OBS Studio(以下OBS)でトラブルが起きた場合の対処法、およびQ&Aをまとめました。
「Yahoo!リアルタイム検索」で「OBS」を検索すると、さまざまな悩みツイートを見ることができます。
この記事ですべての疑問を完全解決することは難しいかもしれませんが、問題解決のヒントになれば幸いです。
映像・画面のトラブル
画面が映らない、真っ暗、真っ黒
「映像キャプチャデバイス」で画面が映らない(例 : Switch、PS4)

「ゲームキャプチャ」で画面が映らない(例 : PCゲーム)

「ウィンドウキャプチャ」で画面が映らない

「画面キャプチャ」で画面が映らない

ここまで登場した用語の意味がわからない


カクカクする、重い



なお、キャプチャーボードの遅延のことを「重い」と感じる人もいます。

モザイク、荒い、低画質



画面が欠ける(見切れる)、画面サイズがおかしい
以下のように設定します。
- 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
- 「変換」から「画面に合わせる」を選択する。
- もとに戻したいときは、「変換」から「変換をリセット」を選択する。
それでもまだ改善されない場合は、以下のように設定してください。
- プレビュー画面上(映像部分のこと)で右クリックする。
- 「プレビュースケーリング」で「ウィンドウサイズにスケーリング表示」を選択する。
画面を引き伸ばしたい
Shiftキーを押しながら、ソースの辺をドラッグします。
あるいは、以下のような方法もあります。
- 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
- 「変換」から「画面に引き延ばして置く」を選択する。
- もとに戻したいときは、「変換」から「変換をリセット」を選択する。
取り込み範囲を指定したい、切り取りたい
下記ページをご覧ください。

合わせ鏡になる
不具合ではありませんが、合わせ鏡にならないようにすることもできます。詳細は下記ページをご覧ください。

「ピタッ」と吸い付くのをやめたい
ソースを配置するときに画面端に吸い付く(吸着する)のは、スナップ機能が有効になっているからです。
これをやめるには、Ctrlキーを押した状態でソースをドラッグしてください。スナップ機能が一時的に無効になります。
もし同機能を完全に無効化したいのであれば、以下のように設定しましょう。
- 「設定」→「一般」の順にクリックする。
- 「ソース配置のスナップ」の「有効にする」をOFFにする。
- 「OK」をクリックする。
フルスクリーン表示にしたい
おもにキャプチャーボード使用時、ゲーム画面をフルスクリーン(全画面)にしたいという場合があるかもしれません。以下の方法でできます。
- OBSに映っているゲーム画面上で右クリックする。
- 「全画面プロジェクター(プレビュー)」でモニターを選択する。
- フルスクリーンを解除したい場合は、Escキーを押す。
OBSの画面に戻りたい
PCゲームをフルスクリーンで起動していると、OBSの画面に戻れなくて困ったというケースがあります。その場合の対処法です。

キャプボ使用時、操作が重い
キャプチャーボードの遅延が原因で操作が重く感じる可能性があります。パススルー出力機能を使って対策しましょう。

ゲーム画面はどうやって確認?


音のトラブル
ゲーム音が入らない、出ない、拾わない
(1)TVゲームの場合と、(2)PCゲームの場合の2種類に分けて考えます。
(1)キャプチャーボードを使用していて、ゲーム機の音が入らない


(2)PCゲームの音が入らない

ゲーム音が小さい

ゲーム音が二重になる、響く

マイク音が入らない、出ない、拾わない

マイク音が小さい

マイク音が二重になる、響く、ロボ声

マイク音が片方しか聞こえない
マイクが左耳からしか聞こえない、右耳から聞こえないという場合は、まず「オーディオの詳細プロパティ」の設定画面を開きます。
▲ここに歯車アイコンがない場合は、上部メニューバー「編集」→「オーディオの詳細プロパティ」でも開けます(バージョン28.0以上で同アイコンが表示)。
そして、「マイク」の「モノラル」にチェックを入れてください。マイク音声をモノラルにできます。
マイクにノイズが入る、音質が悪い
OBSのノイズ除去機能を使ってみるとよいでしょう。これがいちばん手軽な方法です。

NVIDIAのグラフィックボード(GPU)が搭載されているPCの場合は、GPUでノイズ除去する方法もあります。



音質が全体的に悪い
音質が悪いと感じてしまう原因はさまざまです。よくあるパターンをまとめました。

Bluetoothヘッドセットを使いたい
Bluetoothヘッドセットの場合、通常の設定だと音が出ません。設定を変更しましょう。

音ズレする
映像・音声のタイミングが一致しない場合、各種設定を見直す必要があります。

Discordの通話音声を入れたい
通常は、OBSの初期設定で通話相手の声が配信に乗ります。うまくいかない場合は、Discord側の出力設定に問題がないか確認が必要です。
音量調整が難しいので注意しましょう。配信が初めての場合、Discordなしがおすすめです。


Discordの通話音声を入れたくない
Discordで通話しつつ、通話相手の声を配信に乗せない設定もできます。

ほかにも複数の方法がありますが、思っている以上に難しい設定が必要になります。設定がグチャグチャになるかもしれません。



特定のウィンドウの音だけを流したい
特定のウィンドウの音を選んで入れる機能は、バージョン28.0以降のOBSに搭載されています。

キャプボ使用時、音はどうやって確認?
キャプチャーボードを初めて使用する場合、「自分でゲーム音を聞く方法がわからない」というケースがあるかもしれません。
また、「パススルー出力していて、OBS側の自分に聞こえるゲーム音をミュートにしたい」というのもよくあるケースです。
このあたりはゲーム音の出し方と関係している部分です。下記ページで詳しくまとめました。

その他
設定を保存したい
配信サイトごとの設定を保存したいなら、プロファイル機能を使いましょう。たとえば、YouTubeの設定とTwitchの設定を分けて保存しておき、瞬時に切り替えられます。

また、ソース・シーンなどを保存したいのであれば、シーンコレクション機能を使います。

バックアップ目的で設定を保存したい場合や、別PCに設定を引き継ぎたい場合は、下記ページをご覧ください。

設定を初期化したい

ボタンがない、UIが消えた、見た目が違う

かってに配信が始まる

Steamのゲームを配信したい

雑談・お絵かき・歌配信をやりたい


設定が難しすぎる、使い方を忘れた


コメントはどうやって確認?

OBSの便利な機能
OBSには、さまざな便利機能が搭載されています。知っていると役立つ機能をまとめました。

録画機能の使い方については、下記ページをご覧ください。
