ライブ配信の魅力、楽しさのひとつは、なんといってもリアルタイムで書き込まれる視聴者のコメント・チャットでしょう。

じつは、コメントを閲覧・管理するための専用ソフトがあります。このようなソフトのことをコメントビューアー(以下コメビュ)といいます。
今回は、PC用のコメビュについて見ていきましょう。
こんなにある、コメビュを使うメリット
では、コメビュはどのようなことができるのでしょうか。以下は一例です。
- 名前(コテハン)を登録・表示
- 特定の人のコメントの背景色を好きな色に
- 特定の人のコメントを一覧表示
- 特定の人のコメントを非表示に
- 特定の人の最初の発言(初コメ)を太字で表示
- 棒読みちゃんと連携し、コメントを音声合成で読み上げ
コメビュを使うメリットは、おおよそ「どの人が、どのようなコメントをしたのか判別しやすくする」という点に集約されるでしょう。
たとえば、ある人のコメントが気になったら、その人のコメントの背景色をめだつように水色に変更できます。以後、彼のコメントの背景色は、すべて水色で表示されるわけです。

背景色を変更しておけば、色を見ただけで「あ、○○さんのコメントだ!」と気づきやすくなります。
また、ゲーム配信や車載配信など、コメントをじっくり目で見て確認する時間がない場合にもコメビュが活躍します。なぜなら、棒読みちゃんと連携することで、音声合成でコメントを読んでもらえるからです。
棒読みちゃんの使い方・設定方法
棒読みちゃんは、コメントを音声合成によって読み上げせるためのソフトです。おもにライブ配信で使われます。
ライブ配信で、機械のよ...
対応サイトを確認しよう
コメビュによって対応サイトが異なる
まず注意したいのは、コメビュが対応している配信サイトについてです。

基本的に、1個のコメビュが対応しているのは1個の配信サイトです。コメビュが配信サイトに対応していないと、そのコメビュではコメントを閲覧できません。
したがって、コメビュをダウンロードするまえに、対応する配信サイトを必ず確認しましょう。
複数のサイトに対応するコメビュもある
近年は、複数のサイトで配信する人も増えてきました。たとえば、気分や曜日によって配信サイトを変える人もいます。
また、同一時刻に複数の配信サイトに向けて、同時配信することもあるかもしれません。

【OBS】複数のサイトで、簡単に同時配信するには?専用のプラグインがあります
OBS Studio(以下OBS)の場合、複数のサイトで同時配信する方法は難しいと感じる人が多いかもしれません。
しかし、じつ...
このような場合、複数の配信サイトに対応しているコメビュを使うとよいでしょう。大きなメリットが2点あるからです。
- 配信サイトごとにコメビュを用意する必要がない
- 複数のサイトのコメントを、まとめて1箇所で閲覧できる
おすすめコメビュは?
マルチコメントビューア
マルチコメントビューアは、Ryu氏開発によるコメビュです。

- 今後の定番になるであろうコメビュ
- 対応サイトが多い
- 同時配信時のコメント閲覧に対応
- 棒読みちゃん対応
- 更新頻度が高く、機能追加に期待できる
対応サイトがきわめて多く、これ1個でメジャーな配信サイトをすべてカバーできます。とくにミラティブ対応は見逃せません。
- YouTube Live
- Twitch
- ニコ生
- ツイキャス
- ミラティブ
- OPENREC
- LINE LIVE
- ふわっち
- Periscope
- SHOWROOM
- Mildom
使い方については、下記ページをご覧ください。
これは究極のコメビュだ。マルチコメントビューアの使い方と、コメント読み上げの方法
マルチコメントビューア(以下マルチコメビュ)は、Ryu氏が開発しているコメントビューワーです。
もしコメビュ選びに悩んだら、マ...
MultiCommentViewerは、kui氏開発によるコメビュです。Ryu氏開発のものと名称が同じですが、こちらは英語表記である点に留意してください。

- ゲーム配信用のサイトを広くカバー
- 棒読みちゃん対応
- 同時配信対応
- コメントを配信画面に映す方法が簡単(HTMLViewer)
- すっきり見やすいコメント欄
対応サイトは以下のとおりです。
- YouTube Live
- Twitch
- ニコ生
- OPENREC
MultiCommentViewerで重要なのは、コメントを配信画面に表示する機能を搭載している点でしょう。驚くほど簡単にできます。HTMLViewerを別途ダウンロードしておいてください。

▲コメントの背景が美しく透過しています。OBS Studioの「ソース」にある「+」から「ブラウザ」を選択し、「HTMLViewer」フォルダ内のHTMLファイルを選択しました(ローカルファイル)。
外部 MultiCommentViewer
ほかのコメビュは?
最後に、マルチコメントビューア、およびMultiCommentViewer以外のコメビュについて見ておきましょう。
YouTube Live用
- Youtube Live Commentviewer
- Tubeyomi
- YouTubeLive 簡易コメントビューアー
Youtube Live Commentviewerは、上述したマルチコメントビューアのRyu氏が開発していたコメビュです。ただ、今後は廃止され、マルチコメントビューアに移行予定です。注意してください。

Tubeyomiは建前上、YouTube非対応という扱いになりました。しかし、いちおう使うことはできます。
Twitch用
Tubeyomiがあります。Twitchで配信するなら、ぜひ覚えておきましょう。

ニコ生用
- NiconamaCommentViewer(NCV)
- やります!アンコちゃん
- Nway
- Viqo
上記4つのコメビュのなかでは、NCVが継続的にアップデートを続けています。ニコ生の配信者ならだれもが知る、定番コメビュです。

ツイキャス用
ツイキャスコメントビューアーがあります。これも定番です。

ミラティブ用
マルチコメントビューア以外には、対応するコメビュが見つかりませんでした。
OPENREC用
マルチコメントビューア、およびMultiCommentViewer以外には、対応するコメビュが見つかりませんでした。
基本的な使い方は、どれも同じ
たとえば、マルチコメントビューアであれば「接続を追加」をクリックします。

あとは「URL,放送ID等」に配信URLを入れて(コピペして)、「接続」を押してください。コメントを取得できます。

詳細については、下記ページをご覧ください。棒読みちゃんとの連携方法も掲載しています。
これは究極のコメビュだ。マルチコメントビューアの使い方と、コメント読み上げの方法
マルチコメントビューア(以下マルチコメビュ)は、Ryu氏が開発しているコメントビューワーです。
もしコメビュ選びに悩んだら、マ...
もし画面が狭くてコメントの確認がしづらいという場合は、デュアルモニターが便利です。モニターを2台用意し、1台をコメント専用にしましょう。
配信で画面がゴチャつくって? → マルチモニター・デュアルモニターで完全解決
ゲーム配信者のなかには、マルチモニター(マルチディスプレイ)にしている人が珍しくありません。
では、マルチモニターのメリットは...
ゲーム配信中、コメントをどうやって確認すればいい?4種類の方法
ゲーム配信(生放送)が初めてだと、コメントを確認する方法はイメージしづらいかもしれません。
その理由はいくつか考えられます。
...
コメビュの画面を映したい
コメビュの画面を表示したいだけなら、配信ソフトで画面を取り込むだけです。
おすすめの配信ソフトはどれか。目的別、サイト別に一覧・比較してみた
ライブ配信で使う配信ソフトには、さまざまな種類があります。では、どの配信ソフトを使えばよいのでしょうか。
このページでは、各配...
たとえば、OBSの場合は「ウィンドウキャプチャ」を使いましょう。
OBS Studioに画面を映したい。頻繁に使う4つのキャプチャー方法
OBS Studio(以下OBS)に画面を映すためには、まず「+」をクリックしてソースを追加します。そして、視聴者に画面を見せるための設定を...
ただ、この方法だとコメントの白い背景も映ります。もし背景を透明にしてコメントを配信画面に映したいのであれば(透過)、少し特殊なやり方になります。

詳細は、下記ページをご覧ください。
【サイト別】コメント・チャットを配信画面に表示する方法。背景は透明に
配信画面にコメントを表示するには、どうしたらよいのでしょうか。コメントの背景を透明にしたい(透過)という人も多いはずです。
じ...
コメントビューアでコメント閲覧。最新のコメビュ事情をご紹介します
コメント・チャット関連
この記事をシェアする
ライブ配信の魅力、楽しさのひとつは、なんといってもリアルタイムで書き込まれる視聴者のコメント・チャットでしょう。
じつは、コメントを閲覧・管理するための専用ソフトがあります。このようなソフトのことをコメントビューアー(以下コメビュ)といいます。
今回は、PC用のコメビュについて見ていきましょう。
目次
こんなにある、コメビュを使うメリット
では、コメビュはどのようなことができるのでしょうか。以下は一例です。
コメビュを使うメリットは、おおよそ「どの人が、どのようなコメントをしたのか判別しやすくする」という点に集約されるでしょう。
たとえば、ある人のコメントが気になったら、その人のコメントの背景色をめだつように水色に変更できます。以後、彼のコメントの背景色は、すべて水色で表示されるわけです。
また、ゲーム配信や車載配信など、コメントをじっくり目で見て確認する時間がない場合にもコメビュが活躍します。なぜなら、棒読みちゃんと連携することで、音声合成でコメントを読んでもらえるからです。
対応サイトを確認しよう
コメビュによって対応サイトが異なる
まず注意したいのは、コメビュが対応している配信サイトについてです。
基本的に、1個のコメビュが対応しているのは1個の配信サイトです。コメビュが配信サイトに対応していないと、そのコメビュではコメントを閲覧できません。
したがって、コメビュをダウンロードするまえに、対応する配信サイトを必ず確認しましょう。
複数のサイトに対応するコメビュもある
近年は、複数のサイトで配信する人も増えてきました。たとえば、気分や曜日によって配信サイトを変える人もいます。
また、同一時刻に複数の配信サイトに向けて、同時配信することもあるかもしれません。
このような場合、複数の配信サイトに対応しているコメビュを使うとよいでしょう。大きなメリットが2点あるからです。
おすすめコメビュは?
マルチコメントビューア
マルチコメントビューアは、Ryu氏開発によるコメビュです。
対応サイトがきわめて多く、これ1個でメジャーな配信サイトをすべてカバーできます。とくにミラティブ対応は見逃せません。
使い方については、下記ページをご覧ください。
MultiCommentViewer
MultiCommentViewerは、kui氏開発によるコメビュです。Ryu氏開発のものと名称が同じですが、こちらは英語表記である点に留意してください。
対応サイトは以下のとおりです。
MultiCommentViewerで重要なのは、コメントを配信画面に表示する機能を搭載している点でしょう。驚くほど簡単にできます。HTMLViewerを別途ダウンロードしておいてください。
▲コメントの背景が美しく透過しています。OBS Studioの「ソース」にある「+」から「ブラウザ」を選択し、「HTMLViewer」フォルダ内のHTMLファイルを選択しました(ローカルファイル)。
外部 MultiCommentViewer
ほかのコメビュは?
最後に、マルチコメントビューア、およびMultiCommentViewer以外のコメビュについて見ておきましょう。
YouTube Live用
Youtube Live Commentviewerは、上述したマルチコメントビューアのRyu氏が開発していたコメビュです。ただ、今後は廃止され、マルチコメントビューアに移行予定です。注意してください。
Tubeyomiは建前上、YouTube非対応という扱いになりました。しかし、いちおう使うことはできます。
Twitch用
Tubeyomiがあります。Twitchで配信するなら、ぜひ覚えておきましょう。
ニコ生用
上記4つのコメビュのなかでは、NCVが継続的にアップデートを続けています。ニコ生の配信者ならだれもが知る、定番コメビュです。
ツイキャス用
ツイキャスコメントビューアーがあります。これも定番です。
ミラティブ用
マルチコメントビューア以外には、対応するコメビュが見つかりませんでした。
OPENREC用
マルチコメントビューア、およびMultiCommentViewer以外には、対応するコメビュが見つかりませんでした。
基本的な使い方は、どれも同じ
たとえば、マルチコメントビューアであれば「接続を追加」をクリックします。
あとは「URL,放送ID等」に配信URLを入れて(コピペして)、「接続」を押してください。コメントを取得できます。
詳細については、下記ページをご覧ください。棒読みちゃんとの連携方法も掲載しています。
もし画面が狭くてコメントの確認がしづらいという場合は、デュアルモニターが便利です。モニターを2台用意し、1台をコメント専用にしましょう。
コメビュの画面を映したい
コメビュの画面を表示したいだけなら、配信ソフトで画面を取り込むだけです。
たとえば、OBSの場合は「ウィンドウキャプチャ」を使いましょう。
ただ、この方法だとコメントの白い背景も映ります。もし背景を透明にしてコメントを配信画面に映したいのであれば(透過)、少し特殊なやり方になります。
詳細は、下記ページをご覧ください。