AviUtl2使い方ガイド|基本操作から編集・出力まで初心者向け完全解説

AviUtl2(AviUtl ExEdit2)は、長年愛されてきたAviUtlの後継となる動画編集ソフトです。

Aviutl2、使い方ガイド

AviUtl2の特徴は、

  • 完全無料
  • 高い拡張性(便利機能・演出を増やせる)
  • ソフトの起動が速く、軽快な動作
  • 初代AviUtlから大きく進化

といった点に集約されるでしょう。

この1ページだけで、AviUtl2の使い方の全体像をつかめるように情報をまとめました。

【スポンサーリンク】

AviUtl2とは?初代との違いと進化ポイント

AviUtl2は、無料ながら「できないことはない」と言えるほど高度な編集ソフトです。

AviUtlの後継ソフトではありますが、開発者の「KENくん」氏によると「新しくゼロから作り直した」ソフトであり、あらゆる点で一新されました。

Aviutl2

初代AviUtlを使っていたユーザーからすると、AviUtl2とどのような違いがあるのか気になるところかもしれません。

わかりやすいところだと以下の点です。

  • 本体と拡張編集プラグインが1つにまとめられた
  • 導入が容易になった
  • 各種ウィンドウが統合され、UIがモダンになった(beta16で分離も可能に)

ただ、両者の違いをきちんと列挙しようとすると、キリがないレベルで変わっています。いい意味で、ほぼ別物です。

しかし、安心してください。基本的な動画編集の考え方は同じです。

下記ページに、AviUtl2が進化した部分をまとめました。あくまでも一例です。

【ガチ】AviUtl「2」が驚きの進化!初代との違いざっくりまとめ
2025年7月7日、ついにAviUtl2(AviUtl ExEdit2)がリリースされました。 ▲『STREET FIGHTER ...

なお、初代AviUtlとの互換性については、基本的に期待しないほうがよいと思います。

AviUtl2に触れてみよう

ここからは、実際に基本操作を体験していきましょう。動画を読み込み、編集の準備を整えます。

AviUtl2の導入と初期設定

AviUtl2の導入方法は簡単です。

  1. AviUtl2本体を入れる。
  2. プラグインを入れる。
  3. 初期設定を変える。

プラグインは、AviUtl2の機能を拡張するためのものです。導入することで、本体ではできないことができるようになります。

説明
Mr-Ojii版L-SMASH Works MP4など、ありとあらゆる動画を読み込めるようになる
MP4 Exporter MP4動画(H.264 + AAC)を出力できるようになる

初期設定も忘れずに変更しましょう。これをきちんとやらないと快適に編集できなかったり、トラブルの原因になることがあります。

Libav+L-SMASH

AviUtl2の導入と初期設定の方法については、下記ページをご覧ください。

【完全ガイド】AviUtl2の導入方法・プラグインの入れ方・初期設定
AviUtl2(AviUtl ExEdit2)は、初代AviUtlよりも格段に導入しやすくなりました。 やるべきことは、以下の...

動画素材を読み込む

導入と初期設定が完了したら、つぎは編集したい動画ファイルをAviUtl2で読み込みます。

動画をプレビュー画面にドラッグ&ドロップしましょう。

動画を読み込む

ただ、トラブルが起きる場合があるかもしれません。

  • 動画が読み込めない
  • 画面が見切れる、黒枠がある
  • 60fpsなのに30fpsになる

動画を読み込む方法についての詳細は、下記ページをご覧ください。

AviUtl2で動画を読み込む方法|よくある頻出トラブルまとめました
AviUtl2を使って動画編集するには、最初に動画を読み込む(開く)必要があります。この作業ができていないと編集を始められません。 ...

タイムラインの基本操作を理解する

読み込んだ動画は、画面下部のウィンドウに配置されます。このウィンドウのことを、一般的にタイムラインといいます。

タイムライン

タイムラインは、編集の作業場です。以下のような素材を配置して編集していくと思ってください。

  • 動画
  • 画像
  • BGM・効果音
  • テキスト(テロップ)
  • エフェクト

テキストが表示される
▲動画とテキストを配置しました。

具体的には、

  • 素材を追加する・並べる
  • 素材の位置・長さを調整する
  • 素材を分割する

といったことを行います。

このタイムラインでの操作をマスターすることが、動画編集をスムーズに行うための鍵となります。

AviUtl2のタイムライン操作テクニック|レイヤー編集の効率爆上がりな使い方
AviUtl2で動画編集するには、タイムラインの使い方を覚える必要があります。 ただ、 タイムラインの概念がよ...

ただ、上記記事をいきなり読むのは厳しいかもしれません。内容が抽象的で、かつ長文だからです。

もし自信がない場合は、まずカット編集にチャレンジしてみてください(後述)。そうすれば、ある程度タイムラインの操作に慣れます。

基本的な編集作業に慣れよう

カット編集する

動画の不要な部分を削除し、必要な部分だけをつなぎ合わせるのがカット編集です。

複数のやり方がありますが、基本は2ステップです。

  1. いらない部分を決める(分割
  2. それを削除する

右クリックから「分割」を選ぶ

カット編集は基本中の基本なので、必ず最初にマスターしましょう。

AviUtl2カット編集入門|不要部分を素早く削除する3つのテクニック
AviUtl2でカット編集してみましょう。動画の不要な部分を削除する編集です。 やり方は3つあります。 「分割...

テキスト・字幕・テロップを入れる

発言内容や事実状況などをわかりやすく伝えたいなら、テキストの挿入が効果的です。

文字を縁取りしたり、アニメーションさせると、一気に動画のクオリティが上がります。

AviUtl2でテキスト・テロップ・字幕を入れる方法。基本操作これだけ
AviUtl2でテキスト(文字、テロップ、字幕)を入れてみましょう。 今回は、 テキストの入れ方 装飾...

音声・BGM・効果音を編集する

BGMや効果音を加えることで、印象的なシーンを作れます。

音声素材を読み込み、音量調整フェードイン・アウトなどの編集を行いましょう。

AviUtl2の音声編集入門|BGM・効果音の入れ方から必須テクまで
AviUtl2でBGM・効果音を追加してみましょう。 そうすれば、完成度はぐっと上がります。 BGM ...

シーンチェンジ(トランジション)を入れる

ある場面が別場面に切り替わるときは、シーンチェンジを入れると自然な映像になります。

AviUtl2には、最初からいろいろな種類のシーンチェンジが用意されています。

  • クロスフェード
  • フェードイン・アウト(暗転)
  • ホワイトアウト
  • スライド
  • ワイプ

ここぞというときに使えば場面転換のクオリティが上がります。下記ページでは、サンプル動画を多めに掲載しました。

AviUtl2 シーンチェンジの使い方|スムーズな場面転換のコツと追加方法
AviUtl2でカット編集などすると、場面が切り替わるさいにぶつ切りのような不自然さが出ることがあります。 このようなときは、...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

効率的に編集しよう

編集作業が増えると、どうしても時間を取られます。そこで、作業効率を上げるための基本テクニックをまとめました。

複数のオブジェクトを選択する

通常、タイムラインには複数のオブジェクト(動画などの素材のこと)が配置されています。

これら複数のオブジェクトを、まとめて一気に移動したり、削除する方法をマスターしましょう。作業時間を短縮できます。

AviUtl2で複数のオブジェクトを選択する方法|まとめて移動など効率化
AviUtl2で効率よく編集したいなら、複数のオブジェクトを選択する方法をマスターしましょう。 これができるようになると、 ...

グループ化する

複数のオブジェクトを選択したあとは、必要に応じてグループ化しておくと便利です。これにより、複数のオブジェクトを1個の塊のように扱えます。

グループ化

状況によっては、複数のオブジェクトを選択しただけのときよりも、さらに作業時間を短縮できるかもしれません。

AviUtl2「グループ化」で効率UP!な使い方|「グループ制御」との違いも
AviUtl2で複数のオブジェクトを扱うなら、「グループ化」という機能を覚えておくと便利です。 同機能を使うと、複数のオブジェ...

より高度な編集に挑戦してみよう

より印象的な映像表現を目指したい人向けのテクニックです。作品に深みを出していきましょう。

エフェクトを入れる

映像にさまざまな視覚効果を加えるのがエフェクトです。

AviUtl2には多くのエフェクトが用意されています。実際に使って、いろいろな種類を試してみましょう。

フェード(切り替え効果)
広がって登場(切り替え効果)
反復移動(アニメーション効果)
グラデーション(色調整)

エフェクトの追加方法自体は簡単ですが、やり方によってはエフェクトが思ったように反映されないことがあるかもしれません。

その意味で少し高度な部分です。

AviUtl2のエフェクト使い方ガイド|3つの追加方法の使い分け大事
AviUtl2でエフェクト(フィルター)をかけてみましょう。 エフェクトを使うと動画の完成度が上がります。 ア...

マルチトラック動画を編集する

ゲーム実況動画の場合、ゲーム音とマイク音を別々に編集したいということがあります。

マルチトラック動画

そのようなときは、動画内に入っている2個の音声を動画から分離しましょう。「音声を分離」という機能を使うのです。

音声を分離

マルチトラック動画の編集方法について、ポイントをまとめました。

AviUtl2はマルチトラック動画対応!複数音声を分離して編集する方法
AviUtl2は、beta7でマルチトラック動画の読み込みに対応しました。 これにより、複数の音声が入った動画を手軽に編集でき...

完成動画を書き出そう(MP4出力)

編集が終わったら、いよいよ動画の書き出しです。YouTubeやXに動画投稿するなら必須の作業です。

ファイル出力

書き出し後は、画質・ファイルサイズなどをチェックしましょう。

AviUtl2で動画をMP4出力する方法|プラグイン導入から設定まで
AviUtl2で動画を出力してみましょう。 これを行うことで 編集した動画をYouTubeやXに投稿できる ...

落ちた・重いときの対処法

もしソフトが落ちてしまっても心配いりません。以下の機能で簡単に対処できます。

  • 自動バックアップ
  • レジューム機能<

そうすれば、編集内容を失うなどの最悪の事態を防げます。

AviUtl2が落ちても安心!プロジェクト保存・自動バックアップ・レジューム方法
AviUtl2で編集していると、いったん作業を中断して後日再開したいことがあるかもしれません。 また、AviUtl2が突然強制...

また、もし動作が重いと感じた場合は、設定を見直すことで改善する場合があります。下記ページは、筆者の備忘録として書きました。

AviUtl2でシークしたら重くて、一瞬固まったときの備忘録
AviUtl2で、シーク直後のプレビューの再生が遅い・重いことはないでしょうか。 具体的には、 シーク移動する...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)