ニコニコ生放送(以下ニコ生)でライブ配信したい人向けの記事です。
ニコ生の特長は、
- 配信サイトとして定番
- コメントが画面に流れて表示される
- コアな視聴者が多い
という点です。
基本的なやり方・必要なもの
どうすればニコ生で配信できるのでしょうか。
ニコ生で配信するための方法を見ていきましょう。配信で必要な機材・ソフトも併せてご紹介します。

【ニコ生】初めてゲーム配信する人のためのやり方・入門ガイド
ニコニコ生放送(以下ニコ生)でゲーム配信するには、どうすればよいのでしょうか。
このページでは、
ゲーム配信(...
一般会員でも無料で配信できますが、制限があります。お試しと考えておいてください。

【ニコ生】一般会員もPC配信が可能に(無料)。ただし制限付きです。設定方法の注意点
ニコニコ生放送(以下ニコ生)では、2019年8月28日から一般会員でもPCから配信できるようになりました。
これまでは、有料の...
なお、PCを使わず、PS4単体でゲーム配信する方法については、下記ページに情報をまとめました。

2点だけ注意!PS4の配信機能で生放送・ブロードキャストする方法
PS4のシェア機能で生放送をするには、SHAREボタンから配信設定を行っていきましょう。高画質な配信にしたいなら、ここの「品質」の設定が重要です。注意すべきは、(1)対応していない配信サイトがあるという点と、(2)ゲームによっては配信禁止区間が設けられているという点です。
配信ソフトの設定方法(ニコ生用)
OBS Studio
ライブ配信は、基本的に配信ソフトとよばれるものを使って行います。
そして、配信ソフトとして定番なのがOBS Studio(以下OBS)です。具体的な設定方法について見ていきましょう。

【ニコ生】OBSで高画質なゲーム配信をしたい人のための設定方法
ニコニコ生放送(以下ニコ生)で、OBS Studio(以下OBS)を使って配信する場合、どのように設定すればよいのでしょうか。
...
N Air
ニコ生公式配信ソフトも存在します。それがN Airです。設定方法については、下記ページをご覧ください。

N Airの詳しい使い方・設定方法
N Airは、ドワンゴが開発しているライブ配信用のソフトです。
PCを使ってライブ配信する場合、一般的には配信ソフトを使います...

【N Air】すぐにニコ生で配信するための設定方法。こんなに簡単になっていたのか
N Airを使って、実際にニコニコ生放送(以下ニコ生)で配信を始めてみましょう。
難しい設定は必要ありません。なぜなら、以下の...
コメントを読み上げる方法
視聴者のコメントを音声合成で読み上げさせるための方法をご紹介します。必要なものは、(1)棒読みちゃんと、(2)コメントビューアー(以下コメビュ)です。

【ニコ生】棒読みちゃんでコメントを読み上げるための設定方法
ニコニコ生放送(以下ニコ生)でコメントを読み上げるためには、どうしたらよいのでしょうか。その方法を見ていきましょう。
必要なも...
コメントを配信画面に表示する方法
たんにコメントを配信画面に表示したいだけなら、配信ソフトで画面を取り込むだけです。しかし、もしコメントの背景を透明にしたいのであれば、別のやり方になります。
たとえば、コメビュとHTML5コメントジェネレーターというソフト使いましょう。詳細は、下記ページをご覧ください。

コメジェネ + マルチコメビュでコメントを表示する方法。ニコ生以外もOK
HTML5コメントジェネレーター(以下、コメジェネ)を使うと、配信画面上にコメントをニョキニョキと表示できます。
ライブ配信...