キャプチャーソフト(録画ソフト)を使うことで、PCゲームを録画できます。
このページでは、
- 目的別、おすすめのキャプチャーソフト
- 賢いキャプチャーソフトの選び方・ポイント
の2点について見ていきましょう。
関連 キャプチャーボード用のソフトとは?録画・ライブ配信で使えるソフトまとめ
目次
有料ソフトと無料ソフト
キャプチャーソフトには、有料タイプと無料タイプがあります。
- 有料
- 制限ありの無料 - 有料だが、無料試用できる
- 完全無料
有料タイプのなかには、無料で試用できるキャプチャーソフトも多く存在します。この場合、録画時間が限られていたり、動画にロゴが入るなどの制限がありますが、ライセンスキーを購入することで解除できます。
一般的には、無料のキャプチャーソフトを使いたいという人が多いでしょう。しかし、有料タイプのほうが高機能であったり、使いやすいということがあるため、あえてキャプチャーソフトを購入する人もいます。
キャプチャーソフトを選ぶポイント
さまざまなキャプチャーソフトがありますが、いったいどこが違うのでしょうか。
ゲーム用・画面キャプチャー用
キャプチャーソフトは、目的によって3種類に分類できます。
- PCゲームを録画できるタイプ
- デスクトップ画面を録画できるタイプ
- 両方できるタイプ
一般的なPCゲームであれば、1番めまたは3番めのタイプのキャプチャーソフトを使って録画するとよいでしょう。「ゲーム」「DirectX」などの文言が目印です。
もしブラウザゲームを録画したい場合や、デスクトップ画面を動画として保存したい場合は、2番めまたは3番めのタイプのキャプチャーソフトを使います。これを画面キャプチャーといいます。
搭載する機能
キャプチャーソフトによって搭載している機能が異なります。たとえば、以下のような機能をよく見かけるでしょう。
- バックグラウンド録画
- マイク録音、別撮り
- ハードウェアエンコーダー
- タイマー録画、予約録画
- マウスカーソル強調、クリック効果
- Webカメラ録画、PinP(顔出し)
- スクショ、連続撮影
- ホットキー
使用目的を考えたうえで必要な機能を取捨選択し、自分が使いやすいものを選びましょう。近年のキャプチャーソフトは多機能化が進んでいます。
動作の軽さ
PCゲームを録画したさい「なんだかPCの動作が重い、カクつく」というようなことがあるかもしれません。
このようなときは、ハードウェアエンコードという機能を搭載しているキャプチャーソフトを使ってください。PCのGPUという部分の力を借りて録画でき、PCの動作が圧倒的に軽くなります。
▲低負荷が特長のShadowPlay
いちばん初心者に使いやすいソフト
Bandicam
もし録画が初めてなら、まずはBandicamを使ってみましょう。筆者が2009年から使い込んでいる、唯一のキャプチャーソフトです。
Bandicamの魅力は、簡単に使えて、しかも高機能という点です。じつは、この2点を両立するキャプチャーソフトは少ないのです。

使い方ですが、基本的には「ゲーム録画モード」と「画面録画モード」の2種類を必要に応じて切り替えましょう。そうすれば録画できないゲームはありません。
詳細な設定については、「ビデオ」タブを開いて「詳細設定」や「設定」で行います。たったこれだけの操作を覚えておけば、使い方で困ることはないでしょう。
最後に、メリット・デメリットをまとめます。唯一のネックは有料ソフトという点に尽きます。ほかは完璧です。
- ゲーム実況では定番中の定番
- ゲーム音・マイク音を分けることができる
- 初心者でもすぐに使える、洗練された操作性
- 便利な機能を豊富に搭載しているため、中・上級者になっても手放せない
- 画面キャプチャー機能は、指定範囲を録画でき、使いどころを選ばない。秀逸
- ハードウェアエンコードに対応
- アップデートが継続的に行われている。対応が早い
- 公式サイトのヘルプが充実している
- 無料版では録画時間が10分。動画にロゴが入る。前者の制限が厳しい

ロイロ ゲーム レコーダー
どうしても有料のキャプチャーソフトは避けたいという人もいるでしょう。その場合は、ロイロ ゲーム レコーダーです。使用制限はありません。完全無料です。
使い方はシンプルです。PCゲームを起動し、ロイロ ゲーム レコーダーに認識されたら録画ボタンをクリックしましょう。
メリット・デメリットは、以下のとおりです。
- 完全に無料で使える、稀有なキャプチャーソフト
- 極限まで絞り込まれた設定・機能
- 画面の任意の範囲を録画したい場合は、このソフトは適さない
- 動画編集ソフトである「LoiLoScope 2」の体験版がインストールされる(あとで削除可能)
- バージョン1.1.0.1以降、更新がストップしている

PCゲーマーならShadowPlay
PCゲーマーで、かつGeForceシリーズのグラフィックボードを使っているなら、ShadowPlayを覚えておきましょう。
▲ShadowPlayは、GeForce Experienceというソフトの一機能です。したがって、同ソフトをインストールすることで使えるようになります。
きわめて低負荷で録画できるのが大きな特長です。これ以上に軽いキャプチャーソフトは存在しません。ShadowPlayは、まさにゲームを録画するために開発された機能といえます。
ShadowPlayでは、操作画面はゲーム画面に被さるかたちで表示されます(オーバーレイ)。PCゲームを起動し、Altキー + Zキーを押しましょう。すると、操作画面が表示されます。
メリット・デメリットは、以下のとおりです。
- ほぼ重さを感じない状態で録画できる
- ゲーム音・マイク音を分けることができる
- 最大20分間、バックグラウンド録画できる(インスタントリプレイ)
- 範囲指定はできないが、デスクトップ画面全体の録画が可能
- GeForce Experienceに「Highlights」や「Ansel」といった機能が追加されており、今後の展開に期待できる
- 不具合で録画できないことがある
- 動画編集ソフトによっては、映像と音声がズレる(音ズレ、可変フレームレート)


毛色は違うが、覚えておくと便利
Xbox Game Bar
Windows 11/10には、標準で録画機能が搭載されています。それがXbox Game Barです。
この機能はWindows 11/10に組み込まれているため、ソフトをダウンロードする必要はありません。したがって、手軽に録画できるというわけです。
使い方ですが、PCゲームを起動してWindowsキー + Gキーを押します。すると、ゲーム画面に重なるかたちでゲームバーが表示されます。
メリット・デメリットは、以下のとおりです。
- Windows 11/10の標準機能
- 最大10分のバックグラウンド録画に対応
- ハードウェアエンコードに対応
- 画質を細かく設定できない
- 動画の保存場所を自由に変更できないなど、設定に融通が利かない
- 詳細な設定をゲームバーではできず、「スタート」→「設定」→「ゲーム」で行う必要がある

OBS Studio
ライブ配信用のソフトですが、OBS Studio(以下OBS)も覚えておきましょう。録画機能が搭載されています。
OBSは完全無料です。また、DirectXゲームの録画、およびデスクトップ画面の録画もできます。配信ソフトなので、典型的なキャプチャーソフトとは異なりますが、無料に拘るなら使わない手はありません。
使い方は、「ソース」の「+」から「ゲームキャプチャ」でゲーム画面を追加し、録画します。OBSに画面が映らない場合は、必要に応じて「ウィンドウキャプチャ」や「画面キャプチャ」も使いましょう。
メリット・デメリットは、以下のとおりです。
- 完全に無料で使える
- ハードウェアエンコードに対応
- ゲーム音・マイク音を分けることができる
- バックグラウンド録画できる(リプレイバッファー)
- ライブ配信しながら同時に録画もできる
- 録画用で使うには設定が難しいかもしれない。慣れが必要


まとめ
残念なことに、完璧なキャプチャーソフトはありません。
使いやすいけど有料、無料だけどやりたいことができないというように、つねに不満は付きまといます。けっきょくのところ、妥協が必要です。
もし金銭的に妥協できるなら、Bandicamが秀逸でしょう。有料ソフトですが、ゲーム実況以外でも使えます。「ちょっとこの画面を録画しておきたいな」という場面で、画面の好きな範囲を指定して録画できるのです。
関連 詳しいBandicamの使い方と、高画質・低負荷にするための設定例
公式 ゲーム、デスクトップ、Webカメラの録画には、Bandicam
無料でいくなら、ShadowPlayは外せません。ハードウェアエンコード対応のキャプチャーソフトは珍しくありませんが、そのなかでもいちばん優秀です。筆者の場合は、BandicamとShadowPlayを使い分けています。
- 録画後、動画編集の予定がある場合 → Bandicam(固定フレームレートで)
- 重いゲームをサッと録画したい場合 → ShadowPlay
- NetflixやHuluで気になるシーンを録画したい場合 → Bandicam
コメント
BandicamかOBSか迷っています。。。
Bandicamは使いやすい、OBSは無料。。。
ロイロは、デスクトップ全体のキャプチャは出来ますか。
ロイロだとできないですね。
僕的にはBlueberry SoftwareのFlashbackがいいと思う。
軽さと品質が両立できているから。
設定が難しいのがネックだけど
Mac対応の録画ツールも推薦して頂けませんか