AviUtl2フェードの使い方が全部わかる|基本+応用テクまとめ

AviUtl2フェードをかけてみましょう。

AviUtl2でフェードをかける方法

フェードは、少しずつ映像・音声を変化せていく効果がある編集方法です。

  • フェードイン : じょじょに映像が見えてくる(音声が聞こえてくる)
  • フェードアウト : じょじょに映像が消えていく(音声が小さくなる)

いろいろなものにフェードをかけられます。

  • 動画
  • 画像
  • テキスト
  • 音声

フェードは汎用性がとても高く、映像などが切り替わるタイミングで入れると流れがスムーズになります。

このページでは、

  • フェードのかけ方
  • 音声フェードのやり方
  • 画面全体フェードのやり方
  • クロスフェード、白色フェードのやり方

について見ていきましょう。

関連AviUtl2 シーンチェンジの使い方|スムーズな場面転換のコツと追加方法

【スポンサーリンク】

動画・画像・テキストにフェードをかけよう

「+」からかければ簡単

まず、動画を読み込んでタイムラインに配置します。画像テキストでもかまいません。

AviUtl2で動画を読み込む方法|MP4対応・頻出トラブルまとめ
AviUtl2を使って動画編集するには、最初に動画を読み込む(開く)必要があります。この作業ができていないと編集を始められません。 ...
AviUtl2でテキスト・テロップ・字幕を入れる方法。基本操作これだけ
AviUtl2でテキスト(文字、テロップ、字幕)を入れてみましょう。 今回は、 テキストの入れ方 装飾...

つぎに、その動画オブジェクトをクリックし、オブジェクト設定の「+」をクリックします。

オブジェクト設定の「+」

そして、「切り替え効果」→「フェード」をクリックしてください。

切り替え効果、フェード

すると、動画オブジェクトの最初と最後の部分にフェードがかかりました。

フェードをかけたときのイメージ
▲白い部分がフェードをかけたときのイメージです。パッと見た感じでは、タイムライン上の変化はありません

フェードアウト「だけ」したい?

ただ、

  • フェードインだけでいい
  • フェードアウトだけでいい
  • 片方だけでいい

ということもあるでしょう。

このような場合は、「イン」「アウト」の数値を変更します。

  • 0にする : 効果がなくなる
  • 数字を大きくする : 変化が緩やかになる(変化に時間がかかる)
  • 数字を小さくする : 変化が急になる

フェードのイン・アウト

たとえば、フェードアウトだけにしたいのであれば、「イン」に「0」と入力してEnterキーを押します。

すると、フェートインはなくなり、フェードアウトのみになります。

0にするとフェード効果が消えます。

動画内の音声にフェードはかからない

覚えておきたいのですが、動画にフェードをかけても動画内の音声にフェードはかかりません

もし動画内の音声にもフェードをかけたいのであれば、別途編集しましょう(後述)。

削除方法

フェードを削除したい場合は、「フェード」の付近で右クリックして「フィルタ効果を削除」をクリックします。

フィルタ効果を削除

音声にフェードをかけよう

動画内の音声の場合

読み込んだ動画内の音声(例 : ゲーム音)にもフェードをかけてみましょう。

  1. 動画オブジェクトをクリックする。
  2. オブジェクト設定の「+」をクリックする。
  3. 音声効果」→「音量フェード」をクリックする。

音量フェード

「音量フェード」が追加されました。必要に応じて「イン」「アウト」の設定を変えます(上述)。

音量フェード

動画とは別の音声の場合

動画から音声を分離した場合や、別途音声を新規に読み込んだ場合、この音声にフェードをかけることもできます。

やり方は、以下のとおりです。

  1. 音声オブジェクトをクリックする。
  2. オブジェクト設定の「+」をクリックする。
  3. 「音声効果」→「音量フェード」をクリックする。

音量フェードの追加

必要に応じて「イン」「アウト」の設定を変更してください(上述)。

音量フェード

スポンサーリンク
レクタングル(大)

画面全体にフェードをかける方法

以上で基本的なフェードのかけ方は完璧です。

ここからは少し応用的なやり方を見ていきましょう。

複数のオブジェクトを一括で

さきほど見てきた方法は、動画は動画、テキストはテキストというように、オブジェクトごとに(個別に)フェードをかけるやり方でした。

しかし、「画面全体にまとめてフェードをかけたい」というケースがあるかもしれません。

Layer1に動画、Layer2にテキスト
▲Layer1に動画、Layer2にテキストを配置してあります。

つまり、動画 + テキストに一括でフェードをかけたいという場合です。

「フレームバッファ」を使うやり方

やり方は複数ありますが、そのひとつに「フレームバッファ」を使う方法があります。

まず、フェードをかけたいオブジェクトの下位レイヤーで右クリックします。

下位レイヤーで右クリック

つぎに、「オブジェクトを追加」→「フレームバッファ」をクリックします。

フレームバッファ

「フレームバッファ」のオブジェクト設定にある「+」から、「フェード」を追加してください。

切り替え効果、フェード

そして、ここも重要な点ですが、「フレームバッファをクリア」にチェックを入れます。チェックを入れないとフェードがかかりません。

「フレームバッファをクリア」にチェックを入れる

フレームバッファーを追加することで、それより上にある全オブジェクトにエフェクトが適用されました。

フレームバッファーの適用範囲
▲「フレームバッファ」に追加した「フェード」が、上位レイヤーにある「空を飛べるの!」と「01.mp4」に適用されます。

ポイントは3つです。

  • フェードをかけたいオブジェクトの下位レイヤーに「フレームバッファ」を追加する
  • 「フレームバッファ」の「+」からフェードを追加する
  • 「フレームバッファをクリア」にチェックを入れる
AviUtl2のエフェクト使い方ガイド|3つの追加方法の使い分け大事
AviUtl2でエフェクト(フィルター)をかけてみましょう。 エフェクトを使うと動画の完成度が上がります。 ア...

クロスフェードにする方法

フェードの一種にクロスフェードというものがあります。

これはフェードアウトとフェードインを同時に適用するエフェクトです。

  • 映像・音声がだんだんと消えていく(フェードアウト)
  • と同時に、別の映像・音声がだんだんと現れる(フェードイン)

クロスフェードは重宝するので使ってみましょう。

タイムライン上の適当な空白箇所で右クリックし、「オブジェクトを追加」から「シーンチェンジ」→「シーンチェンジ」をクリックします。

シーンチェンジ

すると、「種類」のところに「クロスフェード」が表示されています。

種類

タイムライン上に「シーンオブジェクト」が配置されたことを確認してください。

水色のシーンチェンジオブジェクト

オブジェクトの位置・長さを調整して完成です。やり方がわからない場合は、下記記事をご覧ください。

AviUtl2 シーンチェンジの使い方|スムーズな場面転換のコツと追加方法
AviUtl2でカット編集などすると、場面が切り替わるさいにぶつ切りのような不自然さが出ることがあります。 このようなときは、...

なお、このやり方は上位レイヤーにある全オブジェクトに対して影響があります。

白色のフェードにする方法

フェードは黒色が標準ですが、白色にできます。

やり方は複数ありますが、今回はいちばん簡単な方法をやってみましょう。

  1. タイムライン上で右クリックし、「オブジェクトを追加」から「シーンチェンジ」にカーソルを合わせる。
  2. 「シーンチェンジ」をクリックする。
  3. 「種類」で「ホワイトアウト」をクリックする。
  4. フェードイン・フェードアウトがセットで適用される。
  5. タイムライン上で位置・長さを調整する。

ホワイトアウト

または、さきほどの「シーンチェンジ」のすぐ下にある「発光(シーンチェンジ)」もよいかもしれません。筆者はこちらのほうが好みです。

なお、以上のやり方は上位レイヤーにある全オブジェクトに対して影響があります。

備考

「シーンチェンジ」の「種類」にある「暗転」もフェード代わりになります。

  1. タイムライン上で右クリックし、「シーンチェンジ」にカーソルを合わせる。
  2. 「シーンチェンジ」をクリックする。
  3. 「種類」で「暗転」をクリックする。

暗転

また、タイムライン上で右クリック→「フィルタ効果を追加」→「切り替え効果」→「フェード」でもかまいません。

まとめ

フェードで重要なのは3点です。

  • 基本は動画・画像・テキストの「+」から追加する
  • 音声にも別途フェードをかける(必要なら)
  • クロスフェードは「オブジェクトを追加」から

フェードをかける方法は複数ありますが、最初はシンプルな方法だけマスターしましょう。

エフェクトの詳細については、下記ページもご覧ください。適用範囲についてもまとめています。

AviUtl2 シーンチェンジの使い方|スムーズな場面転換のコツと追加方法
AviUtl2でカット編集などすると、場面が切り替わるさいにぶつ切りのような不自然さが出ることがあります。 このようなときは、...
AviUtl2のエフェクト使い方ガイド|3つの追加方法の使い分け大事
AviUtl2でエフェクト(フィルター)をかけてみましょう。 エフェクトを使うと動画の完成度が上がります。 ア...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)