YouTube Liveでライブ配信したい人向けの記事です。
YouTubeの特長は、
- 配信のアーカイブを無期限で残せる
- 知名度が抜群
- 多くの機材・ソフトが標準対応している
という点です。
目次
基本的なやり方、必要なもの
まずは、
- YouTube Liveで配信するための方法
- 配信で必要な機材・ソフト
の2点について見ていきましょう。
下記ページを最初に読むことで、基本的なことがわかるようになっています。とくに配信ソフトが重要です。

なお、PCを使わず、PS4単体でゲーム配信する方法については、下記ページをご覧ください。

配信ソフトの設定方法(YouTube用)
OBS Studio
OBS Studioを使用する場合の設定例です。

Streamlabs OBS
Streamlabs OBSを使用する場合の設定例です。

XSplit
XSplitを使用する場合の設定例です。

コメントを読み上げる方法
視聴者のコメントを音声合成で読み上げさせるための方法です。必要なものは、(1)棒読みちゃんと、(2)コメントビューアーです。
詳細については、下記ページをご覧ください。最新情報を掲載しています。

下記ページは念のため残してありますが、古いので読む必要はありません。

コメント・チャットを配信画面に表示する方法
視聴者のコメントを配信画面に重ねる方法をご紹介します。まずは下記記事をご覧ください。簡単なやり方を掲載しています。

より詳しい情報については、下記ページをご覧ください。


配信画面にチャンネル登録通知を表示する方法
Streamlabsを利用すれば、チャンネル登録の通知を画面に表示できます。

便利な機能
さまざまな機能まとめ
YouTubeで最低限覚えておいたほうがよい機能をまとめました。

遅延設定
ライブ配信の遅延を小さくするための設定方法です。

予約配信(スケジュール設定)
たまに「待機所を作るにはどうしたらよいですか?」という質問を見かけますが、その答えが予約配信です。ただ、少し難しいかもしれません。後まわし推奨です。


アーカイブ
ライブ配信を行って終了すると、アーカイブが自動的に作られます。基本的な知識を確認しておきましょう。コメントの表示(チャットリプレイ)についても触れています。

その他
配信できない場合の対処法
YouTubeでうまく配信できなかったときの対処法をまとめました。

新しいYouTubeの仕様
YouTubeの新しい仕様についての記事です。余力があるときに読むようにしてください。いちばん最初に読むと、おそらく混乱します。

YouTube vs. Twitch
OBSを使って配信する場合、YouTubeとTwitchのどちらのほうが簡単に設定できるのか、というお話です。
