AviUtl2で動画を出力してみましょう。
これを行うことで
- 編集した動画をYouTubeやXに投稿できる
- 編集した動画をいつもどおり再生できる
- ファイルサイズを小さくできる
ようになります。
「出力」という用語についてですが、これは以下の表現と同義です。
- ファイル出力
- 出力
- 保存
- 書き出し
- エンコード
関連【完全ガイド】AviUtl2の導入方法・プラグインの入れ方・初期設定
目次
最初に確認しよう
編集途中の保存について
編集の途中で作業をいったん中断し、あとでまた再開したいという場合、プロジェクトを保存してください。
そうすれば作業状態を保存できます。
ただ、今回は「動画を出力」して保存することを想定しています。同じ「保存」でも意味合いが違うので注意してください。
MP4出力にはプラグインが必要
細かい説明は省きますが、現代においてはMP4という形式(コンテナフォーマット)で動画を出力するのが一般的です。
しかし、AviUtl2本体だけではMP4出力できません。そのような機能がないのです。
そこで、MP4出力するためのプラグインを導入しましょう。
では、どのようなMP4出力プラグインを入れればよいのでしょうか。
MP4出力プラグインどれがいい?
複数のMP4出力プラグインがAviUtl2に正式対応しています。
違いを表にまとめました。かなり単純化しているので、あくまでも参考程度にしてください。
難易度 | 設定箇所 | 速度 | 映像コーデック | |
MP4 Exporter | 簡単 | 少ない | ふつう/速い | H.264 |
x264guiEx | ふつう | 多い | ふつう | H.264 |
x265guiEx | ふつう | 多い | やや遅い | HEVC |
svtAV1guiEx | ふつう | 多い | 遅い | AV1 |
NVEnc | ふつう | 多い | 速い | H.264/HEVC/AV1 |
意味がよくわからない用語があるかもしれません。
しかし、心配不要です。ひとまず「MP4 Exporter」プラグインを使いましょう。設定がとても簡単です。
また、同プラグインはハードウェアエンコード(GPUエンコード)に対応しているため、PC環境によっては出力にかかる時間が短縮されるメリットもあります。
MP4 Exporterを導入しよう
まずはMP4 Exporterをダウンロードします。
- 「MP4Exporter」にアクセスする。
- ダウンロードボタンをクリックする。
- ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。
- 「MP4Exporter_x.x.x」フォルダーができる。
「MP4Exporter_x.x.x」フォルダーを開くと、「MP4Exporter.auo2」があります。
これを「ProgramData\aviutl2\Plugin」に配置してください。
注意点が2つあります。
- 「ProgramData」は隠しフォルダー(場合によっては見えない)
- 「Program Files」ではなく「ProgramData」
よくわからない場合は、以下の場所をエクスプローラー(PC画面下部のフォルダーアイコン)で開きましょう。アドレスバーにコピー&ペーストが確実です。
C:\ProgramData\aviutl2\Plugin
ここに「MP4Exporter.auo2」を配置すればインストール完了です。AviUtl2を再起動します。
もし「『ProgramData』フォルダーがない、見つからない」という場合は、下記ページに対処法をまとめました。

出力範囲を指定しよう
通常は動画の最初から最後まで全体を出力することが多いと思いますが、出力範囲を指定することもできます(beta4以降)。
たとえば、以下のような場合は出力範囲を指定しましょう。
- 動画を前編・後編に分けて出力し、YouTubeなどに投稿したい
- 動画の途中部分だけ切り出して出力したい
- ちょっと試しに出力したい
やり方は簡単です。「範囲選択の開始フレームに設定」アイコンと「範囲選択の終了フレームに設定」アイコンを使います。
ショートカットキーは、[キーと]キーです。
すると、範囲指定した部分が紫色で表示されます。この状態で動画を出力しましょう。紫色の部分だけ出力されます。
選択を解除したい場合は、紫色の部分で右クリックして「フレーム範囲選択を解除」をクリックします。
なお、代わりにカット編集してから出力する方法もあります。ただ、出力範囲を指定するほうが便利です。

MP4出力・保存しよう
動画を読み込んでおいてください。

設定方法
「ファイル」→「ファイル出力」から「MP4 Exporter version X.X.X By えすご(Esugo)」をクリックします。
そして、「設定」をクリックします。
すると設定画面が開きました。「画質設定」と「ファイルサイズ指定」があります。
通常は前者にしておきましょう。画質重視で動画を出力したい場合に適しています。
説明 | |
画質設定 | ・通常はこれを選ぶ ・数字が大きいほど高画質、ファイルサイズ大 ・80でよい |
ファイルサイズ指定 | ・ファイルサイズを一定以下にしたい場合に選ぶ ・ファイルサイズによっては画質が大幅低下することも |
「音声ビットレート」はそのままでかまいません。ただ、音質に拘りがあるなら160kbps以上するのも自由です。
「出力動画のフレームレート(fps)を指定する」はOFFのままにしておきます。動きの滑らかさや、出力にかかる時間に影響します。
設定したら「保存」をクリックしてください。設定画面が閉じます。
出力開始
ファイル名を入力し、保存先・保存場所を決めます。
最後に「保存」をクリックしてください。出力が開始します。動画の長さや編集内容、PCスペックによりますが、かなり時間がかかります。
もし途中で出力を止めたい場合は、Escキーを押しましょう。「ファイル出力を中断しますか?」と聞かれるので「OK」をクリックします。
出力が完了したら2点確認してください。
- 画質は満足できるものか
- ファイルサイズは許容範囲か
不満がある場合は、もう一度設定を変更して出力しなおします。画質・ファイルサイズはトレードオフの関係です。
出力した動画を再生できないときは(0バイト)
せっかく動画を出力したのに、ファイルサイズが0バイトで、動画を再生できないという場合は、2つ原因が考えられます。
解像度を見直す
解像度が原因かもしれません。偶数にして再度出力してみてください。
設定方法は以下のとおりです。
- 「Root」上で右クリックする。
- 「シーンの設定」をクリックする。
- 「解像度」を設定する。
- 「OK」をクリックする。
音声ビットレートを192kbps以下に
Windows 10の場合、音声ビットレートが256kbps以上になっていると上記現象が発生します。
2025年8月に筆者の古いサブPCでも試したところ、同様の現象が起こりました。
MP4 Exporterの「音声ビットレート」の部分を192kbps以下に設定してください。
まとめ
AviUtl2で動画を出力するなら、MP4 Exporterを導入しましょう。簡単な設定をするだけでMP4形式の動画にできます。
動画を出力できたら、YouTubeやXなどに動画をアップロードすることもできます。
やり方については、下記ページをご覧ください。Xはファイルサイズ・時間に注意が必要です。


2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。