【OBS】マイク音が「こもる」解消。音質をクリアにする全チェックリスト

OBS Studio(以下OBS)で「なんかマイクの音質がこもっているな」と感じることはないでしょうか。

マイクがこもる

たとえば、

  • クリアでない、明瞭さに欠ける
  • 抜けが悪い
  • 低音が強い
  • 高音が弱い
  • 詰まったような音、平坦な音

というような印象を抱くケースです。

そこで、音をクリアにするための対処法を見ていきましょう。

関連OBSでマイク音質が悪い?改善すべき必須の方法【完全ガイド】

【スポンサーリンク】

自分の声を聞きながらやると捗る

これから見ていく対処法は、自分の声をリアルタイムで聞きながら行うと便利です。

マイク音をモニタリング

その場ですぐに、「音がクリアになった」あるいは「変わらない」というのがわかるからです。

自分の声を聞くには、「オーディオの詳細プロパティ」を開いてください。

オーディオの詳細プロパティ

そして、「マイク」の「音声モニタリング」の部分を「モニターのみ(出力はミュート)」にします。

音声モニタリング

このあと問題が解決したら、「モニターオフ」に戻しておきましょう。

モニターオフ

OBS「音声モニタリング」の設定ミスに注意。音が二重、消える原因になることも
OBS Studio(以下OBS)の音声モニタリング機能について見ていきましょう。 ここでいう「音声モニタリング」とは、OBS...

マイク選択が正しいか確認する

まず、基本的な点です。

使用するマイクをOBSで正しく選べているか確認します。

マイク音声

たとえば、通常は以下のマイクは選びません。

  • WEBカメラ内蔵マイク
  • ノートPC内蔵マイク

Webカメラ

設定がいつのまにか変わっていることもあるので、最初に確認しましょう。

【OBS】丁寧なマイク音声の設定方法。音量・ノイズで詰まないために
OBS Studio(以下OBS)でマイクを使用する場合、多くの人を悩ませるのがその音声設定です。 マイク設定をまちがると(あ...

音がこもるノイズ抑制

少なからず悪影響はある

注意したいのがノイズ抑制機能です。

  • ノイズサプレッション
  • ノイズサプレッサー
  • ノイズ除去
  • ノイズリムーバル
  • リアルタイム・デノイザー
  • ノイズリダクション(NR)
  • ノイズキャンセリング(ノイキャン、ANC)
これらの名称は、日常用語としては同じものと考えてください。

とても便利な機能ではあるのですが、少なからず音質に影響があります。ノイズを減らすために、声の明瞭さに関わる高音域などを削るからです。

ノイズ抑制は、以下の3つに分けて考えましょう。

  • OBSの機能(フィルター)
  • Windowsの機能
  • マイクの機能(対応機種のみ)

1個ずつ見ていきます。

OBSのフィルター「Speex」

OBSの「ノイズ抑制」フィルターは、使っている人も多いかもしれません。

ノイズ抑制

この点、「Speex (CPU使用率が低め、低品質)」は「RNNoise (高品質、CPU使用率高め)」よりも音質がこもります。

RNSpeex

いったん、以下のいずれかの方法を試してみてください。

  • 「抑制レベル」を下げる
  • 「RNNoise (高品質、CPU使用率高め)」に変更する
  • 「ノイズ抑制」を非表示にする(目のアイコンをクリック)

もし音の変化があったなら、Speexが原因とわかります。

なお、RNNoiseのほうも叫び声・笑い声が消えることがあるかもしれません。実際に試す必要があります。

【OBS】声が途切れる、消える?ノイズ抑制フィルタの設定方法
OBS Studio(以下OBS)でゲーム配信する場合、ノイズを抑えてくれる音声フィルター(≠ノイズキャンセリング)は重宝します。 ...

Windowsのオーディオ機能拡張

ステレオミニプラグのマイクをPCに直接接続していないでしょうか。

ステレオミニプラグ

【図解】マイク、ヘッドセットをPCに接続する方法。つなぎ方、全パターンまとめ
ゲーム実況では、マイクをPCに接続する(挿す)必要があります。自分の声を入れるためです。 では、どのようにしてマイクをつなげれ...

もしそうなら、Windowsのノイズ抑制機能が問題の原因になっている可能性もあります。

実際に設定を確認してみましょう。

  1. Windowsキー + Rキーを押す。
  2. 「mmsys.cpl」と入力し、「OK」をクリックする。
  3. 「録音」タブを開く。
  4. 「マイク」をダブルクリックする。
  5. 「詳細」タブを開き、「オーディオ機能拡張を有効にする」をOFFにする。

オーディオ機能拡張を有効にする

初期設定でONになっているので、OFFにしてみてください。

マイク + そのマイクメーカー専用アプリ

マイクがノイズキャンセリング機能(ノイズリダクション)を搭載していないでしょうか。

マイクによって違いますが、

  • OFFにする
  • 強弱を変更する

といったことができないか確認してください。

たとえば、オーディオテクニカ「AT2020USB-XP」の場合は、本体底面にボタンがあります。

また、以下のマイク専用アプリでは、ノイズ抑制の設定ができるようになっています。

  • Logicool G HUB(Blue VO!CE)
  • Razer Synapse
  • HyperX NGENUITY
  • Wave Link(「Voice Focus」はElgatoマイク専用)
  • MOTIV Mix デスクトップアプリ(「リアルタイム・デノイザー」はShureマイク専用)

なお、マイク専用アプリではありませんが、「NVIDIA Broadcast」や「Realtek Audio Console」などにもマイク抑制機能があります。

OBSでマイク音質が悪い?改善すべき必須の方法【完全ガイド】
OBS Studio(以下OBS)ユーザーが抱えている多くの悩みのひとつに、マイクの音質が悪いというものがあります。 ここでい...

二重がけは大きく劣化、1つに絞る

ここまでで、ノイズ抑制機能は複数のものに搭載されていることがわかりました。

では、すべてを同時使用するとどうなるのかというと、音質が露骨に不自然になります。

もちろん、意図的に重複使用するのはよいのですが、知らないうちにノイズ抑制機能を使っている場合は注意してください。

意図せずノイズ抑制で音質が劣化しているケースがあります。しかも、原因に気づきづらいケースがあります。

基本的に、ノイズ抑制機能は1つに絞りましょう。この点、マイク専用アプリの同機能がマイクに最適化されているはずです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

音声フィルターの設定を見直す

OBSで音声フィルターを使っている場合は、その設定が適切なものかチェックしましょう。

イコライザーの設定ミス

まず、「3バンドイコライザー」(EQ)を使用している場合です。

3バンドイコライザー

確認すべきは2点です。

  • 高音域をカットしすぎていないか
  • 低音域をブーストしすぎていないか

イコライザーの不適切な設定例

よくわからない場合は、いったんイコライザーをOFFにしてみてください。もしそれで解消したなら、設定の問題とわかります。

イコライザーOFF

設定は大きくいじりすぎないようにします。たとえば、6dBブーストすると音量は2倍になります。

コンプレッサー、リミッターの設定ミス

イコライザーを使っていなかったとしても、それ以外に音声フィルターは使ってないでしょうか。

たとえば以下の2つです。

  • コンプレッサー
  • リミッター

コンプレッサー

リミッター

この2つのフィルターは、設定が不適切だと

  • 詰まったような音
  • 平坦な音
  • 抜けが悪い音

と感じることがあるかもしれません。

設定を見直して適切なものにするか、いったんフィルターをOFFにしてみてください。もしそれで解消したなら、設定の問題とわかります。

ひとつのパターンとしては、コンプレッサーだと「しきい値」が低すぎたり、「比率」が高すぎるなどのケースが考えられます。

コンプレッサーの不適切な設定例

また、リミッターだと「しきい値」が低すぎたり、「リリースタイム」が長すぎる場合も問題が起きます。

リミッターの不適切な設定例

ノイズが入りづらい環境にする

マイクの距離を見直す

一般的なPCマイクで、かつマイクと口元の距離が近すぎる場合、低音域が強調されます(近接効果)。

ヘッドセットを着用している女性

その結果、音がこもるという印象を抱くことがあるかもしれません。

逆にマイクと口元の距離が遠すぎると、今度は環境音のなかに声が埋もれてしまいます。声が遠くなり、不明瞭な音質になるでしょう。

マイクにもよりますが、3~20cmほど離した状態で声を入れてみてください。

マイク

部屋の反射を防ぐ

また、物の少ない部屋では、音が反射を繰り返すことで不明瞭になることがあります。

PCにある部屋

このような場合は、

  • 周りに家具を置く
  • 吸音材を壁に貼る
  • カーテンを閉める
  • クッション、ぬいぐるみを配置する
  • ラグを敷く

といった対処法(拡散・吸音)が効果的です。柔らかい素材のものを配置しましょう。

反響音がマイクに入って声が聞き取りづらくなる現象を部屋鳴りといいます。引っ越し直後のガランとした部屋をイメージするとよいかもしれません。

エアコンなどは止める

もしエアコンや扇風機などが稼働している場合は、消してみてください。

エアコン

エアコンの音は中低音を含むことが多いです。人間の声も中低音なので、エアコンが稼働中だと人間の声が埋もれてしまいますマスキング効果)。

その結果、声の明瞭さが失われやすくなります。

また、エアコンを稼働中にノイズ抑制(上述)を使っている場合、声がエアコンのノイズと誤判定され、不自然な音質になることもあるでしょう。

マイクの仕様・特性を確認する

マイクにも特徴がある

ここまでやって問題が解消しないなら、マイクの仕様・特性の可能性があります。

  • マイクのノイズキャンセリング機能がイマイチ
  • 安価なマイクで中高域がカットされている
  • 無指向性マイクをノイズの多い環境で使っている

マイク

4番めの無指向性マイクというのは、全方向から音を拾うタイプのマイクです。

その特性上、ノイズの多い環境では声がノイズに埋もれて、結果的にこもったような音質という印象を受けることがあるかもしれません。

説明
無指向性 ・全方向から音を拾う
・現場での会議向け
・環境ノイズを拾いやすい傾向
単一指向性(カーディオイド) ・正面から音をよく拾う
・近接効果でマイクに近づくと低音が強調される
・PCマイクとして一般的

そして、ここが重要ですが、マイクによってはダイヤル(またはボタン)で指向性を切り替えられる製品があります。

たとえば、筆者も使っている「HyperX QuadCast S」だと、4つのパターンから指向性を切り替えられるようになっています。

ひょっとしたら、マイクが無指向性になっているかもしれません。指向性を切り替えられるダイヤルがないか、マイクをよく確認してみてください。

クリアな音を狙うなら、単一指向性のほうが有利です。

買い替えならコンデンサーマイク?

あくまでも一般論でいえば、コンデンサーマイクのほうがダイナミックマイクよりもクリアな音を楽しめる傾向にあります。

ただ、それはノイズの少ない環境での話になります。

コンデンサーマイクは、設置方法によっては(例 : 机に直置き)キーボードをタイピングしたときの衝撃音すら拾ってノイズになることがあります。

音をよく拾うので、扱いには注意したほうがよいかもしれません。

まとめ

マイクの音がこもっている場合、さまざまな原因が考えられます。

OBSの音声フィルターに目が行きがちですが、ノイズが入らないような環境づくりも重要です。

ぜひクリアなマイク音声のゲーム配信・ゲーム実況にチャレンジしてみてください。

【OBS】丁寧なマイク音声の設定方法。音量・ノイズで詰まないために
OBS Studio(以下OBS)でマイクを使用する場合、多くの人を悩ませるのがその音声設定です。 マイク設定をまちがると(あ...
【OBS】マイク音量が小さいときの対処法。コンプレッサーなど全6種類
OBS Studio(以下OBS)で マイクの音が小さい(自分の声が小さい) マイクが音を拾ってくれない マ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)