PCゲームの実況動画の作り方について見ていきましょう。
PCゲームとは、ここでは
- Windows用のゲーム
- Steamで配信されているゲーム
- ブラウザゲーム
をさしています。
関連 誤解が多いです。ゲームの録画方法と、画面録画ソフトの種類
目次
ライブ配信は別ページで解説
ゲーム実況には、以下の2パターンがあります。
- 動画投稿 ← このページで解説
- ライブ配信 ← 別ページで解説
ライブ配信(生放送、ゲーム配信)については、以下のページをご覧ください。必要なもの・やり方が動画投稿の場合と異なります。

PCスペックは高いほうがよい
PCは、ノートでもデスクトップでもかまいません。
覚えておきたいのですが、PCゲームを録画すると動作が重くなる、カクつくことがあります。これは、録画によってPCに大きな負荷がかかるからです。ふだん快適にゲームをプレイできる環境であっても、油断できません。

場合によっては、ゲームのグラフィック設定を変更するなどして対処する必要があるでしょう。たとえば、グラフィック品質や解像度、およびフレームレートを下げます。
▲出典 : 『フォートナイト』(Epic Games)より
PCの負荷を軽くするための方法は複数ありますが、グラフィック設定の変更は基本中の基本です。高画質な実況動画にしたいなら、高性能なPCのほうが有利という点は覚えておきましょう。
必要なソフト・機材を確認しよう
キャプチャーソフト
PCゲームを録画するのに特別な機材は必要ありません。キャプチャーソフトとよばれるものをインストールしましょう。
たとえば、以下のようなキャプチャーソフトがあります。いずれもゲーム実況では定番です。

誤解しやすいところですが、キャプチャーボードは必要ありません。TVゲームの場合とは異なります。
マイク
自分の声を動画に入れるためには、マイクが必要です。声を入れない場合は、マイクは必要ありません。

ヘッドセットとスタンドマイクがありますが、どちらでもかまいません。最終的には好みの問題です。ただ、PCゲーマーだと前者を好む人のほうが多い印象はあります。
どのキャプチャーソフトを使うか決めよう
どのようなキャプチャーソフトを使えばよいのでしょうか。いくつか覚えておきたいポイントがあります。
- キャプチャーソフトには、有料のものと、無料のものがある
- 基本的に、どれを使っても画質は変わらない(設定の問題)
- 録画時の重さは、キャプチャーソフトによって異なる場合がある
- キャプチャーソフトが搭載する機能と、使いやすさが重要
有料のキャプチャーソフトであっても、制限つきで試用できます。上記ポイントさえ押さえたうえで、ひととおり使ってみるとよいでしょう。
以下の記事も参考にしてみてください。

PCゲームを録画しよう
PCゲーム、およびキャプチャーソフトを起動したら、ゲームを録画するための設定を行います。
- 録画したいPCゲームを指定する
- または、デスクトップ画面の録画したい範囲を指定する
自分の声を動画に入れたい場合は、キャプチャーソフトの設定を変更しましょう。声を入れない場合は、設定は不要です。
▲たいていの場合、キャプチャーソフトにはマイクの音を録音できる機能が搭載されています。
準備が完了したら、キャプチャーソフトの録画ボタンをクリックします。そして、ゲームをプレイしつつ、マイクに向かって声を入れましょう。
動画を編集しよう
録画した動画は、PCに保存されます。必要であれば、この動画を動画編集ソフトで編集します。
たとえば、以下のような編集をします。
- 不要なシーンをカットする
- 途中部分を早送り(倍速)にする
- テロップを入れる
- BGM・効果音を入れる
おすすめの動画編集ソフトについては、下記ページをご覧ください。

一例を挙げると、PowerDirectorが人気です。初心者でも簡単に使えます。

動画を投稿しよう
最後に、編集が完了した動画をYouTubeやTwitterにアップロードします。
動画の長さ、ファイルサイズに注意しましょう。詳細については、下記ページをご覧ください。

