OBS Studio(以下OBS)でトラブルが起きた場合の対処法、およびよくある質問(Q&A)をまとめました。
「Yahoo!リアルタイム検索」で「OBS」を検索すると、さまざまな悩みツイートを見ることができます。
- ゲーム画面が映らない、真っ暗
- ゲーム音が出ない
- カクカクする、重い
この記事ですべての疑問を完全解決することは難しいかもしれませんが、問題解決のヒントになれば幸いです。
目次
- 1 画面が映らない、真っ暗、真っ黒
- 2 カクカクする、PCが重い
- 3 画質が悪い、映像が荒い、モザイク
- 4 画面が見切れる、画面の一部が見えない
- 5 画面を引き伸ばしたい
- 6 ゲーム音が入らない、出ない
- 7 ゲーム音が二重になる、響く
- 8 マイク音が入らない、出ない
- 9 マイク音が小さい
- 10 マイク音が二重になる、響く
- 11 マイク音が片方しか聞こえない
- 12 マイクにノイズが入る
- 13 Discordの通話音声を入れたい
- 14 Discordの通話音声を入れたくない
- 15 特定のウィンドウの音だけを流したい
- 16 ボタンがない、UIが消えた、見た目が違う
- 17 雑談・お絵かき・歌配信をやりたい
- 18 設定が難しすぎる、設定を忘れた
- 19 OBSの便利な機能について
- 20 おまけ : 画面についての「?」
画面が映らない、真っ暗、真っ黒
「映像キャプチャデバイス」で画面が映らない

「ゲームキャプチャ」で画面が映らない

「ウィンドウキャプチャ」で画面が映らない

「画面キャプチャ」で画面が映らない

ここに出てきた用語の意味がわからない


カクカクする、PCが重い



画質が悪い、映像が荒い、モザイク

画面が見切れる、画面の一部が見えない
以下のように設定します。
- 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
- 「変換」から「画面に合わせる」を選択する。
- もとに戻したいときは、「変換」から「変換をリセット」を選択する。
それでもまだ改善されない場合は、以下のように設定してください。
- プレビュー画面上(映像部分のこと)で右クリックする。
- 「プレビュースケーリング」で「ウィンドウサイズにスケーリング表示」を選択する。
画面を引き伸ばしたい
Shiftキーを押しながら、ソースの辺をドラッグします。
あるいは、以下のような方法もあります。
- 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
- 「変換」から「画面に引き延ばして置く」を選択する。
- もとに戻したいときは、「変換」から「変換をリセット」を選択する。
ゲーム音が入らない、出ない
キャプチャーボードを使用していて、ゲーム機の音が入らない

PCゲームの音が入らない

ゲーム音が二重になる、響く

マイク音が入らない、出ない

マイク音が小さい

マイク音が二重になる、響く

マイク音が片方しか聞こえない
マイクが左耳からしか聞こえない、右耳から聞こえないという場合は、まず「オーディオの詳細プロパティ」の設定画面を開きます。
- 「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックする(どれでもよい)。
- 「オーディオの詳細プロパティ」をクリックする。
そして、「マイク」の「モノラル」にチェックを入れてください。マイク音声をモノラルにできます。
マイクにノイズが入る
OBSのノイズ除去機能を使ってみるとよいでしょう。これがいちばん手軽な方法です。

NVIDIAのグラフィックボード(GPU)が搭載されているPCの場合は、専用のソフトでノイズ除去する方法もあります(OBSと連携可能)。


Discordの通話音声を入れたい
通常は、OBSの初期設定で通話相手の声が配信に乗ります。うまくいかない場合は、Discord側の出力設定に問題がないか確認が必要です。
音量調整が難しいので注意しましょう。配信が初めての場合、Discordなしがおすすめです。

Discordの通話音声を入れたくない
Discordで通話しつつ、通話相手の声を配信に乗せない設定もできます。
ただ、きわめてハードルが高いので、注意してください。複数のやり方がありますが、いずれも思っている以上に難しい設定が必要です。



特定のウィンドウの音だけを流したい
特定のウィンドウの音だけを選んで入れる機能は、OBSにはありません。
細かい話を抜きにすると、「自分に聞こえているデスクトップ音声はすべて視聴者にも聞こえる」と思ってください。したがって、デスクトップ音声のなかから「○○の音は流して、××の音は流さない」というようなことは、OBSではできません。
ただし、Windowsの機能(「アプリの音量とデバイスの設定」)や、ほかのアプリの機能を使うことで、特定のアプリの音をOBSで流さないようにすることはできます。
しかし、初回時に数分でパパっとできるようなものではありません。場合によっては、かなり複雑な設定が必要です。Windowsの既定のデバイスという概念も重要になってきます。

ボタンがない、UIが消えた、見た目が違う

雑談・お絵かき・歌配信をやりたい

設定が難しすぎる、設定を忘れた


OBSの便利な機能について

おまけ : 画面についての「?」
最後に、OBSとは直接関係ないのですが、画面についてのよくある質問をまとめたページの一覧です。



