ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。
- 解凍したフォルダを開き、各種ファイルを「aviutl.exe」が入っているフォルダにコピー&ペーストする。
もし「Plugins」フォルダを作っている場合は、そのなかにL-SMASH Worksのファイルをコピー&ペーストしてもかまいません。
x264guiEx
x264guiExは、一般的な動画形式であるH.264という動画にするために必要なプラグインです。
動画編集では、編集が終わったら動画をPCに保存する(書き出す)わけですが、そのさいにx264guiExを使います。やはりAviUtlでは必須のプラグインといってよいでしょう。
ダウンロード方法は、以下のとおりです。
つぎはインストールです。自動で可能です。
- 「x264guiEx_2.xx」フォルダを開き、「auo_setup.exe」をダブルクリックする。
- 「aviutl.exe」のあるフォルダを指定する。
- 「次へ」をクリックする。
- インストールが完了する。
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
必須というわけではありませんが、あったほうがよいのがLanczos 3-lobed 拡大縮小です。「Lanczos」は、ランチョスと読みます。
このプラグインが必要になる場面は、解像度を変更するさいです。たとえば、解像度が1920x1080の動画を1280x720に縮小するときに使いましょう。もちろん、逆に解像度が1280x720の動画を1920x1080に拡大することもできます。
ダウンロード・インストール方法は、以下のとおりです。
- まるも製作所にアクセスする。
- 「lanczos3-0.5.7.lzh」をダウンロードする。
- ダウンロードしたLZH形式のファイルを解凍する(Lhasaで解凍可能)。
- 「lanczos3-0.5.7」フォルダ内にある「lanczos3.auf」を「aviutl.exe」が入っているフォルダにコピー&ペーストする。
同様のプラグインとして、より高機能なリサイズフィルタもあります。
初期設定の変更
最後に初期設定を変更しましょう。
システムの設定
AviUtl本体の設定画面を開きます。
- 「aviutl.exe」上で右クリックし、「管理者として実行」をクリックする(今回のみ)。
- 「ファイル」→「環境設定」で「システムの設定」を開く。
- 「システムの設定」画面が開く。
下記画像のように設定し、AviUtlを再起動してください。ほとんどの人にとって無難な設定です。
なお、「編集のレジューム機能を有効」にチェックを入れておくと、自動的に編集状態が保存されます。そして、次回AviUtlを起動したときに、保存した編集状態が自動的に読み込まれます。ON/OFF、どちらでもかまいません。
入力プラグインの優先度
入力プラグインとは、動画を読み込むさいに使用されるプラグインのことです。さきほど導入したL-SMASH Worksも、入力プラグインのひとつです。
- 「ファイル」→「環境設定」で「入力プラグイン優先度の設定」を開く。
- 「入力プラグイン優先度の設定」画面が開く。
設定画面の上にある入力プラグインから優先的に適用されることになります。ここもあまり難しく考える必要はありません。
ただ、順番が不適切だと動画を読み込めなかったり、読み込めてもAviUtlの動作が不安定になる、映像・音声が正常に出ないということがあります。下記画像を参考に設定してください。必要に応じて入力プラグインの順位を入れ替えることもあります。

フィルタ順序
フィルタは、画面を加工するための機能です。
- 「設定」→「フィルタ順序の設定」で「ビデオフィルタ順序の設定」を開く。
- 「フィルタの順序」の画面が開く。
ここでいうフィルタの意味は幅が広く、イメージしづらいかもしれません。拡張編集プラグインもフィルタの一種です。上にあるものから順に適用されます。もしフィルタの順序が不適切だと、自分が思ったとおりの画面にならないことがあるでしょう。
フィルタ順序に正解はありませんが、基本的に「拡張編集」はいちばん上がお薦めです。参考までに、下記画像は筆者の設定です。必要に応じてフィルタの順序を入れ替えることはあります。
コメント
全ての手順が終わったとはどのようにすればいいでしょうか?編集アプリはどこから開くのでしょうか?
AviUtilの使い方を検索していて辿り着きました。
まったく使ったことがなかったので丁寧な説明がすごい役に立ちました。
とりあえず設定が終わったので使用方法なども記事を参考させて頂きます。
情報ありがとうございます。
lanczos3.aufはPluginsフォルダに入れてはいけないのですか?
入れても問題ないです。
私はPluginsフォルダに入れています。
(「.zip」があるから一応区別はつきますが)
>最新版の日付が新しい「x264guiEx_2.xx.zip」をダウンロードする
「x264guiEx_2.xx.zip」ではなく「x264guiEx_X.XXvX」という形式の名前のファイル、の間違いではないでしょうか
ありがとうございます。