ツイキャスで高画質なゲーム配信をしたいなら、ツール・ゲームズ配信を利用しましょう。
ツール・ゲームズ配信には2種類あります。
- 標準画質配信
- 超高画質配信
このページでは、標準画質配信のやり方について見ていきます。基本中の基本なので、読み飛ばさないようにしてください。
目次
ツール・ゲームズ配信で必要なもの
ツール・ゲームズ配信で必要なものは、以下のとおりです。
- PC
- 配信ソフト
今回は、配信ソフトとしてOBS Studio(以下OBS)を使用します。まだOBSをインストールしていない場合は、下記ページをご覧ください。

さらに、必要に応じてキャプチャーボードやマイクなどの機材も用意します。

たとえば、キャプチャーボードはゲーム機の画面をPCに映すために必要です。具体的には、Switchのゲーム配信をやりたいなら必須です。
関連 失敗してわかった。おすすめキャプチャーボードを8個紹介します
GC550 PLUS | Game Capture HD60 S | GV-USB3/HD | |
製品画像 | |||
接続方式 | USB 3.0 | USB 3.0 | USB 3.0 |
エンコード方式 | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード |
対応ゲーム機 | Switch PS4/PS5 |
Switch PS4/PS5 |
Switch PS4/PS5 |
パススルー出力 | ○(4K対応) | ○ | ○ |
解説・レビュー | こちら | こちら | こちら |
備考 | 編集ソフト付属 | 低遅延 | 編集ソフト付属 |
PCゲームの場合は、マイクだけ購入してください。キャプチャーボードは不要です。
ツイキャスに接続するための設定をしよう
では、さっそくOBSの設定をしていきましょう。
- もし「自動構成ウィザード」が表示されている場合は、「キャンセル」で閉じてください。
- 「設定」をクリックします。
- 「配信」をクリックし、「サービス」を「カスタム...」にします。
- ツイキャスにアクセスし、画面上の「配信する」にカーソルを合わせ、「ツール・ゲームズ配信」をクリックします。
- 画面が切り替わったら下にスクロールし、「ツールとの連携設定」ボタンを探してクリックしましょう。「ツール」というのは、OBSのような配信ソフトのことをさしています。
- 「モード」で「ゲームズ配信」をクリックします。「ツール配信」でもよいのですが、今回はメリットの多い「ゲームズ配信」に切り替えました。
- 「画質」が「標準」になっていることを確認します。「超高画質」については、いまは選ばないようにしてください。
- 「サーバー (RTMP URL)」と「ストリームキー」をOBSにコピー&ペーストしましょう。設定をまちがえると配信できません。
- 次回以降は、以上の設定を再度行う必要はありません。ツイキャスでは、URL・ストリームキーは自分でリセットしないかぎり同じままだからです(固定)。
- ツイキャスの「OK」をクリックして設定画面を閉じてください。
画質・音質の設定をしよう
ビットレート
ビットレートは画質の設定です。映像ビットレートともいいます。
数字が大きいほうが高画質になりますが、後述するツイキャスの仕様上、適当に入力することはできません。
- 「設定」→「出力」の順にクリックする。
- 「出力モード」を「詳細」にする。
- その下の「配信」タブを開く。
- 「エンコーダ」を「x264」にする(低ビットレート配信ではこれが無難)。
- 「レート制御」が「CBR」になっていることを確認する。
- 「ビットレート」に「704」と入力する。
引き続き音質の設定を行います。
- 「音声」タブを開く。
- 「音声ビットレート」で「96」を選択する。
800kbpsは、ツイキャスがヘルプページで推奨しているビットレートの値です。ヘルプには以下のように書かれてあります。
ビットレート: Video+Audioで800kbps程度 (1Mbpsを大きく超えて一定時間配信が続くと、自動で切断されますのでご注意ください)
解像度
解像度の設定をまちがえると、画質が荒くなります。
- 「設定」→「映像」の順にクリックする。
- 「出力 (スケーリング) 解像度」に「640x360」と入力する。
- 「縮小フィルター」で「ランチョス」を選択する。
「出力 (スケーリング) 解像度」は、「1280x720」や「1920x1080」にはしないでください。ビットレートを高く設定できないので、画質が逆に悪くなります。
その他、必要な設定をしよう
BGM・マイク音
BGM、およびマイク音を流すための設定です。
- PCにマイクを接続する。
- 「設定」→「音声」の順にクリックする。
- 「デスクトップ音声」が「既定」になっていることを確認する。
- 使用するマイクを「マイク音声」で選択する。
▲「デスクトップ音声」の「既定」は、Windowsの「既定のデバイス」をさしています。また、ここに表示されるマイクの名称は、PC環境によって異なります。

再接続を無効に
配信終了後、配信が誤って開始することがないように、再接続の設定をOFFにしておきます。
- 「設定」→「詳細設定」の順にクリックする。
- 「自動的に再接続」の「有効にする」のチェックを外す。
- 「OK」をクリックする。
画面を視聴者に見せるための設定をしよう
ソースの追加
視聴者に見せる画面を設定しましょう。たとえば、ゲーム配信ならゲーム画面、雑談配信ならWebカメラの映像・静止画像などです。
OBSの場合は、「ソース」と書いてある部分の「+」をクリックし、任意の項目を選択します。これをソースの追加といいます。
具体的な設定方法については、下記ページをご覧ください。適切に設定すればOBSに画面が映ります。


OBSに画面が映らない場合の対処法
もし画面が真っ暗で、なにも映らないという場合は、以下のページを参考にしてください。



配信タイトル、カテゴリなどを設定しよう
ツイキャスの放送画面を開いて、簡単な設定をすませておきます。
- ツイキャスにアクセスし、「配信する」→「ツール・ゲームズ配信」をクリックする。
- 鉛筆のアイコンの部分で配信タイトルを設定する
- 「ゲーム」を設定する。
- 必要であれば「開始メッセージ」を設定する。
- 必要であれば、「放送開始時にコメントを投稿」および「Twitterにも投稿」にチェックを入れる。
▲「ゲームズ配信」を選択した場合は、「配信カテゴリ」の部分が「ゲーム」と表示されます。
ライブ配信を開始・終了しよう
開始する
ハウリング(エコー)を防止するため、ツイキャスの放送画面にあるスピーカーをミュートにしておきましょう。
OBSの「配信開始」ボタンをクリックします。すると、しばらくしてからツイキャスの放送画面にOBSの映像が映ります。
配信画面がカクつく、PCの動作が重い、配信が切断されるという場合は、以下の記事をご覧ください。設定を変更する必要があります。


配信中は、ゲームをプレイしながら視聴者のコメントを確認します。

終了する
配信を途中で終了したくなったら、OBSの「配信終了」ボタンをクリックしてください。
「画質が荒いぞ?」と思ったら超高画質配信
もし画質に不満を感じたなら、超高画質配信に切り替えましょう。
同配信には、
- ビットレートは6Mbpsまで対応
- 解像度・フレームレートは1080p/60fpsに対応
という2つのメリットがあります。画質的には標準画質配信とは比較になりません。

コメント
上記の通りに設定して配信開始しても「サーバーへの接続が失敗しました」がずっと出て配信ができません。ほぼ同じ設定でWindowsでは問題無く配信できます。何か対策があれば教えていただきたいです。ちなみにセキュリティソフトは何も使用していません。
OBSのほうで、「設定」→「詳細設定」→「IP選択」を
他のものにしてみてください。
それでうまくいくはずです。
また、OBS Studioのバージョンが古いのであれば、
最新バージョンにしてみてください。
このやり方で配信の時に無通知にするにはどうしたらいいですか?
「開始メッセージ」のところに メッセージを打たない、@をつける を試しても、スマホのツイキャスビュアーから自分が配信を始めたという通知が来ます。
もし分かるようでしたら無通知の方法を教えてもらえませんか?
私も詳しくないので、現時点でちょっと試したかぎりでの話になりますが…。
配信ソフトを使っている場合、
スマホのツイキャスビューアーでログインしているアカウントと、
PC側でログインしているアカウントが同一の場合(つまり、どちらも自分)、
必ずスマホに通知され、無通知配信はできませんでした。
これに対し、スマホのツイキャスビューアーで別アカウントに切り替え、
かつ「放送開始時にコメントを投稿」のチェックを外して配信した場合、
スマホに通知はされず、無通知配信となりました。
ですので、アカウントについて念のため確認してみてください。
ありがとうございます!
アカウント変えたら来ませんでした!
お答えいただきありがとうございました!