【OBS】丁寧なマイク音声の設定方法。音量・ノイズで詰まないために

OBS Studio(以下OBS)でマイクを使用する場合、多くの人を悩ませるのがその音声設定です。

マイク

マイク設定をまちがると(あるいは設定しないと)、以下のようなことが起こるでしょう。

  • 音が入らない
  • 音量が小さい(自分の声が小さい)
  • ノイズがひどい

とくに上記1~2番めについては本人が気づいていないケースも多く、注意が必要です。

では、具体的にどう設定したらよいのでしょうか。マイク使用時における、おすすめの音声設定について見ていきます。

関連【OBS】ゲーム音の入れ方・設定方法を「すべて」まとめました

【スポンサーリンク】

PCにマイクを接続しよう

まずマイクをPCに接続します。PCに直接接続する場合は、下図のような接続方法になります。

obs-studio

ただ、3.5mmステレオミニプラグで接続する場合、3極と4極の違いを意識していないとマイク音が入らない(入力できない)こともあるので注意してください。

【図解】マイク、ヘッドセットをPCに接続する方法。つなぎ方、全パターンまとめ
ゲーム実況では、マイクをPCに接続する(挿す)必要があります。自分の声を入れるためです。 では、どのようにしてマイクをつなげれ...

もしオーディオインターフェイスを導入している場合は、そちらにマイクを接続してください。

オーディオインターフェイス

マイク音の設定をしよう

OBSでマイクを選択

マイクを接続できたら、つぎは「設定」をクリックします。

obs-studio

そして、「音声」を開いて「グローバル音声デバイス」の「マイク音声」の部分を見ます。使用するマイクを選択しましょう。

マイク音声
▲ノートPC内蔵マイクを選択しました。USBマイクを使いたい場合は、当該USBマイクを選択します。

どのような項目が表示されるのかは、PC環境によって異なります。必ずしも「マイク」と表示されるわけではなく、「ライン」などの表示を選ぶ場合もあります。

AG03 + OBSでゲーム配信するさいの設定方法。この音声設定がシンプルです
AG03とOBS Studio(以下OBS)を使ってゲーム配信する場合の設定について見ていきましょう。 解説では、便宜上、ライ...

なお、Windows側のサウンド設定によっては「既定」でもかまいません。ただ、自分でマイクを指定したほうが無難です。

Windows 11「既定のデバイス」が重要な理由と設定方法
Windows 11でゲーム実況をするなら、「既定のデバイス」という用語を覚えておきましょう。 以下のようなトラブルが起きたこ...

マイクを選べない?

ひょっとしたら、「マイク音声」の部分でマイクを選べないということがあるかもしれません。

  • 「無効」以外選べない
  • デバイスが接続されていないまたは利用不可」と表示されている

マイク音声、無効

デバイスが接続されていないまたは利用不可

どちらの場合も、まずはマイクの接続を確認してください。

そのうえで、1番めの状態はWindows側で(OBSではなく)マイクが無効状態であることを意味しています。下記ページに書いてある方法で有効化しましょう。

OBSでマイク音が入らないときの対処法。チェック項目がこれだけあります
OBS Studio(以下OBS)でマイクの音が入らない、自分の声が入らない、反応しないという場合の対処法について見ていきましょう。 ...

2番めのメッセージは、設定後にマイクを途中でPCから取り外したか、または同じく設定後にWindows側で当該マイクを無効化したさいに表示されます。対処法は上の場合と同じで、マイクを有効化します。

カメラ内蔵マイク選びがち問題

これは配信者「あるある」なのですが、Webカメラが内蔵しているマイクを選ばないようにしてください。

Webカメラ

  • マイク音が遠い
  • (同上)小さい
  • (同上)おかしい

と感じたときは、真っ先に「マイク音声」の部分を確認しましょう。Webカメラを選んでしまっている可能性があります。

音声トラックを確認

ここまでできたら、あと一歩です。

念のため確認しておきたい設定があるので、「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックしてください。「オーディオの詳細プロパティ」が開きます。

オーディオの詳細プロパティ

「マイク」の「トラック」の部分に注目です。「1」~「6」の全項目にチェックが入っていることを確認しましょう。

音声トラック

本来、必ずしもすべてにチェックを入れる必要はないのですが、設定が不適切だとマイク音が出力されません。今回は念のためです。

ここは「設定」→「出力」の「音声トラック」の設定と関係しており、音声を分けたい場合に使います。

【OBS】ゲーム音・マイク音を分けて別々に録画する方法。別撮りのポイント
OBS Studio(以下OBS)でゲーム実況動画を作る場合、録画時に別撮りできます。 ここでいう別撮りとは、1個の動画内でゲ...
OBS録画でゲーム・Discord・マイクを3つの音声に分ける方法
OBS Studio(以下OBS)を使用していると、音声を分けたいというケースがあるかもしれません。 たとえば、以下のようなケ...
【OBS】配信ではマイク音を入れつつ、録画には入れない方法。ポイントは音声トラック
OBS Studio(以下OBS)でライブ配信・録画を同時に行う場合に、録画だけマイク音を入れない設定にすることもできます。 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

レベルメーターを確認しよう

声を入れたら動く

以上でマイク音を入れるための設定が完了しました。

声をマイクに入れると、「マイク」のレベルメーターが動いて反応しているはずです。これは、OBSで設定したマイクが音を入力している状態です。

メーター

もしレベルメーターが動かない、反応していないという場合、ライブ配信・録画してもマイク音が入りません。

レベルメーター

マイクの音が入らない、出ない場合の対処法については、下記ページをご覧ください。さまざな原因が考えられます。

OBSでマイク音が入らないときの対処法。チェック項目がこれだけあります
OBS Studio(以下OBS)でマイクの音が入らない、自分の声が入らない、反応しないという場合の対処法について見ていきましょう。 ...

なお、声を入れたときに「デスクトップ音声」のレベルメーターが同時に動いている場合は、以下のように設定しましょう。

  1. 「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックする。
  2. 「マイク」の「音声モニタリング」を「モニターオフ」にする。

モニターオフ

音量の目安

基本的に「音量ミキサー」の「マイク」の音量は最大にしておきます。

マイク音量最大

なぜかというと、筆者の経験上、マイク音量が小さい人が多いからです。マイクに声を入れたときに、緑色の左端で常時レベルメーターが動いているようであれば、マイク音が小さいです。

マイク音量が小さすぎる

注意したいのですが、緑色=適量というわけではありません。赤色までレベルメーターが到達することがあってもよいのです。

マイク音量、赤色ゾーン

また、マイク音量との関係でゲーム音量も下げましょう。マイク音量>ゲーム音量になるようにします。

デスクトップ音声、フェーダー

音量バランス・目安については、下記ページもご覧ください。

【OBS】ゲーム音は下げて!マイクとの音量バランスの目安はこれ
OBS Studio(以下OBS)を使ううえで難題のひとつが、ゲーム実況における音量バランスです。 ゲーム配信でよくあるケース...

フィルターを導入しよう

音声を加工したいときに

フィルターというのは、ここでは音声を加工するための機能のことをさしています。

OBSマイク設定で使ってほしい、音声フィルタおすすめ4種類
OBS Studio(以下OBS)でマイクを使用する場合、音声フィルターを適切に使うことで、さまざまな効果を期待できます。 た...

たとえば、マイクにフィルターをかけることで環境音・生活音が入らないようにできます。

フィルターをうまく使って自分の理想の音を作り上げていきましょう。

フィルタの追加

ノイズを減らす

マイクを実際に使用すると、どうしても音質が気になることがあります。入れたくない、よけいな音(ノイズ)が入って悩むかもしれません。

たとえば、以下のような音です。

  • 「サーッ」という音
  • キーボードのタイピング音
  • マウスのクリック音

そこで、ひとまず以下のように設定してみましょう。

  1. 「音声ミキサー」の「マイク」上で右クリックする。
  2. 「フィルタ」をクリックする。
  3. 「+」アイコンをクリックする。
  4. ノイズ抑制」→「OK」の順にクリックする。
  5. 「方式」で「RNNoise (高品質、CPU使用率高め)」をクリックする。

RNNoise

ただ、叫び声などの一部が消えることもあり、上記設定も万能ではありません。ノイズを低減するための詳しい方法については、下記ページをご覧ください。

【OBS】ノイズ抑制・除去でマイクを高音質にする方法3つ
OBS Studio(以下OBS)には、マイクのノイズを除去(低減)するための機能が搭載されています。 マイクのノイズを除去す...
【OBS】声が途切れる、消える?ノイズ抑制フィルタとの向き合い方
OBS Studio(以下OBS)でゲーム配信する場合、ノイズを抑えてくれる音声フィルター(ノイズキャンセリング)は重宝します。 ...

マイク音量を大きく

マイク音量が小さい、自分の声が視聴者によく聞こえていないというのはよくあるケースです。とくにゲーム実況では、ゲーム音が大きすぎることがよくあります。

そこで、フィルターを使ってマイク音量を大きくする方法を覚えておきましょう。

  1. 「音声ミキサー」の「マイク」上で右クリックする。
  2. 「+」アイコン→「フィルタ」の順にクリックする。
  3. ゲイン」→「OK」の順にクリックする。
  4. レベルメーターを見ながら、音量を少しずつ大きくする。

音声フィルター、ゲイン

マイク音量を大きくするための詳しい方法については、下記ページをご覧ください。方法が複数あります。

【OBS】マイク音量が小さいときの対処法。コンプレッサーなど全6種類
OBS Studio(以下OBS)で マイクの音が小さい(自分の声が小さい) マイクが音を拾ってくれない マ...

マイクテストしよう

マイクテストの手順は簡単です。

  1. マイクに声を入れて、レベルメーターが動いていることを確認する。
  2. 音声モニタリングをONにし、音質などを確認する。
  3. 音声モニタリングをOFFにし、実際にライブ配信・録画する

この3ステップです。

注意したいのは、レベルメーターが動いていても

  • マイク音が視聴者に聞こえているとは限らない
  • マイク音が動画に入っているとは限らない

という点です。

詳細については、下記ページをご覧ください。

OBSでマイクテストする方法。音声モニタリングだけではダメな理由
OBS Studio(以下OBS)でマイク設定が完了したら、最後にマイクテストしてみましょう。 マイクテストすることで、以下の...

マイク音を入れたくないときの設定

一時的にOFFにしたい

場合によっては、マイク音を入れたくない(切りたい)ことがあるかもしれません。

その場合、「音声ミキサー」の「マイク」をミュートにしてください。すると、レベルメーターが灰色になります。

マイクミュート

マイクミュートはボタン操作で行うこともできます。「設定」→「ホットキー」を開き、「マイク」の部分で設定しましょう。

これだけは覚えておきたい。OBSの必須ショートカットキー・ホットキー
OBS Studio(以下OBS)の操作を効率化・簡略化したいのであれば、ショートカットキー・ホットキーをうまく使いましょう。 ...

ほかにも、「音声入力キャプチャ」を追加する方法もあります。これを使うと、別画面に切り替えたときに、自動的にマイク音をミュートにできます。

音声入力キャプチャ

ただ、慣れないうちは混乱するかもしれません。設定をまちがえると自分の声が二重になるので、注意が必要です。

【OBS】便利!マイクミュートをシーン切替えで自動的に行う方法
OBS Studio(以下OBS)には、「音声入力キャプチャ」というソースがあります。 じつは、これとOBSのシーン機能と組み...

完全にOFFにしたい

もし一時的にではなく、完全にマイク音を入れたくないということであれば、「設定」→「音声」→「マイク音声」を「無効」にします。

マイク音声、無効

あるいは、マイクをPCから取り外してもかまいません。

こんなときは

マイク音声でトラブルが起きたときは、下記ページをご覧ください。よくある質問をまとめました。

【OBS】こんなときは?よくあるトラブル、よくある質問まとめ
OBS Studio(以下OBS)でトラブルが起きた場合の対処法、およびQ&Aをまとめました。 「Yahoo!リアルタイム検索...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)