【YouTube】1秒でも早く、配信切り抜き動画を作りたい。クリップ機能の使い方

この記事をシェアする

YouTubeに新機能が追加されました。その名もクリップです。

クリップ機能

クリップ機能を使うと、一部分をループ再生できます。もう手間のかかる編集は必要ありません。事実上、簡易な切り抜き動画として機能します。

推しのVTuberの配信でおもしろいシーンがあったら、クリップ機能を使ってSNSで広めましょう。一瞬です。

今回はライブ配信の切り抜きを想定していますが、通常の投稿動画でも使えます。

【スポンサーリンク】

クリップ機能とは?

通常、ライブ配信は長時間になる傾向があるため、視聴者がアーカイブを最初から最後まで見返すことは難しいでしょう。

【YouTube Live】配信するなら、覚えておくべき10個の基本的な設定・機能
YouTube Liveには、さまざまな便利な機能があります。 たとえば、以下のようなことができます。 身内だ...

そこでクリップ機能です。

これを使うと5~60秒の範囲で動画をループ再生できます。指定した特定のシーンを人に見せることができるので、切り抜き動画の代わりになると思ってください。

5~60秒のループ再生

動画をダウンロード・保存する機能ではありません。あくまでも一定範囲をYouTube内でループ再生する機能です。

同機能はだれでも使えます。配信者・視聴者の区別は関係ありません。

メリットは4つです。

  • 煩雑な編集から開放される(作成者視点)
  • おもしろいシーンだけを見ることができる(視聴者視点)
  • すぐに楽しめる(視聴者視点)
  • Twitterで拡散しやすい

準備が必要(配信者向け)

ライブ配信中、視聴者にリアルタイムでクリップしてもらいたいなら、配信者側でDVRをONにする必要があります。

DVRは、いわゆる追っかけ再生機能のことです。ふだんOFFにしている配信者は注意してください。

DVR

「リアルタイムで」というところがポイントです。DVRがOFFであっても、アーカイブでならクリップ作成は可能です。

また、ほとんどの人はそこまで長時間配信しないと思いますが、8時間を超えるとクリップ機能を使えません。

ライブ配信のやり方については、下記ページをご覧ください。

YouTube Liveでゲーム配信する方法・やり方
YouTube Liveでライブ配信したい人向けの記事です。 YouTubeの特長は、 配信のアーカイブを無期...
【YouTube】計4つ。配信者が「自分で」ライブ配信の切り抜き動画を作る方法
ライブ配信のアーカイブは、どうしても長くなりがちです。視聴者に長時間の動画を見てもらうのは、時間的に厳しいものがあります。 そ...

クリップの作り方・やり方

クリップ機能の使い方は簡単です。掲載している画像はスマホ版(iOS)ですが、PC版でも操作方法はほぼ同じです。

範囲を選ぶ → 完成

  1. いつもどおりライブ配信を見に行きましょう。アーカイブでもかまいません。なお、ログイン必須です。
  2. ライブ配信

  1. 任意の箇所を再生し、「クリップ」アイコンをタップします。ここにアイコンが表示されない場合は、原因がいくつか考えられます(後述)。
  2. クリップアイコン

  3. 青色のボックスが表示されました。このボックスの範囲内がループ再生される部分になります。
  4. ボックス

  5. スライダー(ボックスの両端)を左右にドラッグしましょう。左側が始点、右側が終点です。5~60秒の範囲で設定できます。
  6. 始点・終点

  7. スライダーを動かすたびに動画が自動再生されます。うまくループできているか確認しましょう。
  8. また、ボックス自体をスワイプで移動することもできます。
  9. ボックス移動

  10. 再生範囲に問題がないことを確認したら、任意のタイトルを付けてください。
  11. タイトル

  12. 「クリップを共有」ボタンが表示されました。最後にこれをタップしましょう。
  13. クリップを共有

  14. いま作ったクリップの再生箇所は、Twitterで共有できます。ただし、垢バレに注意が必要です(後述)。
  15. Twitterで共有

削除方法

作成したクリップを削除する方法は、以下のとおりです。

  1. 画面下部の「ライブラリ」をタップする。
  2. 「クリップ」をタップする。
  3. サムネイル右上の3点リーダーをタップする。
  4. 「クリップを削除」をタップする。

クリップ削除

PC版は左メニューに「クリップ」があり、ここから削除できます。

PC版クリップ

スポンサーリンク
レクタングル(大)

名前がバレるかも?

チャンネル名が表示される

いわゆる垢バレに注意してください。クリップ視聴時に自分のチャンネル名が表示されることがあるからです。

チャンネル名

たとえば、AさんがBさんのライブ配信を見てクリップを作り、「クリップを作ったから見て」とツイートしたとしましょう。もしCさんがこのクリップをYouTubeアプリで再生すると、Aさんのチャンネル名も表示されます。

つまり、Aさんのチャンネル名に本名が入っている場合、Cさんに名前を知られる可能性があります。

ブランドアカウントで解决

「YouTubeからログアウトしてツイートすればよいのでは?」と思うかもしれません。しかし、ログインしていないとクリップ機能は使えない仕様です。

対処法として、ブランドアカウントを作っておき、同アカウントでログインした状態でクリップする方法があります。

ブランドアカウントがあれば、メインチャンネルから独立したサブチャンネルのように使えます。アカウントは瞬時に切り替えられるので、支障はありません。

ブランドアカウントの作成方法は、以下のとおりです。

  1. YouTubeの設定画面にアクセスする
  2. 「チャンネルを追加または管理する」をタップする。
  3. 「チャンネルを作成」をタップする。

チャンネルを追加または管理する

クリップできない、アイコンがない場合は

ハサミのアイコンがない場合、クリップできません。

クリップが使えない

原因は複数考えられます。

  • 2分未満の動画
  • 配信者がDVRをOFFにしている(上述)
  • ログインしていない
  • 配信が8時間を超えている
  • プレミア公開中
  • 子ども向け用

ほとんどは1~3番めのいずれかが原因でしょう。4~6番めについては、通常はほぼないはずです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

この記事をシェアする

Twitterで最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)