PowerDirectorは、サイバーリンクが開発・販売する動画編集ソフトです。
以下のような特長があります。
- 動画編集が初めてでも使いやすい
- ていねいな取説がある
- Amazonの「動画・映像用ソフト」の売れ筋ランキング
で1位
- AviUtlで挫折した人にも、おすすめ
初めての動画編集でも心配いりません。無料の体験版もあるので、製品版を購入するまえに試してみましょう。
目次
準備しよう
各エディションの違いと、安く買う方法
いざPowerDirectorを買おうと思っても、エディションが多すぎてよくわからないという人もいるかもしれません。
- Standard
- Ultra
- Ultimate
- Ultimate Suite
- 365
- Director Suite 365
そこで、以下の2点について見ておきましょう。
- 各エディションの違い
- 安く購入するための方法(最新のセール情報も)

ザッと編集のやり方を確認する
細かいことは抜きにして、PowerDirectorにおける7個の編集機能について概観します。
- カット
- トランジション(エフェクト)
- テロップ
- BGM・効果音
- 早送り・スロー
- 一時停止
- モザイク

編集画面(UI)を理解する
いざ動画編集を始めようと思っても、編集画面の見方が理解できていないとうまく操作できません。
PowerDirectorでは、3つの要素に分けて画面構成を理解することが重要です。

編集しよう
動画を読み込む
動画編集をするためには、PowerDirectorで動画を開く(読み込む)必要があります。
これができないと編集を開始できません。最初の最初でつまずかないように、基本をしっかりとマスターしましょう。

不要なシーンをカットする
動画の途中に不要なシーンがあったらカットしましょう。カット編集は頻繁に行うことになります。

エフェクトを入れる
エフェクトには、さまざまな種類があります。おおよそ3つに分けて見ていきます。
- フェードイン・フェードアウト
- トランジション(画面切り替え効果)
- 特殊なエフェクト

文字・テロップを入れる
画面に文字(テロップ、字幕、テキスト)を入れる方法です。エフェクトやアニメーションを加えることもできます。

BGM・効果音を入れて音声編集する
動画に最初から入っている音声とは別に、編集でBGM・効果音を加えることもできます。そのうえで各種編集ができます。
- 音声をカットする
- 音声をフェードイン・フェードアウトする
- 音量を調整する

早送り・スローにする
動画の再生速度を変えて、早送り(倍速)や、スローモーションにする方法です。

動画を出力・保存する
動画をPCに保存したり、あるいはYouTubeなどに投稿するためには、動画を出力しなくてはいけません。その方法です。

最新版のPowerDirector、アプデについて
アップデートによって搭載された新機能については、下記ページで解説しています。


質問・コメント
power director16を買いましたが
5秒ごとに取った72枚の静止画を
動画にする方法を教えてください。
スライドショー動画にしたいということであれば、
静止画像をタイムラインに並べて、
それぞれのクリップの長さを5秒に変更すれば完成です。
PowerDirector 16のユーザーガイドDL
https://jp.cyberlink.com/support/index.html
画像クリップの配置 → 103ページ
クリップの長さの調整 → 112ページ
スライドショークリエーター → 32ページ
ブルーレイディスクに書き出すと、画像が部分的に乱れる。
衛星放送の映像が乱れる時のようになる