PowerDirectorで動画編集するときは、編集画面を開いて行います。
ここにはいろいろな情報が表示されています。最初は複雑さに驚くかもしれません。編集画面の見方についてご紹介します。
目次
画面を構成する3つの要素を理解しよう
PowerDirectorの画面は、大きく3つの要素で構成されています。
なんとなく難しく見えるかもしれません。しかし、3つある要素のそれぞれの役割を理解すれば、スッキリします。
- ルーム - 素材集
- プレビューウィンドウ - 動画を再生
- タイムライン - 素材を配置
ルームは素材集
ルームには、さまざまな種類のアイコンが並んでいます。いくつか重要なものを見ておきましょう。
メディアルーム
いちばん頻繁に使うのが「メディア ルーム」です。たとえば、動画や音楽を読み込むときは最初にメディアルームを開きます。
動画編集をするさいに必ずといってよいほど開くので、基本的にはメディアルームを開きっぱなしにしておくことが多いでしょう。

タイトルルーム
YouTuberのようにテロップを画面に表示したいというときは、「タイトル ルーム」を開くことになります。
ここでは好きな文字を入力し、縁取りや影を付けるといった装飾ができます。エフェクトもうまく使いましょう。

トランジションルーム
場面が切り替わったときのエフェクトを入れたいというときは、「トランジション ルーム」を開いてください。
タイムラインの動画と動画のあいだ、あるいは動画と写真のあいだにトランジションを挿入すれば、スムーズに画面を切り替えることができます。

内容確認はプレビューウィンドウで
ルームについてはわかりました。つぎは、プレビューウィンドウです。
プレビューウィンドウは、動画の内容を確認するために使います。うまく動画編集できているか、ここでチェックしましょう。Spaceキーで再生です。
なお、デュアルディスプレイの場合、プレビューウィンドウを分離して、もう1台のサブモニターに移動させることもできます。編集作業が捗るかもしれません。
タイムラインは、素材を配置する作業場
ルーム、プレビューウィンドウと来て、最後はタイムラインです。
素材の配置
タイムラインに各種素材を配置していくことになります。動画、タイトル、トランジション、BGMなど、編集に使う素材をドラッグ&ドロップして放り込みましょう。
タイムラインが表示されていない場合は、Tabキーを押してください。タイムラインに切り替わります。
現在の位置・時間
タイムラインには、赤い縦線が入ったつまみがあります。この部分のことをタイムラインスライダーといいます。
スライダーを左右にドラッグしてみましょう。その位置にある映像がプレビューウィンドウに表示されます。
目盛(タイムラインルーラー)をクリックする方法もあります。どちらの方法でもかまいません。適宜、使い分けます。
以下のショートカットキーも覚えておくと便利です。
- .キー : 1コマずつ進む
- ,キー : 1コマずつ戻る
拡大・縮小
いまはイメージしづらいかもしれませんが、動画編集を行っているとタイムラインを部分的に拡大したり、あるいはタイムラインを縮小して全体を眺めたいという場合が出てきます。
このようなときは、タイムライン左下の「+」と「-」でタイムラインの長さ(時間軸)を調整しましょう。Ctrlキー + マウスホイールでも可能です。
移動
タイムラインの端が見えないときは、移動しましょう。下部にあるスクロールバーを使います。マウスホイールでもできます。
まとめ
最初のうちは、タイムラインの説明は抽象的すぎて難しいかもしれません。しかし、実際に動画編集を始めれば、すぐに「そういうことか!」と理解できるはずです。
あまり細かいことを覚える必要はありません。(1)ルーム、(2)プレビューウィンドウ、(3)タイムライン、この3つだけ意識しましょう。

