ゲーム実況では、マイクをPCに接続する必要があります。自分の声を入れるためです。
では、どのようにしてマイクをつなげればよいのでしょうか。単純そうに見えるのですが、少し複雑な部分があります。
自分の環境に合わせて、接続方法を押さえていきましょう。
目次
マイクの接続方法は3種類
まず、マイクの基本的なつなぎ方は2種類あります。
USB
いちばん簡単なのが、マイクとPCをUSB端子で接続する方法です。
USBでつなげるだけなので、簡単かつシンプルです。
ステレオミニ(3極・4極)
もうひとつ、ステレオミニ(3.5mm)による接続方法も覚えておいてください。
マイク側にはプラグ(突起物)が付いており、PC側のジャック(穴のこと)に挿して使います。
- プラグ(オス) : 挿す側、突起物
- ジャック(メス) : 差込口、受口
ややこしいのですが、ステレオミニには3極や4極などの区別があります。自分の使うマイクがどちらなのか、はっきりさせておきましょう。とても重要です。
なお、4極にはさらにCTIAとOMTPという区別がありますが、今回は置いておきます。前者が一般的です。
Bluetooth
無線でマイクをつなげるBluetooth接続は、ゲーム実況では一般的ではありません。
今回は割愛します。
マイクの形態は2種類
マイクの形態は数多くありますが、当サイトでは大きく2種類に分類しています。
ヘッドセット
ヘッドセットは、イヤホンとマイクが一体になっているタイプです。頭に装着して使用します。
ゲーム配信者や、プロゲーマーがよくヘッドセットをしているので、見かけたことがあるかもしれません。
スタンドマイク
スタンドマイクは、いわゆる卓上マイクのことです。机の上に置いて使います。
マイク端子は、PCのどこにある?
ノートPCの場合
マイク端子は、本体の側面にあります。本体の左側、または右側を見てください。
パターンとしては、以下のどちらかです。
- マイク端子(3極) + ヘッドホン端子(3極)
- マイク・ヘッドホン端子兼用(4極、コンボジャック)
もしPCにジャックが1個しかない場合は、マイク入力とヘッドホン出力が兼用になっている可能性が高いです。これをコンボジャックといいます。
デスクトップPCの場合
前面と背面の両方にマイク端子があります。両方試して、ノイズが少ないほうを使いましょう。
前面のマイク端子については、ノートPCと同じようにコンボジャックになっているデスクトップPCもあります。
「前面にマイク端子なんかないよ?」という人もいるかもしれませんが、カバー式になっていてマイク端子が隠れているかもしれません。PCケースによります。
USBで接続する方法
PCの種類や、マイクの形態に関係なく、すべて同じ方法で接続できます。
ただし、PCに搭載されているのがUSB Type-Cの場合は注意してください。一般的なUSBマイクはUSB Type-Aです。そのままだと接続できません。
もしPC側がType-Cの場合は、USBアダプターを購入すれば接続できます。またはUSBハブでもかまいません。
ステレオミニ(3極)で接続する方法
ステレオミニ接続の場合、話が複雑です。まずは3極の場合からです。
ヘッドセットの接続
プラグが2本あるので、それぞれPC側のマイク端子とヘッドホン端子に接続しましょう。
もしプラグに色が付いているのであれば、以下のように区別できます。
- ピンク色 : マイク
- 緑色 : ヘッドホン
色で区別できない場合は、プラグにヘッドホンやマイクの絵が描かれているので確認してください。
そのような絵もない場合は、「IN」や「OUT」という表記で判別します。
- IN : マイク
- OUT : ヘッドホン
スタンドマイクの接続
プラグをPCのマイク端子に接続します。
スタンドマイクはプラグが1本であるため、PC側のヘッドホン端子は余ります。したがって、同端子にお気に入りのヘッドホンをつなげられます。
ステレオミニ(4極)で接続する方法
4極ステレオミニの場合は、そのままプラグをジャックに接続しましょう。
プラグ1本での接続ですが、4極にはマイク機能があるので問題ありません。3極にマイク機能を追加したものが4極です。
なお、3極プラグのマイクを4極ジャックにつなげても、通常はマイクの音は入りません。
穴の数が合わない?
変換プラグを使う
ヘッドセットをステレオミニで接続するさいに使うPC側のジャックは、2パターンあります。
- ジャックが1個だけある
- ジャックが2個ある
もしプラグの数とジャックの数が一致しない場合、変換プラグ(変換アダプター、変換ケーブル)を使って対処できます。
変換プラグは、必ずしも購入する必要はありません。なぜなら、マイクに付属されている場合があるからです。
具体例
まず、ヘッドセット側のプラグが2本で、PC側のジャックが1個の場合は、下図のように接続してください。
ヘッドセット側のプラグが1本で、PC側のジャックが2個の場合は、下図のように接続します。
まとめ
マイクの接続は、大きく2種類に分けて考えます。
- USB(デジタル接続)
- ステレオミニ(アナログ接続)
ステレオミニについては話がややこしくなりますが、3極と4極について意識しておけば通常は問題ありません。近年のゲーミングヘッドセットであれば、変換プラグも付属されています。
マイクをPCに接続できたら、つぎは実際にマイクを使ってみましょう。音量調整とノイズ除去に知っておくと便利です。



質問・コメント
もう少し細かく言うと、
4極ヘッドフォンマイク→3極ヘッドフォン 音は出るが、マイクは使えない
4極ヘッドフォンマイク→3極マイク 使えない
3極ヘッドフォン →4極ヘッドフォンマイク 音は出るが、マイクは使えない
3極マイク →4極ヘッドフォンマイク 使えない
こうなります。分からなくても別に大丈夫です。
使い方がだいぶ限定されるので、スプリッターが無いときだけにしましょう