【Win 11】絶対に確認すべき。マイク・ヘッドセットのサウンド設定

マイク(ヘッドセット含む)をPCで使うなら、Windows 11のサウンド設定を必ず行いましょう。

Windows 11のサウンド設定

これを行わないと、トラブルが起きることがあるかもしれません。

  • マイクが使えない、認識しない、反応しない
  • マイクがまったく声を拾わない

Bluetoothヘッドセットは解説対象ではない点に注意してください。

【スポンサーリンク】

マイク・ヘッドセットはどこに接続?

マイクをPCにつなげないとマイクの設定ができません。そこで、まずはマイクを用意しましょう。

そのうえでマイクをPCに接続するわけですが、つなぎ方は購入したマイクの種類によって異なります。大きく2種類です。

マイクの接続

一見、単純そうに見えるかもしれません。しかし、接続方法が不適切だと自分の声が入らないことがあります。

おなじみの3.5mmステレオミニプラグの場合、3極と4極の区別が重要です。こういったことも意識しておかなくてはいけません。

ステレオミニプラグ

詳細については、下記ページにまとめました。

【図解】マイク、ヘッドセットをPCに接続する方法。つなぎ方、全パターンまとめ
ゲーム実況では、マイクをPCに接続する(挿す)必要があります。自分の声を入れるためです。 では、どのようにしてマイクをつなげれ...

オーディオインターフェイスなどを導入している場合は(例 : AG03)、PCではなくそちらにマイクを接続してください。

オーディオインターフェイス

サウンドの設定画面を開こう

マイクをPCにつなげたら、いよいよ設定を行っていきます。最初にWindowsのサウンドの設定画面を開いてみましょう。

  1. 画面右下のスピーカーアイコンを右クリックする。
  2. サウンドの設定」をクリックする。

サウンドの設定画面を開く

すると、設定画面が開きました。この画面を起点にしてサウンド設定をしていきます。開き方を覚えておいてください。

サウンド設定画面

マイクを有効化しよう

ここからは、マイクを接続していることを前提としています。

無効だと使えない

サウンドの設定画面を開いたら、「入力」の部分に自分が使用する予定のマイクが表示されていることを確認しておきましょう。

マイク

環境によって表示される項目が異なります。

たとえば、「マイク Realtek Audio」などと表示されます。USBヘッドセットを接続しているなら、その名称が表示されます。

また、複数のマイク(入力デバイス)がある環境の場合は、ラジオボタン(丸い穴のこと)が表示され、どれかひとつのマイクを選択できます。

複数の入力デバイス

もし使用したいマイクが表示されていない場合、そのままだと使えません。なぜなら、マイクがWindows上で無効になっているからです。

マイクが無効になっていると、たとえPCにマイクを接続していても「存在しない」状態となり、各アプリでマイクを使えません。

このような場合は、マイクを有効化する必要があります。

入力デバイスが見つかりません」と表示されている場合も同様の対処が必要です。

入力デバイスが見つかりません

有効にする方法

やり方ですが、まず設定画面を下にスクロールして「すべてのサウンド デバイス」をクリックしてください。

すべてのサウンド デバイス

画面が切り替わったら「入力デバイス」の部分を見ます。この部分には、無効化されているマイクも含めPCに接続されているすべての入力デバイスが表示されます。

入力デバイス

自分が使用する予定のマイクをクリックしましょう。すると画面が切り替わり、「許可」ボタンが出てきます。このボタンをクリックしてください。

「許可」ボタン

「許可」ボタンをクリックすると、「許可しない」ボタンに切り替わります。この状態こそがマイクが有効になった状態です。

「許可しない」ボタン

ボタン表示が少しわかりづらいので、まちがえないようにしましょう。

  • マイク有効時:「許可しない」ボタンが表示される
  • マイク無効時:「許可する」ボタンが表示される

マイクを有効化できました。さきほどのサウンドの設定画面に戻ってください。今度は「入力」の部分にマイクが表示されます。

入力

スポンサーリンク
レクタングル(大)

マイクへのアクセスを許可しよう

ここも重要です。

マイクを有効化できたら、各アプリがマイクへアクセスできるようにWindows側で許可しておきましょう。

アプリというのは、ふだん私たちが使うアプリのことです。

OBS Studio
▲ライブ配信などでよく使われるOBS

もし各アプリがマイクへアクセスできない状態の場合、マイクが反応しません。つまり、声を入れることができず、マイクを使えないわけです。

レベルメーター
▲アプリがマイクへアクセスできないないため、マイク音を入れることができません。

そこで、アプリがマイクにアクセスできるように、Windowsで許可する必要があります。

まず、サウンドの設定画面を開いてください(上述)。

サウンドの設定画面を開く

つぎに、(1)左端の「プライバシーとセキュリティ」をクリックし、(2)画面を下にスクロールしたところにある「マイク」をクリックします。

プライバシーとセキュリティ→マイク

そして、「マイクへのアクセス」、および「アプリにマイクへのアクセスを許可する」をONにしましょう。

マイクへのアクセス
▲ここがOFFになっていると、いくらマイクが有効な状態であっても声が入りません。

マイクミュートを解除しよう

マイクがミュート(消音状態)になっていないか確認しておきます。2か所チェックしましょう。

まず、さきほどのサウンドの設定画面を開きます。

サウンドの設定画面を開く

そして、画面を下にスクロールし、「入力」の「ボリューム」の部分を見ます。

「入力」の「ボリューム」

マイクアイコンを確認します。斜線が入っている場合、それはマイクがミュートになっている状態です。クリックしてミュート解除してください。

マイクミュート解除

さらに、もう1か所確認します。

  1. 画面を下にスクロールし、「サウンドの詳細設定」をクリックする。
  2. またはWindowsキー + Rキー → 「mmsys.cpl」と入力 → 「OK」をクリックする。
  3. ウィンドウが新たに開くので「録音」タブを開く。
  4. 使用するマイクをダブルクリックする。
  5. 「レベル」タブを開く。
  6. ミュートになっている場合は解除する。

マイクミュート解除

「オーディオ機能拡張を有効にする」をOFFに

最後に、あと1か所だけ設定を変更します。

音質を変にいじられないように設定を変更しておきましょう。

  1. Windowsキー + Rキーを押す。
  2. 「mmsys.cpl」と入力し、「OK」をクリックする。
  3. 「録音」タブを開く。
  4. 「マイク」をダブルクリックする。
  5. 「詳細」タブを開き、「オーディオ機能拡張を有効にする」をOFFにする。

オーディオ機能拡張を有効にする

この機能は、ノイズ抑制機能です。しかし、ONになっていると

  • 声がこもる
  • 声が途切れる

ということがあります。OFFがおすすめです。

マイクテストしよう

万全を期すならマイクテストを行いましょう。録音テストします。

録音開始

Windowsには「サウンドレコーダー」というアプリが搭載されています。これを使えば自分の声を簡単に録音できます。

  1. 「スタート」ボタン(画面下部にある窓アイコン)をクリックする。
  2. サウンド」と入力する。
  3. 表示された「サウンド レコーダー」をクリックする。
  4. サウンドレコーダーが起動する。

サウンドレコーダー検索

詳細については、下記ページをご覧ください。

【Win 11】自分の声を入れて確認する、マイクテストのやり方
新しくマイクを購入したら、実際に自分の声が入るかWindows 11の標準アプリテストしてみましょう。 今回のマイクテストを事...

Windows以外の部分も確認しよう

アプリ側で「も」設定する

マイクの音をライブ配信・録音するためには、一般的にWindows側の設定だけでは意味がありません。

アプリ側も設定が必要です。

こういったアプリにはマイク関連の設定があります。各アプリで設定しないとマイクを使えません。

たとえば、OBSであれば以下のようにします。

  1. 「設定」→「音声」の順にクリックする。
  2. 使用するマイクを「マイク音声」の部分で選択する。
  3. 「OK」をクリックする。

マイク音声

【OBS】丁寧なマイク音声の設定方法。音量・ノイズで詰まないために
OBS Studio(以下OBS)でマイクを使用する場合、多くの人を悩ませるのがその音声設定です。 マイク設定をまちがると(あ...
OBSでマイク音質が悪い?改善すべき必須の方法【完全ガイド】
OBS Studio(以下OBS)ユーザーが抱えている多くの悩みのひとつに、マイクの音質が悪いというものがあります。 ここでい...

また、Discordであれば以下のように設定します。

  1. 下部にある歯車アイコンをクリックする。
  2. 「音声・ビデオ」をクリックする。
  3. 使用するマイクを「入力デバイス」で選択する。

入力デバイス

【Discord】おすすめマイク設定と、やっちゃいけない音声設定
Discordのマイク設定は、一見すると簡単そうに見えます。 しかし、環境によってはやってはいけない音声設定があります。 ...
Discordでマイクが入らない、認識しない、反応しないときの対処法
Discordを使っていると、どうしても自分の声が入らない、自分の声がフレンドに聞こえていないということがあるかもしれません。 ...

ハードウェア側で「も」操作する

マイク自体にマイクミュート機能がある場合は、忘れずに解除しておきましょう。やり方は製品によって異なります。

マイクミュート

また、オーディオインターフェイスなどを使用している場合は、そちらのほうの操作も注意が必要です。

オーディオインターフェイスのノブ

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)