【YouTube】URLを変えずにOBS配信中断→再開する方法

YouTubeでOBS Studio(以下OBS)を使って配信中、いったん配信を中断したあとに同一URLで再開する方法を見ていきましょう。

YouTuve Live

具体的には、

  • OBSの設定を変えるために配信を中断・一時停止したい
  • でも、配信再開でURLが変わるのは避けたい
  • 同じURLで配信を再開したい

という人向けの記事です。

YouTubeの仕様上、URLを完全固定化する方法はありません。しかし、中断→再開の場合はURLを変えずにできます。

【スポンサーリンク】

重要な前提

アカウント接続している

アカウント接続 (推奨)」していることを前提としています。

アカウント接続

このとき、OBS側には「接続されたアカウント」と表示されます。

アカウント接続完了

もしアカウント接続できていない場合は、下記ページにやり方をまとめました。

  1. 「設定」→「配信」の順にクリックする。
  2. 「サービス」を「YouTube - RTMPS」にする。
  3. 「アカウント接続 (推奨)」をクリックする。
  4. ブラウザーが開くので、画面を順に進めていく。
  5. 「OK」をクリックする。
【YouTube】OBSでゲーム配信するための、超詳しい設定方法
YouTube Liveで、OBS Studio(以下OBS)を使って生放送をする場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 ...

突発配信、予約配信どっち?

突発配信なのか、それとも予約配信なのかによって、同一URLで配信を再開する方法が異なります

そこで、まずは「配信の管理」をクリックしてください。

配信の管理

すると、「予約する」という設定があります。

予約する

当サイトでは便宜上、ここの設定によって以下のように区別しています。

  • OFFの場合 : 突発配信
  • ONの場合 : 予約配信

もし意味がよくわからない場合は、とりあえずOFFにしておいてください。突発配信のほうがシンプルだからです。

【YouTube】最新OBSで予約配信する方法。直接スケジュール設定できます
OBS Studio(以下OBS)を使っている場合、YouTube Liveの予約配信はどのような方法で行えばよいのでしょうか。 ...
【YouTube】予約配信する前に見てください。メリット・やり方・注意点まとめ
YouTubeでライブ配信する場合、予約配信(スケジュール設定)というやり方があります。 このページでは、以下の2点について見...

今回は、場合分けしてそれぞれ解説しています。

突発配信の場合

それではやり方を見ていきましょう。突発配信の場合からです。

OBS「配信終了」をクリック

配信中、中断したくなったらOBSの「配信終了」をクリックしてください。

「配信終了」ボタン

注意したいのですが、YouTube側の「ライブ配信を終了」をクリックするわけではありません。これをクリックすると配信が完全終了してしまいます(後述)。

ライブ配信を終了

急いでOBS「中断された配信を再開」をクリック

配信中断後、再開したくなったら「配信の管理」をクリックします。中断→再開までの時間は目安で60秒以内に収めてください。

配信の管理

そして「既存の配信を選択」タブを開きます。すると、「中断された配信を再開」があるはずです。これをクリックして青色の状態にします。

中断された配信を再開

最後に、「配信を選択して配信開始」をクリックしましょう。同一URLで配信を再開できます。

配信を選択して配信開始

YouTubeの「ライブ配信を終了」はダメ

繰り返しますが、配信を中断するときはOBSの「配信終了」ボタンをクリックします。

「配信終了」ボタン

では、まちがえてYouTube側の「ライブ配信を終了」ボタンをクリックしたらどうなるでしょうか。

ライブ配信を終了

じつはYouTubeの配信枠が終了します。

枠の終了は、すなわなち配信が完全終了することを意味します。そのため、配信を始めると別のURLになり、URLを変えずに配信を再開するのが不可能になってしまうのです。

したがって、OBSのほうで操作しましょう。

なんとなく「OBSでもYouTubeでもどっちでも配信終了できそうだな」と思いがちですが、両者は明確に違います。注意してください。

60秒以内に再開する

OBSの「配信終了」をクリックしたあとは時間との勝負です。

なぜなら、一定時間が経過すると自動で枠が終わってしまい、やはり同一URLで配信を再開できなくなるからです。

時間的な猶予は、おおよそ65~70秒くらいと思ってください。ただ、ゆっくりしていられないので、60秒を目安にすべきです。

予約配信の場合

予約配信の場合、さらに2種類に分けて考えていきましょう。

「自動ストップを有効にする」がOFFの場合

「予約する」をONにすると「自動ストップを有効にする」という設定が表示されているはずです。

「自動ストップを有効にする」がOFFの場合

ここはON/OFFどちらでもよいのですが、まずはOFFの場合から見ていきます。

配信中、中断したくなったら「配信終了」をクリックしてください。

配信終了

隣の「ライブ配信を終了」ではない点に注意が必要です。YouTubeの配信枠が完全に終了してしまい、同一URLで再開できなくなるからです。ややこしい部分です。

  • 「配信終了」ボタン → 枠は終了しない(YouTube側が続く)
  • 「ライブ配信を終了」ボタン → 枠ごと完全終了
本来、完全終了させたいなら右側の「ライブ配信を終了」をクリックするわけですが、今回は同じURLで再開したいので「配信終了」をクリックしましょう。

配信中断後、再開したくなったら、今度は「配信開始」をクリックします。

配信開始

すると、URLを変えずに配信を再開できます。突発配信の場合とは異なり、急ぐ必要はありません。かりに配信中断後180秒経過しても再開できます。

「自動ストップを有効にする」がONの場合

では、「自動ストップを有効にする」がONの場合はどうでしょうか。

「自動ストップを有効にする」がONの場合

この場合、配信中に中断したくなったら「配信終了」ボタンをクリックしてください。

「配信終了」ボタン

そして、配信を再開したくなったら、先述の「突発配信の場合」に書いてあることと同じことを行います。やはり時間制限に注意してください。

まとめ

ポイントは、YouTubeの枠を終了させないことです。

そのためには

  • 突発配信・予約配信の区別
  • 予約配信の場合は、「自動ストップを有効にする」のON/OFF区別

という2点を意識しておく必要があります。

とはいえ、同一URLで配信を再開する方法は難しく感じるかもしれません。慣れないうちは基本的に中断しないほうが無難です。

【YouTube】最新OBSで予約配信する方法。直接スケジュール設定できます
OBS Studio(以下OBS)を使っている場合、YouTube Liveの予約配信はどのような方法で行えばよいのでしょうか。 ...
【YouTube】ライブ配信の共有・告知用のURLはどこ?
YouTube配信を見てもらいたいとき、「ここで配信中だよ!」「ここで配信予定だよ!」と人に教えるにはどうしたらよいのでしょうか。 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)