OBS Studio(以下OBS)で画面が映らない場合、どうすればよいのでしょうか。
このページでは、「ゲームキャプチャ」でPCゲームの画面が映らない場合の対処法について見ていきます。
画面が映らないとイライラすると思いますが、おおよその対処法は確立されています。安心してください。
目次
【重要】「TV」ゲームは違う
誤解する人がいますが、「ゲームキャプチャ」でいうところの「ゲーム」は「TV」ゲームのことではありません。「PC」ゲームのことをさしています。
キャプチャーボードを使用していて、SwitchやPS4のゲーム画面を映したい場合、「ゲームキャプチャ」では画面を映せません。「映像キャプチャデバイス」を選ぶ必要があります。
この大前提を理解していないと時間をムダにします。キャプチャーボード使用時に画面が映らない場合については、下記ページをご覧ください。


以下、PCゲームを「ゲームキャプチャ」で取り込む場合を前提にしています。
対応していないゲームもある
すべてのPCゲームが「ゲームキャプチャ」に対応しているわけではありません。じつは、非対応のゲームもあるのです。
たとえば『Destiny 2』がそうです。同作品では、公式サイトにおいてOBSの「ゲームキャプチャ」に対応していないことが明示されています。
また、『Forza Horizon 4』についても同様です。やはり「ゲームキャプチャ」に対応していないことが公式サイトに書かれてあります。
ゲーム側のアップデートによって仕様が変わり、「いままではできたのにアップデートしたらできなくなった」ということもあるかもしれません。
もし以下の対処法を試してもうまくいかないのであれば、「ウィンドウキャプチャ」や「画面キャプチャ」で画面を取り込みます。柔軟に対応してください。
最初からやり直す
対処法を見ていきましょう。まずは設定をやり直します。地味に思えるかもしれませんが、重要です。
- 追加した「ゲームキャプチャ」をいったん削除する。
- OBSを終了する。
- ゲームを終了する。
- 再度、やり直す。
ソフトを起動するときは、念のためOBS → アプリの順に起動してください。OBSにゲームを認識させるためです。
ゲームキャプチャーの設定を変更する
「モード」を変更する
とても重要度が高い対処法です。「ゲームキャプチャ」の「モード」を以下のように変更します。
- 「ゲームキャプチャ」の設定画面を開く(ダブルクリック)。
- 「モード」を「特定のウィンドウをキャプチャ」に変更する。
- 「ウィンドウ」という項目が出現するので、ゲームを「ウィンドウ」で選択する。
- 「OK」をクリックする。
- ゲーム画面に切り替える。
「特定のウィンドウをキャプチャ」という表記になっていますが、ゲームはウィンドウモードでなくてもかまいません。
なお、ゲームがフルスクリーンモードになっている場合、ゲーム画面からOBSに切り替えるにはAltキー + Tabキーを使いましょう。


アンチチート互換性フックの設定を変更する
ゲームによっては、不正対策(チート対策)のプログラムが組み込まれています。しかし、これが原因でゲームキャプチャーできないことがあります。たとえば、「Battle Eye」が組み込まれたゲームです。
そこで、OBSのほうで以下のように設定を変更しましょう。
- 「ゲームキャプチャ」の設定画面を開く(ダブルクリック)。
- 「アンチチート互換性フックを使用する」にチェックを入れるか、または外す。
- 「OK」をクリックする。
- ゲーム画面に切り替える。
▲この画像ではチェックを入れましたが、外すパターンも試してください。
ゲームによっては、「アンチチート互換性フックを使用する」のチェックを外すことで映る場合があります。
OBSとゲームを交互に切り替える
「ソース」の「+」から「ゲームキャプチャ」を追加し、下記画像の設定画面になったら、OBSとゲームを交互に切り替えます。
▲「ゲームキャプチャ」追加後は、「ゲームキャプチャ」をダブルクリックすることでこの画面を出せます。
やり方ですが、もしゲームをフルスクリーンモードで起動しているのであれば、Altキーを押しながらTabキーを押してください。
そして、その状態で再度Tabキーを押します。すると、画面を選択できます。
画面が映るまで何回か繰り返しましょう。1回で成功することもあれば、2~3回やって初めて成功することもあります。OBSとゲームを行き来します。
OBSを管理者権限で起動する
OBSを管理者権限で起動する方法です。重要度が高い対処法と思ってください。以下のゲームで効果があります。
- 原神
- ストリートファイターV
- その他
OBSを管理者権限で起動してみましょう。
- OBSを終了する。
- OBSのアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択する。
- 「互換性」タブを開き、「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
- 「OK」をクリックする。
- OBSを起動し、「ゲームキャプチャ」を追加する。
以下の設定方法でもかまいません。ただし、上の方法とは異なり、毎回設定する必要があります。
- OBSを終了する。
- OBSのアイコン上で右クリックし、「管理者として実行」を選択する。
- 「ゲームキャプチャ」を追加する。
互換モードで起動する
Windowsには、「互換モード」という機能があります。そこで、同機能を使ってゲームを起動します。
- OBSを終了する。
- ゲーム上で右クリックし、「プロパティ」を選択する。
- 「互換性」タブを開き、「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
- 「Windows 7」を選択する。
- 「OK」をクリックする。
- OBSを起動し、「ゲームキャプチャ」を追加する。
ランチャーとゲームを区別する
ゲームによっては、(1)ランチャー(クライアント、ロビー)と、(2)実際のゲームという2構成になっているものがあります。
この場合、(1)と(2)は分けて考えましょう。通常、ゲーム画面はゲームキャプチャーで映せても、ランチャー画面はゲームキャプチャーでは映せません。
ゲームの表示モードを変更する
ゲームのオプション画面を開いて、すべての表示モードを試します。
- フルスクリーン(全画面)
- ボーダーレス(仮想フルスクリーン)
- ウィンドウ
たとえば、フルスクリーンで映らないのであれば、仮想フルスクリーンに切り替えてみてください。仮想フルスクリーンで映らないのであれば、フルスクリーンにしてみます。
使用するGPUを統一する
近年のゲーミングノートにはGPUが2個搭載されており、自動または手動で切り替えられるようになっています。
- CPUが内蔵するGPU(統合型グラフィックス)
- NVIDIAの専用GPU(ディスクリートグラフィックス)
そのようなPCの場合、ゲームに使われるGPUと、OBSに使われるGPUは同じでなくてはいけません。OBSでゲームキャプチャーできないからです。
そこで、以下のように設定します。
- OBSを終了する。
- デスクトップ画面上の任意の箇所で右クリックし、「ディスプレイ設定」をクリックする。
- 画面を下にスクロールし、「グラフィックの設定」をクリックする。
- 「デスクトップ アプリ」になっていることを確認し、「参照」をクリックする。
- 「obs64.exe」を選択して「追加」をクリックする。
- 「オプション」をクリックする。
- 「高パフォーマンス」を選択する。
- 「保存」をクリックする。
アクセス許可の設定を変更する
OBSのインストール場所を初期設定から変更した場合、Windowsストアのゲームをうまくゲームキャプチャーできないことがあります。
この場合、以下のようにしてアクセス許可の設定を変更しましょう。
- OBSを終了する。
- 「obs-studio」フォルダを右クリックし、「プロパティ」を選択する。
- 「セキュリティ」タブを開く。
- 「編集」→「追加」の順にクリックして、「選択するオブジェクト名を入力してください」の部分に「ALL APPLICATION PACKAGES」と入力する。
- 「OK」をクリックする。
- OBSを起動し、「ゲームキャプチャ」を追加する。
なお、「OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ」を参考にしました。
別の方法でキャプチャーする
ゲームキャプチャーに拘る必要はありません。
ウィンドウキャプチャーや、画面キャプチャーを使うことでもゲーム画面を取り込むことができます。


重要なので繰り返しますが、すべてのPCゲームを「ゲームキャプチャ」で映せるわけではありません。
「ウィンドウキャプチャ」や「画面キャプチャ」も必ず試すようにしましょう。どちらの方法でもゲーム画面を映せないというようなケースは、ほぼありません。
備考 : 映っていないという「誤解」?
自分では画面が映っていないと思っていても、じつは映っている可能性もあります。
たとえばですが、ゲーム画面からOBSに切り替えたとき、OBSの画面が真っ暗になっていることがあるかもしれません。

しかし、それは画面を切り替えたせいで一時的に真っ暗に見えているだけで、ライブ配信・録画では正常に映っている場合もあります。
念には念を入れて画面を録画してみて、画面を切り替えている最中だけ真っ暗なのか、そうでないのか、確認してみるのもよいでしょう。
OBSには録画機能があるので、この確認は容易にできます。
