DaVinci Resolveで動画を読み込み、タイムラインに配置する方法

DaVinci Resolveで動画編集するには、最初に動画を読み込む(開く)必要があります。

動画読み込み

つまり、カット編集したり、テロップを入れたりするためには、そもそも動画を読み込まないとできないわけです。

そこで、動画を読み込む方法について見ていきましょう。

【スポンサーリンク】

DaVinci Resolveの画面を開こう

プロジェクトを選ぶ

DaVinci Resolveを起動すると、いちばん最初にプロジェクトマネージャーという画面が表示されます。ここで「名称未設定のプロジェクト」をダブルクリックしてください。

名称未設定のプロジェクト

プロジェクトというと難しく感じるかもしれませんが、動画編集の世界では編集作業のデータのことをプロジェクトと呼びます。

プロジェクトは、ゲームでいうところのセーブデータのようなものです。いままでやった作業を保存し、後日編集を再開するときに使います。

初めてDaVinci Resolveを起動したのであれば、プロジェクトはまだ存在していません。そこで、「名称未設定のプロジェクト」を選びましょう。新規プロジェクトを作成できます。

エディットページを開く

すると、カットページが開きます。これはカット編集に特化した新機能なのですが、今回は使いません。

カットページ

ではどうするかというと、画面下部の「エディット」をクリックしてください。エディットページが開きます。

エディットページ

DaVinci Resolveでは、このエディットページを起点にして動画編集を行っていきます。

画面下部にはいろいろなボタンがありますが、エディットページが最重要です。

動画を読み込もう

メディアプールは素材置場

エディットページを開いたら、つぎは動画の読み込みです。

画面上部の「メディアプール」という文字が白色で表示されていることを確認してください。グレーの場合は、「メディアプール」をクリックします。

メディアプール

メディアプールとは、編集予定の動画を一箇所に集めておく素材置場のことです。編集したい動画をここで読み込こんでいきましょう。

メディアプール

具体的には、メディアプール上で右クリックし、「メディアの読み込み」をクリックします。ウィンドウが開くので、編集したい動画を選んでください。

動画読み込み

動画を選択したのに無反応、動画を読み込めないということがあるかもしれません。対処法は後述します。

動画のフレームレートの設定

動画を開くと、下記画像のような表示が出ることがあります。

フレームレート確認
▲「クリップのフレームレートと現在のプロジェクト設定のフレームレートが一致していません」と表示されます。ここでいう「クリップ」とは、編集素材の動画のことをさしています。

基本的に「変更」を選んでください。プロジェクトのフレームレートという設定を、動画に合わせて自動的に変更してくれます。

フレームレート確認

まちがえて「変更しない」をクリックした場合は、メディアプールにあるサムネイルをすべてDeleteキーで削除し、動画を再度開いて「変更」をクリックしましょう。

なお、現在のプロジェクトのフレームレートは、画面右下の歯車アイコンをクリックし、「マスター設定」タブの「タイムラインフレームレート」で確認できます。

プロジェクトのフレームレート
▲動画を読み込んでいるときはグレーアウトしていますが、正常です。

素材の中身を確認する

メディアプールで読み込んだ動画を確認するには、サムネイル上でマウスカーソルを左右に動かします(ライブメディアプレビュー)。ドラッグは必要ありません。

ライブメディアプレビュー

または、メディアプールにある動画をダブルクリックする方法でもかまいません。動画が表示されたら、Spaceキーで再生・停止できます。

クリップのプレビュー

左の画面のことをソースビューアーというので、覚えておきましょう。ソース(素材のこと)を確認する画面です。

ソースビューアー

動画をタイムラインに配置しよう

つぎは、動画をタイムラインに配置します。

ドラッグ&ドロップする

やり方は簡単です。メディアプールの動画、もしくはソースビューアーをタイムラインにドラッグ&ドロップしてください。

または、画面右端に動画をドラッグし、「挿入」の部分にドロップする方法でもかまいません。

ほかにもF9を押す方法もあります。これは「挿入」のショートカットキーであり、動画をドラッグ&ドロップする手間が省けます。

うまくいかないときは、Ctrlキー + Zキーを押せば作業を元に戻すことができます。とても重要なショートカットキーなので、必ず覚えておきましょう。

タイムラインに配置した動画のサムネイル下部には、赤色の横線が表示されます。

タイムラインに配置したクリップ

タイムラインを確認する

タイムラインに動画が配置されたことを確認してください。「V」は「VIDEO」を、「A」は「AUDIO」を意味しています。

ビデオとオーディオ

さまざまなボタンが表示されていますが、使い始めのときは初期設定のままにしておきましょう。

  • 「V1」「A1」はON(赤い境界線)
  • 左右の矢印アイコンもON

トラック上のアイコン

アイコンを適当にいじると、誤解が生じたり、思ったとおりの編集にならない場合があります。慣れるまでいじらないほうが無難です。

もしアイコンの意味が気になる場合は、下記ページをご覧ください。

DaVinci Resolveの編集画面、UIが意味不明な人のためのガイド
初めてDaVinci Resolveの編集画面を開くと、いろいろなアイコンが並んでいて驚く人もいるかもしれません。 DaVin...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

タイムラインの動画を再生しよう

スペースキーを押す

どの動画編集ソフトでも同じですが、編集というのはタイムラインに配置した動画を再生しながら、「この部分をカットしよう」「この部分に効果音を入れよう」というように進めていきます。

まず覚えておきたいのは、再生ヘッドの存在です。タイムライン上にある赤色の縦線に注目してください。これが再生ヘッドです。

プレイヘッド

再生ヘッドを左右にドラッグすると、右側の画面(タイムラインビューアー)に動画が表示されます。

ドラッグする以外にも、タイムラインの目盛りをクリックする方法でもかまいません。再生ヘッドを移動できます。

そしてSpaceキーを押せば、再生ヘッドの位置から動画を再生できます。動画を再生中に同キーを押すと停止です。

なお、画面が1個しかない場合は、画面右側の長方形のアイコンをクリックしてください。

2画面に
▲そもそも長方形のアイコンがない場合は、「インスペクタ」や「メタデータ」をクリックすれば表示されます。

左右の画面を切り替える

Spaceキーで動画を再生したさい、タイムラインビューアー(右側の画面)で動画を再生したいのに、ソースビューアー(左側の画面)で動画が再生されることがあるかもしれません。

このようなときは、タイムラインビューアーの適当な箇所をクリックしてください。すると、同ビューアーの「Timeline 1」の文字が赤色で表示されます。

ビューアーの切り替え

そして、Spaceキーを押せばタイムラインビューアーで動画が再生されます。

動画の前後位置を変更しよう

タイムラインでは、動画の前後の位置をつねに気を配りましょう。たとえば、空白(ギャップ)部分は再生したとき真っ暗な画面になります。

ギャップ

動画の前後位置を変えるには、矢印のマウスカーソルが表示された状態で動画を左右にドラッグしてください。

注意したいのですが、動画の端をドラッグするわけではありません。それをやっても動画の長さが変わるだけで、前後に移動できないからです。

ほかの方法としては、空白部分をクリックし、Deleteキーを押す方法でもかまいません。動画を自動的に前方に詰めることができます(リップル削除)。

なお、タイムラインの拡大・縮小は、Altキー + マウスホイールです。また、タイムライン全体を表示したいなら、Shiftキー + Zキーです。両方とも頻繁に使います。

複数の動画をつなげよう

ここまでは、1個の動画を読み込み、タイムラインに配置する方法を見てきました。

では、2個以上の動画をタイムラインに配置して連結するには、どうしたらよいのでしょうか。

連結

いちばん簡単なのは、(1)メディアプールで複数の動画を読み込み、それを(2)すべてドラッグで選択し、(3)タイムラインにドラッグ&ドロップする方法です。

または、動画の末尾に1個ずつドラッグ&ドロップしていく方法でもかまいません。動画と動画が重ならないように注意しつつ、すぐ後ろに配置します。

動画どうしを重ねるように配置すると「挿入」ではなく「上書き」になり、重なった部分が上書きされます。動画の末尾に配置するようにしてください。

メディアプールを整理しよう

メディアプールがゴチャゴチャしていると、効率的に編集しづらくなります。そこで、必要に応じてメディアプールにある素材を整理しましょう。

削除する

不要な素材がある場合は、クリックしたうえでDeleteキーを押せば削除できます。

削除

メディアプール上で素材を削除しても、PCからその素材がなくなるわけではないので安心してください。

あくまでもDaVinci Resolve上での削除です。実際に素材が削除されるわけではありません。

ビンを作って分類する

また、純粋に素材を整理整頓したいのであれば、フォルダを作って分類することもできます。このフォルダのことをビンといいます。

ビン

ビンにはさまざまな種類がありますが、ひとまず以下のやり方だけを覚えておきましょう。

  1. メディアプールの適当な箇所で右クリックし、「ビンを追加」をクリックする。
  2. 「ビン 1」が作成される。
  3. 適当な名前にする。
  4. 「マスター」にある素材を「ビン 1」にドラッグ&ドロップする。

ビンの作成

ビンの名称を変更したい場合は、ビンを右クリックして「ビンの名前を変更」を選びます。

メディアプールで動画を読み込めない

DaVinci Resolveのデメリットのひとつとして、動画を読み込めないことがそれなりに多いという点があります。

たとえば、OBS Studioを使って初期設定で録画した動画の場合、そのままでは読み込めません。対処法は下記ページをご覧ください。

OBSで録画した動画を編集ソフトで読み込めない、投稿できないときの対処法
OBS Studio(以下OBS)には録画機能が搭載されており、ゲームを録画できるようになっています。 しかし、以下のようなケ...

また、Bandicamで録画した動画も、設定によっては読み込めません。用語が難しいかもしれませんが、AVI(Motion JPEG)や、初期設定のMP4(H.264)で録画したものであれば読み込めます。

詳しいBandicamの使い方と、高画質・低負荷にするための設定例
Bandicamは、ゲーム実況で定番のキャプチャーソフトです。無料版と有料版があります。 実際に使い方・設定方法を見ていきまし...

よくわからない場合は、いったんHandBrakeなどの別ソフトでMP4形式(H.264)に変換し、それをDaVinci Resolveで読み込めば対処できます。

まとめ

DaVinci Resolveで動画編集を行うには、2ステップの準備が必要です。

  1. メディアプールで動画を読み込む。
  2. タイムラインに動画を配置する。

細かいことを言うと、メディアページや、ビン(素材を整理できる)など、便利な機能もあるのですが、今回は詳細を省きました。

このあとは、カット編集をやってみましょう。

DaVinci Resolveでカット編集する方法。簡単、かつ瞬時にできます
DaVinci Resolveには、さまざまなカット編集のやり方があります。 難しいことは抜きにして、不要なシーンを削除してみ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)

コメント

  1. 岡優作 より:

    突然の質問失礼します。
    メディアプールでの
    ライブメディアプレビューが出来ず困っています
    なにか設定などで変更できるのでしょうか?