Switchの場合、ライブ配信(生配信、生放送)するにはどうしたらよいのでしょうか。
ここでは、
- 必要な機材・ソフト
- 各機材のつなげ方
- 大まかな配信方法、生放送のやり方
- Switch向けの注意点、ミスしやすい箇所
の3点についてご紹介します。
実況動画については、別ページで解説しています。
関連 【Switch】ゲーム実況のやり方を図解してみた。必要機材と、実況動画の作り方
目次
Switchには配信機能がない
Switchにはキャプチャー機能があります。
しかし、これは録画機能であって、ライブ配信できるわけではありません。この点、ライブ配信ができるPS4のシェア機能とは異なります。
では、どうすればSwitchのゲーム配信ができるのでしょうか。
PCを用意しよう
まず、PCが必要です。
ノートPCでもデスクトップPCでもかまいません。それ相応のスペックがあれば配信できます。

もっとも、PCは持っていない、スマホからゲーム配信をやりたいという人もいるでしょう。しかし、スマホでのSwitchのゲーム配信は現実的ではありません。直撮り配信するならともかく、想像以上にハードルが高いのです。
機材を用意しよう
キャプチャーボード
ゲーム配信というからには、ゲーム画面をPCに映さなくてはいけません。そこで必要になるのが、キャプチャーボードという周辺機器です。

キャプチャーボードがあれば、Switchのゲーム画面がPCに映り、かつPCからSwitchのゲーム音が出るようになります。PCがTV画面の代わりになると思ってください。
「キャプチャーボードを使わずに無料でゲーム配信できないの?」と疑問に思う人もいるでしょう。これについては下記ページで解説していますが、できません。


少なくともSwitchについては、機材なしでゲーム配信(生放送)はできないというのが現状です。
マイク
自分の声を配信で流したい場合にかぎり、マイクが必要です。ヘッドセットとスタンドタイプがありますが、どちらでもかまいません。
マイクは、Switchに接続するわけではありません。PCに接続します。PCに自分の声を入れる必要があるからです。

キャプチャーボードについて理解を深めよう
Switchのゲーム配信をするには、どのようなキャプチャーボードを購入すればよいのでしょうか。
まず、いちばん重要な点ですが、HDMI端子を搭載したキャプチャーボードを購入します。なぜなら、SwitchとキャプチャーボードをHDMIでつなぐ必要があるからです。
また、大画面TVでSwitchのゲームをプレイしたいという人は、パススルー出力機能を覚えておいてください。この機能がキャプチャーボードにあれば、ゲーム画面をTVに映しつつ、PC側でライブ配信ができます。
以上の2点を満たしているのが下記製品です。GC550 PLUS、およびGame Capture HD60 Sは定番です。
GC550 PLUS | Game Capture HD60 S | GV-USB3/HD | |
製品画像 | |||
接続方式 | USB 3.0 | USB 3.0 | USB 3.0 |
エンコード方式 | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード |
対応ゲーム機 | Switch PS4 |
Switch PS4 |
Switch PS4 |
パススルー出力 | ○(4K対応) | ○ | ○ |
解説・レビュー | こちら | こちら | こちら |
備考 | 編集ソフト付属 | 低遅延 | 編集ソフト付属 |
ただ、キャプチャーボードの購入は不安がつきものです。下記ページをよく読んで、賢く買い物してください。


ライブ配信用にソフトを用意しよう
ゲーム配信で、キャプチャーボードと同じくらい重要なのが配信ソフトです。生配信においては最重要といっても過言ではありません。
配信ソフトには、以下のような機能があります。
- PCに映っている画面を視聴者に見せる機能
- PCから出ている音を視聴者に聞かせる機能
- マイク音を視聴者に聞かせる機能
- 配信の開始・終了機能
たとえば、自分のPCにSwitchのゲーム画面が映っているなら、そのゲーム画面を視聴者にも見せることができます。
さまざまな配信ソフトがありますが、3種類覚えておきましょう。もし完全無料で定番の配信ソフトがよいなら、OBS Studioです。
- OBS Studio(以下OBS) - 無料
- XSplit - 有料だが、無料でも使える
- Streamlabs OBS - 無料

Switch側の準備をしよう
まず、Switchはドックに装着します。つまり、TVモードにします。テーブルモードや携帯モードでは、ゲーム画面をPCに映せません。
理由は簡単で、Switchをドックに装着しないと、SwitchとキャプチャーボードをHDMI接続できないからです。
Switch Liteはドックに装着できないので、注意してください。キャプチャーボードと接続することはできません。これはSwitch Lite側の仕様です。
もしイヤホンをSwitchに接続しているのであれば外します。そうしないと、ゲーム音がPCから出ません。
「ボイチャしながら配信したい」という人もいると思いますが、最初のうちはやめておきましょう。難度が高すぎます。

配信方法を簡単に理解しよう
最初にキャプチャーボードの準備を行います。イメージとしては、PCにゲーム画面が映っていて、かつゲーム音もPCから聞こえる状態です。
そのうえで、配信ソフトのほうで以下のような設定を行いましょう。
- ゲーム画面を配信するための設定
- ゲーム音・マイク音を流すための設定
- 画質・音質の設定
- 配信サイトに接続するための設定
すると、配信ソフトでゲーム配信できるようになります。
配信サイトごとに設定しよう
ここまで、Switchに焦点を当ててゲーム配信のやり方を見てきました。大まかなイメージを持てたはずです。
あとは、各配信サイトの仕様・特徴を押さえつつ、配信ソフトの設定を行っていきましょう。

たとえば、YouTubeでの配信方法は下記ページに掲載しています。

必要なもの(確認用)
最後に、必要なものをまとめておきます。
- PC
- キャプチャーボード
- マイク
- 配信ソフト
ひとまずこれだけ用意しましょう。

質問・コメント
初めまして、ここを見て接続頑張ってみたのですが
GV-USB3/HDが見つかりません。とエラーが出てキャプボに何も映りません。。。
昨日までは出来ていたのですが…
もしよろしければ助けていただけると幸いです;;
GV-USB3/HDが認識されていないという状態なので、
旧サイトの記事になりますが、下記サイトに掲載した対処法で
直るはずです。
キャプチャーボードがPCに認識されない場合の対処法
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/477.html
まずはUSBの抜き差し、別のUSBへの接続、PC再起動から
試してみてください。
switchでフォートナイトの配信をやりたいと思っています。現在、キャプチャーボードにヘッドセットを刺して、ゲーム音、マイク音ありで配信することができるとこまではいけました。しかし、キャプチャーボードにヘッドセットを刺してる関係でゲーム内のボイスチャットができません。なんらかの方法で配信しながらゲーム内ボイスチャットも使えないでしょうか?
はじめまして。Switchでのゲーム配信をしようと思っているのですが、携帯型でプレイしながら配信する場合はパススルー出力機能がないキャプチャーボードでも配信できるのでしょうか?
USBをHDMIに変換するアダプタの使用を想定していらっしゃるのであれば、
Switchを携帯モードの状態にして液晶画面を見ながらプレイすればよいので、
キャプチャーボードにパススルー出力がなくてもOKです。
3In1 Type-C HDMI 変換アダプタ ドックセット
http://bit.ly/2U6do5N
ただ、私はそのようなアダプタを噛ませてキャプチャーボードを
使用したことがないため、参考程度にお願いします。
本文に書いたとおり、SwitchはTVモードにしてキャプチャーボードと
つなげるのが基本です。
パススルーもあったほうが便利です。
早速のご回答ありがとうございました。
やっぱり厳しいですよね・・・。
PCの方を検討してみます!
はじめまして。少し質問させてください。当方は、今PCからニコ生配信しているのですが今回Switchでの放送をしたいと思っています。
キャプチャーボードについては理解しているのですが、PCスペックにどのキャプボが適しているかがよくわかりません。
当方PCスペックはi5-3210M 2.50GHz RAM4.00GB(3.90GB)64ビット win10です。
配信ツールはOBSStudio、NCV、棒読みちゃん、使用ブラウザはChromeです。
この場合どのキャプボが余裕を持って適しているのでしょうか?
もし、無理な場合はキャプボを使っての配信に必要な最低スペックを教えていただけますでしょうか?
是非ともご教示いただければ幸いです。よろしくおねがいします♪
Core i5-3210Mですと、近年のキャプチャーボードでは
余裕を持って配信というのは厳しいかと思います。
当サイトに書かれてあるとおりの設定にして配信した場合、
PCの動作が重くなる可能性があります。
最低スペックについては簡単に線引はできないのですが、
参考程度に下記ページをご覧ください。
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/521.html#id_30b54dcc
もしSwitch配信用に新しくPCを買うのであれば、Core i5の第8世代
を搭載したデスクトップPCにすれば余裕があります。