PC選びは難しいものです。とくに、ゲーム実況、ゲーム配信用に新しくPCを買うとなると、なおさらでしょう。
「どのPCを買えばよいか、わからない」という人も多いはずです。
そこで、このページではゲーム実況用のPCの選び方について詳しくご紹介します。お得に買う方法があります。
目次
買うならゲーミングPCにしよう
ゲーミングPCとは
ゲーム実況をやるなら、ゲーミングPCがおすすめです。
ゲーミングPC(ゲームPC)とは、PCゲームが快適にできるほど高スペックなPCの総称です。おおよそ以下のような特長を備えています。
録画、動画編集、生放送に最適
では、なぜゲーミングPCにすべきなのでしょうか。それは、重い処理が必要なゲーム実況に最適だからです。
ゲーム実況で重要な要素といえば、録画、動画編集、ライブ配信の3つです。

これらはPCに大きな負荷がかかります。低スペックなPCでは、動作が重くなってカクカクすることがあるでしょう。そこで、高性能なゲーミングPCの出番です。
念のため書いておきますが、ゲーミングPCはゲームをしない場合でも問題ありません。かりにゲーム実況に飽きたとしても、ゲーム以外の用途でもずっと使えます。
また、ゲーミングPCという表現が使われていないPCであっても、事実上ゲーミングPCと呼べるほどのスペックを誇るものもあります。
BTOショップで買う
ゲーミングPCは、BTOショップと呼ばれるお店で購入しましょう。
BTOショップといっても、聞いたことがない人もいるかもしれません。端的に言うと、PC購入時にパーツをカスタマイズできるお店だと思ってください。
たとえば、BTOショップのWebサイトで購入する場合、メモリやHDDの容量を増やして注文できます。めんどうなパーツ変更は、お店がすべてやってくれます。
もちろん、カスタマイズしないで購入してもかまいません。BTOショップは、「PCを安く買えるお店」という認識でもよいでしょう。お得なのです。
用語を簡単に確認しよう
注意したいのがPCを構成するパーツの見方です。下表をご覧ください。
重要度 | 説明 | |
CPU | A | あらゆる場面で司令塔として重要 「Core i」と「Ryzen」が競合 |
メモリ | B | 16GBあれば安心 |
グラフィックボード(GPU) | A | PCゲームのプレイで重要 「GTX」と「RTX」が定番 |
ストレージ(SSD/HDD) | B | |
電源 | B |
とくに重要なのが、CPUとグラフィックボードの2つです。この2点の性能の良し悪しで、PCスペックの大部分が決まるからです。
PCを購入するまえに、下記ページでパーツの見方を押さえておきましょう。簡単です。

大事なポイントは3つ
狙いめは、10~20万円
高いお金を出せば高性能なPCを買えますが、私たちには予算という制限があります。そこで、おすすめしたいのが10~20万円のPCです。
説明 | 性能 | |
10~14万円 | TVゲーム実況は余裕 PCゲーム実況は、作品と画質設定しだいでは余裕 |
B+ |
15万円前後 | コスパに優れていることが多く、無難 | A |
16~20万円 | 性能的に余裕があり、安心できるライン VTuberにもなれる |
A |
重要なことに、多くの人たちがこの価格帯のPCを選びます。性能的にも心配ありません。筆者がメインで使用しているPC(ガレリア XF)も、この価格帯です。
15万円以上のPCであれば、極端なスペック不足に陥ることは基本的にないでしょう。百歩譲って問題が起きたとしても、各種設定を変更するだけで簡単に対処できます。


ノートPCはやめておく
基本的にはデスクトップPCの購入を推奨します。以下のような理由があるからです。
- コスパに優れる
- 排熱性能が高い
- パーツ交換で性能をアップできる
たとえば、同じような値段のデスクトップとノートが、同じ時期に発売されたとしましょう。この場合、前者のほうが高性能なPCです。
ノートはさまざまな制約があり(例 : 小型化)、デスクトップと同じ価格で販売するためには性能を抑えざるをえません。したがって、コスパはよくないのです。
熱対策や拡張性のことを考えても、ゲーム実況用途で積極的にノートを選ぶ理由がありません。つまり、コスパ以外の観点から見ても、よほどのことがないかぎりデスクトップがおすすめです。
さらに言えば、ゲーム実況ではキャプチャーボードを使う場合があります。ノートでは外付け(USB)の製品しか取り付けられません。しかし、デスクトップであれば内蔵型にも対応でき、選択の幅が広がります。
セールで安く買う
BTOショップでは、期間限定でセール・キャンペーンが実施されています。毎月、必ずどこかのショップで行われているので、複数のお店をチェックしておきましょう。
セールの内容ですが、よくあるのは以下のパターンです。
- CPU、GPUの性能アップ
- メモリ、SSD/HDDの容量アップ
- 割引き
- ポイント還元
人気ゲーミングPCの例
ガレリア(ドスパラ)
ゲーミングPCとして有名なのが、ドスパラの「ガレリア」シリーズです。
まずは公式サイトにアクセスしてください。ページを下にスクロールしたところに、ガレリアシリーズの一覧表があります。ここから選んでいきましょう。
真っ先にチェックしておきたいのが、新デザイン(新ケース)の「XA7C-R37」です。これは、筆者も持っているPCの後継モデルです。ガレリアシリーズのなかで手堅い選択だと思ってください。かなりの高性能です。
ガレリア XA7C-R37 | ライトニング AT5 | ガレリア RT5 | |
製品画像 | ![]() |
![]() |
|
CPU | Core i7-10700 | Ryzen 5 3500 | Ryzen 5 3500X |
GPU | RTX 3070 | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB | 8GB | 16GB |
ストレージ | SSD 500GB | SSD 500GB HDD 1TB |
SSD 256GB HDD 1TB |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
550W 80PLUS BRONZE |
550W 80PLUS BRONZE |
公式ページ | こちら![]() |
こちら![]() |
こちら![]() |
レビュー | こちら(前モデル) | こちら | - |
説明 | ・新デザイン ・フォトナ、エペ余裕 ・最新スペック |
・予算10万円の場合に ・DVDドライブ搭載 ・メモリが心配 |
・予算10万円の場合に ・HDD搭載 |
▲2021年1月3日時点の情報です。時期によってPCの構成・価格が変わります。
性能について書いておくと、前モデルである「XA7C-R70S」の時点で余りある性能でした。そこからGPUが RTX 2070 SUPER → RTX 3070へと進化し、もはや通常のゲーム実況でスペック不足になることは考えられないレベルになっています。

より詳しいガレリアPCの選び方については、下記ページをご覧ください。

G-Tune(マウスコンピューター)
そしてもうひとつ、有名なマウスコンピューターの「G-Tune」も見ておきましょう。ガレリアと2大巨頭になっています。
公式サイトにアクセスすると、表がズラッと並んでいます。少し見づらいですが、大まかには縦がCPUで、横がGPUです。
マウスコンピューターでPCを買うのであれば、「G-Tune HL-B」がおすすめです。CPUがCore i7-9700で最新世代ではないのですが、そのぶん価格が129,800円(税別)と安くなっています。RTX 2070 SUPERを搭載しており、お得と言えるでしょう。
ドスパラのガレリアと価格を比較することがあるかもしれませんが、単純比較が難しい点に注意してください。同じような構成に見えて、じつは微妙に違っていることがあります。
さまざまなゲーミングPC
G-GEAR(TSUKUMO)
「G-GEAR」は、TSUKUMO(ヤマダ電機傘下)のゲーミングPCです。
公式サイトを下にスクロールしたところに、ラインアップの一覧表が掲載されています。「キャンペーン」や「期間限定セール」と書かれてあるものをチェックしましょう。
キャプチャーボードが最初から内蔵されている、「AVerMedia 推奨認定パソコン」もあります。AVerMedia推奨というお墨付きではありますが、予算を抑えたい人には向きません。
ツクモさんとAVerMediaが「ストリーミング専用機」として検証したつよつよ配信PCがとうとうお披露目になりました!
スペックは見ての通りの超高耐久、安定性に特化してます!これで駄目なら全部駄目だ!ってくらい強いよ!https://t.co/tG1hWKIiZF— AVerMediaJP (@AVerMediaJapan) August 6, 2020
LEVEL∞(パソコン工房)
パソコン工房の「LEVEL∞」(レベルインフィニティ)は、幅広いラインアップが魅力です。
一見すると公式サイトはゴチャゴチャしていますが、左メニューで目的別にPCを絞れるようになっています。
おすすめは、なんといっても「LEVEL-M049-iX7-RWS」でしょう。本来、このPCにはRTX 2060 SUPERが搭載されているのですが、「0円アップグレード中」と称して性能が一段上のRTX 2070 SUPERが手に入ります。それでいて145,980円(税別)という、破格の安さです。
FRONTIER
最後にFRONTIER(フロンティア)です。ここは、通常は考えられないような値引きを実施することがあります。
たとえば、Ryzen 7 3700X + RTX 2070 SUPERの組み合わせで、かつメモリが16GB→32GBへ無償アップグレードできて149,800円(税抜)ということがありました。30台限定ということもあり、あっというまに売り切れです。
もしPCゲーム配信をやる予定ならば、週替り・月替りのセール対象になっている製品のなかから
- 「NVIDIA GeForce RTX 3070」と書かれてあるPC
- 「メモリ無償アップ」(例 : 32GB)と書かれてあるPC
に着目して買うと幸せになれます。台数限定なので、その点は注意してください。
なお、FRONTIERを運営する会社も、TSUKUMOと同様ヤマダ電機の傘下となっています。
まとめ
PCを購入する決心ができたら、BTOショップのサイトでセールを確認しましょう。とくに、ドスパラとFRONTIERの2サイトは必見です。
注文時は、不要であればカスタマイズしなくても問題ありません。あれこれカスタマイズを勧められると思いますが、それをやっていくと価格が跳ね上がります。
盲点になりそうなものとしては、マウス・キーボード、光学ドライブ(DVD/BDドライブ)があります。これらが付属されていないPCの場合は別途用意しましょう。デスクトップPCはモニターも必要です。
最後に繰り返しますが、迷ったら15万円前後のPCです。そうすれば無難な買い物ができます。


