DiscordでOBS画面(Switch2・PS5)を共有する方法

Discordの画面共有機能(Go Live)を使うことで、OBS Studio(以下OBS)の画面を配信することができます。

Discord + OBS

たとえば、OBSにSwitch2PS5のゲーム画面が映っていて、かつゲーム音も出ているとしましょう。

この場合、DiscordでOBSのゲーム画面を配信できます。もちろん、ゲーム音も通話相手に聞こえます。

PC(Windows版)を前提としています。

【スポンサーリンク】

【重要】やり方が複数ある

最初に書いておきますが、OBSの仮想カメラ機能を使ったやり方もあります。

仮想カメラ開始

しかし、今回は同機能を使いません。同機能を使う場合と使わない場合とでは、やり方が異なるので注意してください。

OBS仮想カメラでDiscord・Zoomと画面共有。音声どうする?
OBS Studio(以下OBS)の画面をDiscordやZoomに映したい(共有したい)なら、仮想カメラ機能を使いましょう。 ...

また、そもそもOBSを使用せずにDiscordで配信する方法もあります。そのほうが簡単にできます。

【図解】PS5やSwitch2の画面・音声をDiscordで共有する方法
DiscordでPS5やSwitch2の画面を共有する方法は、複数あります。 そのなかで、比較的簡単と思われる方法がDisco...
【PC版】Discordでゲーム配信、画面共有する方法
Discordでゲーム配信(ライブ配信)するための機能として、Go Liveがあります。 メリットは4つです。 ...

OBSで画面・音声の設定をすませよう

前提として、OBSの設定はすませておいてください。

  • ゲーム画面が映っている
  • ゲーム音が聞こえている

という状態にしておきます。

映像キャプチャデバイス

つまり、(1)キャプチャーボードを用意したうえで、「映像キャプチャデバイス」の設定が必要です。

【2025】失敗してわかった。おすすめキャプチャーボードを4個紹介します
自分に合ったキャプチャーボードを選ぶのは、ほんとうに苦労します。こんな人はいませんか? 製品が多すぎて、どれを買ったらよいか...
【配信・録画】OBSでキャプチャーボードを使うための設定方法
キャプチャーボードを導入していて、かつOBS Studio(以下OBS)を使いたいという場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 ...

OBSでプロジェクターの設定をしよう

プレビュー画面で右クリックから

OBSに映っているゲーム画面を見ながらプレイしたいのであれば、プロジェクター機能を使いましょう。

全画面プロジェクター (プレビュー)

そうすれば、自分が見ているゲーム画面を大きくできるので、プレイしやすくなります。

たとえば、ゲーム画面をフルスクリーンにしたい場合は、以下のように設定します。

  1. プレビュー画面上で右クリックする。
  2. 全画面プロジェクター (プレビュー)」をクリックする。
  3. モニター名を選択する。
  4. 全画面表示になる。
  5. 全画面表示を解除したいときはEscキーを押す。

フルスクリーン解除に注意

注意したいのは、フルスクリーンを解除するさいに押すEscキーです。

今回紹介する方法の場合、同キーを押してフルスクリーンを解除すると、このあとDiscord側でOBSの画面を取り込めなくなります(後述)。

また、Discordで配信中に同キーを押すと配信が終了してしまいます(通話状態は維持)。したがって、気軽に同キーを押せません。

配信終了

ではどうやってフルスクリーンの状態で画面を切り替えるのかというと、Altキーを押しながらTabキーを何回か押します。

そうしてDiscordを選択すると、同アプリの画面に切替えられます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

Discordの「アプリ」から画面共有しよう

準備が整ったらボイスチャンネルに参加します。

ボイスチャンネルに参加

すると、アイコンが表示されました。左から2番めのモニターアイコン(「画面を共有する」)をクリックします。

画面を共有する

ここで「アプリ」をクリックしてください。注意したいのですが、「デバイス」を選ぶわけではありません

アプリ

今回はOBSの画面・音声を取り込む方法です。そのため「アプリ」からOBS(プロジェクター)を選ぶ流れとなります。

「アプリ」をクリックすると、複数のサムネイルが表示されました。「全画面プロジェクター」または「ウィンドウプロジェクター」を選びましょう。

全画面プロジェクター

たとえば、さきほどOBSの設定で「全画面プロジェクター」を選んだなら、Discord側でも「全画面プロジェクター」を選びます。

これで配信が自動的に開始します。

画面取り込みでよくあるトラブル

プロジェクターが表示されない?

「アプリ」一覧に任意の項目が表示されない場合は、以下の2点を確認してください。

  • プロジェクターをONにしていること(上述)
  • プロジェクターを閉じていないこと
  • ウィンドウプロジェクターを最小化していないこと

とくに2点めが重要です。「全画面プロジェクター」をONにするとOBSに映っているゲーム画面がフルスクリーンになります。

そうすると、フルスクリーンを解除するためにEscキーを押したくなるはずです。

しかし、同キーを押してしまうとDiscord側の「アプリ」一覧で「全画面プロジェクター」が表示されません(選べない)。

したがって、同キーを押さずにAltキー + Tabキーで画面を切り替えてDiscordの画面に戻りましょう。

そうすれば「アプリ一覧」で「全画面プロジェクター」が表示されます。

「OBS X.X.X - プロファイル」って?

「アプリ」一覧にある「OBS X.X.X-プロファイル」と表示された項目は、OBSのメインウィンドウです。

OBSプロファイル

これを選ぶことでもOBSの画面を取り込めます。

ただ、OBSのメインウィンドウ全体が映ってしまう(よけいな部分が映り込む)ので、以下の設定をしたほうがよいでしょう。ゲーム画面だけ取り込めます。

  1. OBSで「設定」→「一般」を開く。
  2. 「スクリーンキャプチャからOBSウィンドウを非表示にする」をONにする。
  3. 「OK」をクリックする。

スクリーンキャプチャからOBSウィンドウを非表示にする

しかし、上記設定にしても今度は配信画面に黒帯(黒枠)が表示されます。

これを避けたいのであれば、「アプリ」で「OBS X.X.X-プロファイ...」ではなく「全画面プロジェクター」などを選ぶようにしてください。

画質設定について

配信画質」についてですが、無課金ユーザーの場合は「解像度」や「フレームレート」の設定を変更する必要はありません。

配信画質

というのも、無課金ユーザーは初期設定の720p/30fpsが限度だからです。Nitoroユーザーでないと1080p/60fps配信はできません。

なお、OBS側の設定ではウィンドウプロジェクターのサイズに注意が必要です。このウィンドウサイズが小さすぎると、配信画質が露骨に悪くなります(ボヤける)。

ゲーム音声が出ないときは?

ゲーム音声が出ていない、聞こえないという場合は、OBSの設定をしっかりと確認してください。

【OBS】キャプチャーボード使用時にゲーム音が入らない、出ないときの対処法
OBS+キャプチャーボード使用時に「ゲーム音が出ない」ときの対処法をまとめました。画像付きでわかりやすく解説します。

とくに、「オーディオの詳細プロパティ」で「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」は「モニター (出力はミュート)」などにすることが重要です。「モニターオフ」だとゲーム音が出ません。

映像キャプチャデバイス、モニターのみ (出力はミュート)

また、「配信音声を共有」にチェックが入っていることを確認します。ここがOFFだとOBSのゲーム音を取り込めません。

配信音声を共有
▲初期設定でONになっています。

なお、OBSの仮想カメラ機能を使っている場合は、下記ページをご覧ください。

OBS仮想カメラでDiscord・Zoomと画面共有。音声どうする?
OBS Studio(以下OBS)の画面をDiscordやZoomに映したい(共有したい)なら、仮想カメラ機能を使いましょう。 ...

まとめ

Discordでの画面共有は、やり方が複数あります。

OBSの画面をDiscordでキャプチャーして配信する今回の方法は、少し難しいかもしれません。

ポイントは3点です。

  • OBSのプロジェクター機能を使う
  • OBSで「モニター (出力はミュート)」にする
  • Discordの画面共有機能「アプリ」を使う

PCゲームなどは、今回の方法だとゲーム音が自分には二重に聞こえます。OBSを使わずにDiscordの画面共有機能「アプリ」で配信したほうがよいでしょう。

【PC版】Discordでゲーム配信、画面共有する方法
Discordでゲーム配信(ライブ配信)するための機能として、Go Liveがあります。 メリットは4つです。 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)