フォロー、またはチャンネル登録の通知を配信画面に表示するには、どうしたらよいのでしょうか。
このページでは、
- Twitch - フォローされたときに通知を表示する方法
- YouTube Live - チャンネル登録されたときに通知を表示する方法
の2点について見ていきましょう。どちらも同じやり方です。
目次
Streamlabsとは
定番のWebサービス
画面に通知を表示する方法として定番なのは、StreamlabsというWebサービスを使うやり方です。

特長は以下のとおりです。
- 簡単
- 多くの配信者が使う定番サービス
- Twitch、およびYouTube Liveの両方に対応
また、Streamlabsを使えばコメント(チャット)を画面に表示することもできます。


紛らわしいStreamlabs Desktop
Streamlabsと名前がよく似た配信ソフトがあります。それがStreamlabs Desktop(以下Streamlabs D)です。
Streamlabs Dには、Streamlabsの機能が統合されています。
したがって、Streamlabs Dを使って配信する場合、Streamlabsを使う必要はありません。通知を表示する方法については、下記ページをご覧ください。

Twitchにはアラート機能が標準搭載
Twitchで配信する場合で、かつフォロー通知を出したいだけならば、わざわざStreamlabsを使う必要はありません。
なぜなら、Twitchにはアラート機能が標準装備されているからです。Twitch側で設定できます。

全体的な流れ
おおよその流れを確認しておきましょう。
- Streamlabsにアクセスし、掲載されているURLをコピーする。
- 配信ソフトにURLをペーストする。
- 配信ソフトの画面に通知が表示される。
以下の設定は、Streamlabsで行います。
- 通知時のテキストの内容(例 : xxxさんにフォローされました)
- 通知時に表示する画像
- 通知時に鳴らす効果音
Streamlabsにアクセスしよう
- Streamlabsにアクセスし、Twitchアカウント、またはGoogleアカウント(YouTube)でログインします。画面を順に進めていってください。
- 左メニューの「アラートボックス」をクリックします。
- 「クリックしてウィジェット URL をコピー」→「コピー」の順にクリックしましょう。このURLをあとで配信ソフトにペーストします。
- 「有効」をONにします。
OBSにURLをコピペしよう
- 「+」をクリックし、「ブラウザ」を選択します。
- 適当な名前をつけて「OK」をクリックします。
- さきほどコピーしたURLを「URL」にペーストしましょう。
- 「幅」と「高さ」を任意の数字にします。
- テストしてみましょう。Streamlabsの「テスト」ボタンから「フォロー」または「サブスクライバー」をクリックしてください。大きな音が鳴ります。
- OBSの画面に通知が表示され、音も再生されます。
- ソースの順序に注意してください。「ブラウザ」ソースをいちばん上にします。これをまちがえると、コメントがゲーム画面に隠れてしまいます。
細かい設定をStreamlabsで変更しよう
「フォロー」タブ、または「サブスクライバー」タブで細かい設定変更ができます。
設定を保存・反映させたい
最初に書いておきますが、設定変更後は「サービス設定」(設定保存のこと)をクリックするのを忘れないようにしましょう。そうしないと設定が反映されません。
表示するテキストを変えたい
「メッセージのテンプレート」で、「{name} 」以降の内容を任意の文言に変更します。
画像・効果音を変えたい
「画像」「サウンド」で設定しましょう。
上矢印のアイコンをクリックするとStreamlabsにある素材を使用できます。
自分でStreamlabsに素材をアップロードしたい場合は、上矢印のアイコンをクリックして「アップロード」から素材を追加します。
「音量」は、10~20%くらいで様子を見てください。初期設定の50%は、大きめの音が再生されます。
文字の色・大きさなどを変えたい
文字についての設定は、「フォント設定」を開いて行います。
通知を表示できないときに確認すべき点
(1)ログインしているアカウントが適切か
正しいアカウントでStreamlabsにログインできているか確認しましょう。YouTubeのGoogleアカウントでログインしている可能性があります。
もしこれをまちがえた場合は、画面左上からダッシュボードに戻り、右上のアイコンから「ログアウト」を選択してログインしなおします。
(2)ソースの順番が適切か
「ブラウザ」ソースがほかのソースより下の順位だと、コメントが隠れてしまいます。「ブラウザ」ソースを最上位にしましょう。
(2)通知が有効になっているか
Streamlabsで「有効」がONになっていることを確認します。
(3)通知がバウンディングボックスの範囲外にないか
「ブラウザ」ソースの幅・高さが小さい場合は、通知がバウンディングボックス(罫線)の範囲外にあるかもしれません。同ソースの設定画面を開いて、幅・高さを設定の大きくしてください。
(4)セキュリティソフトの影響ではないか
カスペルスキーやAvastなどのセキュリティソフト(アンチウイルスソフト)をインストールしている場合は、セキュリティソフトを終了するか、またはアンインストールし、問題を切り分けてみましょう。
(5)公式ヘルプの対処法を試す
Streamlabsのヘルプにも参考になる情報が掲載されています。
2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
記事に乗ってるサイトに飛んでログインしたら毎回今すぐ参加してくださいとか3つの質問に答えてくださいとか出てきます対処方法はありませんか?
普段からyoutubeで配信をしているのですがテスト通知の際に画像だけ表示されて音が出ないのですが何か原因があるのでしょうか?
通知のテストをOBSで確認すると画像表示こそされるのですが通知音が鳴りません。
何か原因があるのでしょうか?
普段からtwitchで配信してる者です。アラートボックスのフォロー通知でテストウィジェットや、アラートを繰り返すなどではアラートが反映されるのですが、ライブ配信中にフォローされてもライブに出ないのでそれには原因があるのですか?
自分も全く同じ現象で悩んでいます。テストウィジェットでは問題なく表示がされるのに、リアルタイムでフォローされると、Twitchの管理画面ではフォローされた事が表示されているのですが、SLOBSと配信画面には表示も音も出ません。何なんでしょうか…
配信を初めてアラートボックスやチャットボックスの設定をしたのですが、音声は出てもアニメーションや名前が全く表示されません。ちなみに初めて設定した時はできてました。今はプレビューですら表示されません。何が原因なのでしょうか?