AviUtl2カット編集入門|不要部分を素早く削除する3つのテクニック

AviUtl2カット編集してみましょう。動画の不要な部分を削除する編集です。

AviUtl2、カット編集

やり方は3つあります。

  • 「分割」機能を使う方法 ← 基本
  • 指定範囲を切り出す方法 ← スピーディー
  • 動画の両端をドラッグする方法

どれでもかまいません。今回は、この3つの方法を見ていきます。

関連【完全ガイド】AviUtl2の導入方法・プラグインの入れ方・初期設定

関連AviUtl2のタイムライン操作テクニック|レイヤー編集の効率爆上がりな使い方

【スポンサーリンク】

【重要】現在フレームで分割する設定にしよう

カット編集するまえに、1つだけ設定を変更しておきましょう。ここを設定しておかないとカット編集しづらいのです。

以下のように設定を変更します(beta2以降)。

  1. タイムラインの適当な箇所で右クリックする。
  2. 「オプション」にカーソルを重ねる。
  3. 中間点追加・分割を現在のフレームで行う」をONにする。

中間点追加・分割を現在のフレームで行う

ここがOFFの場合、右クリックした位置で動画が分割されます。そうすると、「分割したいと思った地点がズレる」というトラブルが起きがちです。

分割地点がずれる
▲赤色の縦線で分割したかったのですが、右クリックした位置(白い半透明の縦線で示した部分)で分割されてしまいました。

したがって、トラブルを防ぐ意味で「中間点追加・分割を現在のフレームで行う」はONにしておいてください。

いまは意味がわからないと思いますが、いったん設定を変更しておきましょう。

不要な部分を分割・削除しよう

最初の地点・最後の地点を決める

最初に動画を読み込みます。

AviUtl2で動画を読み込む方法|よくある頻出トラブルまとめました
AviUtl2を使って動画編集するには、最初に動画を読み込む(開く)必要があります。この作業ができていないと編集を始められません。 ...
【図解】OBSでゲーム画面録画するときの設定マニュアル
無料でゲーム画面を録画するうえで覚えておきたいのがOBS Studio(以下OBS)です。 OBSはライブ配信用のアプリとして...

つぎに、動画の不要な部分の最初の地点に移動しましょう。具体的には、赤色の縦線を左右にドラッグ、または目盛りをクリックします。

赤色の縦線

そうしたら右クリックし、「分割」をクリックします。ショートカットキーはSキーです。

右クリックから「分割」を選ぶ

すると、赤色の縦線の位置で動画が分割されました。

動画が分割された

同じように、動画の不要な部分の最後の地点に移動します。そして右クリックから「分割」です。

最後の地点でも分割

不要な部分を削除して詰める

不要な部分を分割できたら、その不要な部分で右クリックしてください。

不要な部分

そうしたら「切り取りして詰める」を選びましょう。beta6で追加された機能(リップル削除)です。

切り取りして詰める

以上でカット編集は完了しました。Spaceキーで動画を確認します。

リップル削除の使い方

リップル削除をショートカットキーで行うと、以下のようにスピーディーな編集が可能になります。

  1. 削除したいオブジェクトをクリックする(選択状態に)。
  2. Ctrlキー + Shiftキー + Xキーを押す。
  3. 削除したオブジェクトの後方にあるオブジェクトが前方に自動移動する。

複数のオブジェクトを一気に詰める方法

カット編集したことで、ほかのオブジェクトの再生位置がおかしくなっていないでしょうか。

その場合、複数のオブジェクトをまとめて前方に詰めましょう。以下のようにします。

  1. Ctrlキーを押しながら複数のオブジェクトがある範囲をドラッグする(白く光る)。
  2. または、同キーを押しながら複数のオブジェクトをクリックする。
  3. Ctrlキーを押した状態で(離さない)オブジェクトを左側にドラッグする。
  4. またはオブジェクト上で右クリックして「左側に詰める」をクリックする(beta6以降)。

この操作は、複数のオブジェクトを選択する作業を最初に行っています。編集を効率化できるので、ぜひ覚えておいてください。

AviUtl2で複数のオブジェクトを選択する方法|まとめて移動など効率化
AviUtl2で効率よく編集したいなら、複数のオブジェクトを選択する方法をマスターしましょう。 これができるようになると、 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

ショートカットキーで効率化

ショートカットキーを使うとカット編集を効率化できます。

  • 分割 : Sキー
  • 削除 : Deleteキー
  • 切り取りして詰める : Ctrlキー + Shiftキー + Xキー
  • 前後どちらかのオブジェクトを選択 : ,キーまたは.キー
  • 現在フレームのオブジェクトを選択 : Tabキー

ショートカットキーの設定は、「設定」→「ショートカットキーの設定」で行います。

ショートカットキーの設定

詳細については、下記ページをご覧ください。

AviUtl2で作業を劇的に効率化|ショートカットキーまとめ【Sランクあり】
AviUtl2での動画編集を効率化するためには、ショートカットキーの使用が不可欠です。 さまざまなショートカットキーが用意され...

選択範囲だけを切り出す(残す)方法もある

動画の指定した範囲だけ残したい、ほかは不要という場合は、「切り出し」機能を使いましょう(beta6以降)。

  1. 残したい部分の最初の地点に移動する。
  2. 「|←」をクリックする(または[キー)。
  3. 残したい部分の最後の地点に移動する。
  4. 「→|」をクリックする(または]キー)。
  5. 残したい部分が紫色になる。
  6. そのオブジェクト上で右クリックして「切り出し」を選ぶ(「切り取り」ではなく)。
  7. 残したい部分だけが残る。

範囲指定
▲アイコンをクリックすると、範囲指定した部分が紫色で表示されます。あとは右クリックから「切り出し」です。

切り出しせずに範囲指定の解除をしたい場合は、紫部分で右クリックして「フレーム範囲選択を解除」です。

フレーム範囲選択を解除

または、紫色の部分をダブルクリックする方法でもかまいません。

最初・最後部分だけカットする方法もある

動画の最初の部分だけ、または最後の部分だけをサッと削除することもできます。

オブジェクトの左右どちらかの端をドラッグしましょう。

たとえば、動画の最初の部分だけを削除したいのであれば以下のようにします。

  1. 赤色の縦線を移動する。
  2. オブジェクトの左端部分を赤色の縦線までドラッグする。
  3. オブジェクトを前方に詰める。

自然な切り替え効果を演出したいなら

カット編集後に動画を再生したさい、ひょっとしたらぶつ切りのように感じることがあるかもしれません。

そのままでもよいのですが、たとえば「シーンチェンジ」という画面切り替え効果(エフェクト)を入れるのもひとつの手です。


▲途中で画面が切り替わる寸前に、一瞬だけ画面を発光させました。

やり方は簡単です。まず、動画の下位のレイヤーの適当な箇所で右クリックしてください。

動画の下位のレイヤーの適当な箇所で右クリック
▲たとえば、動画を「Layer1」に配置しているなら、「Layer2」が下位のレイヤーです。下位のレイヤーでないとうまくいかないので注意してください。

そして、「オブジェクトを追加」→「シーンチェンジ」にカーソルを合わせ、「シーンチェンジ」をクリックします。

シーンチェンジ

オブジェクトの長さを短くすれば(端をドラッグ)、短時間で画面が切り替わります。これで完成しました。

オブジェクトの長さ

「種類」の部分は、自分の好きなものにしてかまいません。初期設定だと「クロスフェード」ですが、「暗転」なども定番です。

シーンチェンジの種類

詳しいエフェクトの追加方法・かけ方については、下記ページをご覧ください。いろいろなエフェクトがあります。

AviUtl2 シーンチェンジの使い方|スムーズな場面転換のコツと追加方法
AviUtl2でカット編集などすると、場面が切り替わるさいにぶつ切りのような不自然さが出ることがあります。 このようなときは、...
AviUtl2のエフェクト使い方ガイド|3つの追加方法の使い分け大事
AviUtl2でエフェクト(フィルター)をかけてみましょう。 エフェクトを使うと動画の完成度が上がります。 ア...

こんなときは

キーで分割できない

注意点として、ショートカットキーで分割できないことがあるかもしれません。

この場合、選択中のオブジェクト(破線表示)上に赤い縦線があるか確認しましょう。

下図のように破線がないオブジェクト上に赤色の縦線がある場合、ショートカットキーで分割できません。

破線がないオブジェクト上に赤色の縦線がある状態
▲「テスト検証動画.mp4」が選択されていない(破線がない)ので、ショートカットキーで分割できません。

(1)赤色の縦線があるオブジェクトをクリックし、(2)再度ショートカットキーで分割してください。

破線があるオブジェクト上に赤色の縦線がある状態
▲「テスト検証動画.mp4」が選択されている(破線がある)ので、ショートカットキーで分割できます。

複数のオブジェクトを選択している場合、ショートカットキーでは分割できません。グループ化するか、または右クリックメニューから「分割」を選びます。

ただし、グループ化する場合は、ショートカットキーによる分割は注意してください。クリックしながらキーを押します。

AviUtl2「グループ化」で効率UP!な使い方|「グループ制御」との違いも
AviUtl2で複数のオブジェクトを扱うなら、「グループ化」という機能を覚えておくと便利です。 同機能を使うと、複数のオブジェ...

なお、赤色の縦線位置にあるオブジェクトを自動的に選択状態にしたいのであれば、以下のように設定します(beta12以降)。おすすめの設定です。

  1. タイムラインの空白箇所で右クリックする。
  2. 「オプション」から「選択オブジェクトの追従」にチェックを入れる

分割位置がズレた

もし分割位置がズレた場合は、まずは編集を元に戻しましょう。

  • 元に戻す : Ctrlキー + Zキー
  • やり直す : Ctrlキー + Shiftキー + Zキー

そのうえで、AviUtl2のオプション設定を変更して「中間点追加・分割を現在のフレームで行う」をONにします(上述)。

中間点追加・分割を現在のフレームで行う

再度、動画を分割してみてください。今度は成功するはずです。

ただし、ショートカットキーによる分割の場合は、上記設定ががOFFであっても必ず赤色の縦線位置で分割されます。

まとめ(このあとは)

カット編集の方法で、いちばんシンプルなやり方は分割して削除する方法です。

  1. 不要な部分を分割する。
  2. 不要な部分で右クリックする。
  3. 「切り取りして詰める」をクリックする。

しかし、カット編集のやり方は1つではありません。状況に応じて使い分けてみてください。

このあとは

  • テキスト(文字、テロップ、字幕)
  • BGM・効果音

を入れてみましょう。

基本操作から、編集効率をアップさせる方法までまとめました。

AviUtl2でテキスト・テロップ・字幕を入れる方法。基本操作これだけ
AviUtl2でテキスト(文字、テロップ、字幕)を入れてみましょう。 今回は、 テキストの入れ方 装飾...
AviUtl2の音声編集入門|BGM・効果音の入れ方から必須テクまで
AviUtl2でBGM・効果音を追加してみましょう。 そうすれば、完成度はぐっと上がります。 BGM ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)