キャプチャーボードを使用していると、ゲーム画面がPCに映らない、真っ暗、認識されないということがあるかもしれません。
せっかく高い買い物をしたのに、まともに使えないのではガッカリします。腹も立つでしょう。
このページでは、映像がPCに出ない場合の対処法についてご紹介します。
Windows用の解説です。Mac用ではない点に注意してください。
関連 キャプチャーボードの音が出ない、ゲーム音が入らないとき、確認すべきポイント
目次
【重要】絶対に読んで!この記事の前提
付属ソフトを使用(OBSは別ページ)
まず前提として、付属ソフトの使用を想定している点に注意してください。
付属ソフトとは、キャプチャーボードに付属されているキャプチャーソフトのことです。たとえば、RECentralやGame Captureがそうです。
しかし、なかにはOBS Studioなど、サードパーティ製のソフトを使っている人もいるでしょう。OBS Studioについては別ページで解説しています。

「PC」に画面が映っていない
今回は、PCに画面が映っていない状況を前提にしています。
パススルー出力するために使っているTVに画面が映らない、正常にパススルーできないという場合については、下記ページをご覧ください。

HDMI接続
ゲーム機とキャプチャーボードをHDMI接続していることを前提にしています。
PS2やWiiなど、HDMI接続に対応していないレトロゲーム機については、下記ページをご覧ください。
参考 キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは(旧サイト)
【重要】絶対すべきこと
噛ませている機器は外す
ゲーム機とキャプチャーボードのあいだに、なにか映像機器を挟んでいないでしょうか。
以下のような機器はすべて外します。
- 分配器
- セレクター
- AVアンプ
- アップスキャンコンバーター
- PS VRのプロセッサーユニット
もっとも、「分配器を噛ませることで逆に映った」というケースもあるにはあるのですが、いったん置いておきます。
競合するソフトは閉じる
以下のようなソフトは、念のためすべて閉じます。キャプチャーソフトと競合する可能性があるからです。
- 配信ソフト(例 : OBS、XSplit)
- ブラウザー(例 : Chrome)
- Discord
- Skype
DiscordやSkypeについては、タスクトレイ(画面右下の上矢印)を確認し、アイコンがない状態にしてください。アイコンがある状態では終了できていません。
▲終了するには、アイコン上で右クリックして「Quit Discord」をクリックします。
いったんゲーム機とTVを直接つなぐ
めんどうかもしれませんが、いったんゲーム機とTVを直接接続してください。あくまでも「直接」です。
つまり、キャプチャーボードからゲーム機を取り外します。そして、TVに問題なくゲーム画面が映ることを確認しましょう。
- TVに画面が映る → 記事を読んで対処する
- TVに画面が映らない → キャプチャーボード、PCは無関係
基本を確認する
正しく接続、配線しているか
意外と接続方法をまちがえているケースがあります。 ポイントは2点です。
- ゲーム機 - キャプチャーボード : HDMIで接続
- キャプチャーボード - PC : USBまたはPCI Expressで接続

また、ありがちなパターンとして、2個あるHDMI端子をまちがえている場合があります。ゲーム機は「IN」に接続します。「OUT」ではありません。
デバイスマネージャーで認識されているか
Windowsのデバイスマネージャーを開いて確認しましょう。
- 画面左下のスタートボタン(窓のアイコン)上で右クリックする。
- 「デバイス マネージャー」をクリックする。
- 「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を見る。
- 製品名が表示されていることを確認する。
もし「ほかのデバイス」に黄色の「!」が表示されている場合は、ドライバーを入れる必要があります。そうしないと画面が映りません。
また、キャプチャーボード名がまったく表示されていない場合は、製品がPCに接続できていません。

HDCPを無効にする
ゲーム機によっては、HDCPというコピーガードが原因で画面が映らない場合があります。
- PS5
- PS4
- PS3
- PS Vita TV
- iOSデバイス(例 : iPhone)
- Androidデバイス
PS5、およびPS4については、あらかじめゲーム機本体側でHDCPを無効にしておきましょう。初期設定では有効になっており、ゲーム画面がPCに映りません。

iPhoneの場合で、かつキャプチャーボードがAVerMedia製の場合(例 : GC550 PLUSなど)は、以下のように設定します。
- RECentralを起動し、画面左上にある歯車アイコンをクリックする。
- 左メニューの「キャプチャーデバイス」で、使用中のキャプチャーボードを選択する(忘れやすい)。
- 「HDCP」タブを開く。
- 「HDCP検出機能」で「オフ」を選択する。
キャプチャーボードのなかには、本体側面にHDCP切替スイッチがあるものもあります。この場合は、スイッチをOFFにしましょう。
- GV-US2C/HD
- UP-GHDAV2
- 400-MEDI032
- HD PVR Pro 60
ゲーム機側の解像度を変更する
近年のゲーム機には、解像度についての設定があります。たいていは「自動」または「1080p」になっているはずなので、変更してみましょう。
たとえば、PS4の場合は以下のように設定します。
- PS4とTVを直接、HDMIで接続する。
- 「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」の順に選択する。
- 「720p」にする。
- PS4をTVから取り外し、キャプチャーボードと接続する。
また、Switchの場合は以下のとおりです。
- いったんSwitchをドックから取り外す。
- 「設定」→「テレビ出力」→「テレビの解像度」の順に選択する。
- 「720p」にする。
- Switchをドックに戻す。
HDMIケーブルを疑う
盲点になりがちなのがHDMIケーブルです。
- いったんHDMIケーブルを抜き、再度挿す
- 別のHDMIケーブルを使う
- 方向性があるHDMIケーブル(アクティブ型)の場合は、向きを入れ替える
HDMIケーブルは品質が悪かったり、故障していることがあります。必ず複数のケーブルを試すようにしてください。
パススルー出力する
環境によっては、パススルー出力していないことが原因で画面が映らないことがあります。キャプチャーボードとTVをHDMIケーブルで接続してください。
このとき、別途TVを用意してパススルー出力します。デスクトップPCのユーザーだと、1台のモニターでパススルー出力したいという人もいると思いますが、別途モニターを用意したほうが安心です。
パススルー出力の詳しいやり方については、下記ページをご覧ください。

起動順を変更する
たとえば、パススルー出力している場合は以下の順で起動します。
- ゲーム機、TVの電源を切り、キャプチャーソフトを終了する。
- ゲーム機の電源を入れる。
- TVの電源を入れる。
- PC側でキャプチャーソフトを起動する。
HDMI機器は、電源を入れる順番によっては正常に動作しない場合があります。いろいろ試してみてください。
カメラへのアクセスを許可する
Windows 10の設定を変更します。これも盲点になりがちです。
- 付属ソフトを終了する。
- 画面左下のスタートボタン(窓のアイコン)→「設定」(歯車アイコン)の順にクリックする。
- 「プライバシー」をクリックする。
- 左のメニューから「カメラ」を開く。
- 「アプリがカメラにアクセスできるようにする」を「オン」にする。
USB、またはPCI Expressを確認する
基本的なことですが、念のためやっておきましょう。
キャプチャーボードがUSB接続の場合は、以下の作業を行います。
- いったんUSBケーブルを抜き、接続する
- ほかのUSBポートに接続する
- USBケーブルを変更する
3点めについてですが、これはGC550 PLUSやGame Capture HD60 Sなど、USBケーブルを交換できる製品の場合は別のUSBケーブルを使うという意味合いです。
キャプチャーボードがPCI Express接続の場合も同様に接続しなおします。
- PCI Expressスロットから製品を外し、奥まで接続する
- ほかのPCI Expressスロットに接続する
それでもダメな場合は
最後に、そのほかの対処法をまとめておきます。
ゲーム機
- Switch本体をドックに差し込んだり、抜いたりする
- ACアダプターを抜き差しする
- PS4、PS3のDeep ColorをOFFにする
- ゲーム機を再起動する
- ゲーム機のスタンバイモード(スリープ)を解除する
Switchは、本体をドックに装着したときにランプが点灯(点滅ではなく)するのが正常な状態です。
本体をドックに装着したあと、きちんとACアダプターをコンセントに接続するのを忘れないようにしましょう。ふだん携帯モードでプレイしている人が忘れやすい部分です。
ゲーム機の再起動のやり方については、たとえば「PS4 再起動」「Switch 再起動」で検索すると情報が出てきます。
iPhone
下記ページにiPhone特有の事項をまとめました。

PC、キャプチャーボード
- キャプチャーボードのドライバーを再インストールする
- 単体録画モードに対応しているキャプチャーボードの場合は、PCモードに切り替える
- キャプチャーソフトの映像入力の設定を変更する
- アンチウイルスソフトをいったん無効にする、削除する
- キャプチャーソフトやPCを再起動する
- Windowsを再インストール、またはリフレッシュする
- ほかのPCでキャプチャーボードを使ってみる
別PCでキャプチャーボードを使用する方法は効果的です。
もし別PCで画面が映るのであれば、そのPCとなにが違うのか考えることで解決の糸口になるかもしれません。

アンチウイルスソフトについては、「パススルーは問題なくて(TV側に映像は出ている)、にもかかわらずPC側に映像が出ない」という場合に確認してみてください。
まとめ
筆者の経験上、画面が映らない原因は限られています。とくに多いのは、
- よけいなHDMI機器を噛ませている
- HDMI端子の「IN」と「OUT」をまちがえている
- HDCPが有効になっている
- HDMIケーブルが故障している
の4点です。
めんどうくさがって基本的な点を見落としている可能性もあります。じゅうぶんに注意しましょう。
画面が映らないときはキャプチャーボードが悪者にされがちですが、そうとは限りません。

