2022年3月末から、OBS Studio(以下OBS)はSteamでもダウンロードできるようになりました。もちろん無料です。
では、Steam版は通常版とどのような違いがあるのでしょうか。
- メリットは?
- 設定はどうなる?
- プラグインはどうなる?
結論を書きますが、Steam版だからといって特別大きなメリットがあるわけではありません。
かりにSteam版と通常版で、同一バージョンのものがあったとしたなら、中身は同じOBSです。
目次
自動アップデート対応
Steam版のメリット
Steam版のメリットは、自動アップデートに対応している点です。
▲自動アップデートの設定を変更するには、Steamで「ライブラリ」を開き、「OBS Studio」上で右クリックして「プロパティ」→「アップデート」です。
つまり、バックグラウンドで自動的にOBSが最新状態になるということです。OBSがSteam上での管理となるため、手動でアップデートする手間が省けるでしょう。
通常版は手動
通常版では最新バージョンがリリースされている場合、OBS起動時に通知画面が表示されます。そのさい、自分で「今すぐ更新」ボタンをクリックします。
そして、アップデートが完了するまで待つわけです。

もし自動アップデートに魅力を感じるなら、Steam版をインストールするのもよいでしょう。
しかし、魅力を感じないのであれば通常版のままでかまいません。
設定は通常版と共通
通常版のユーザーがSteam版をインストールした場合、設定はそのまま同じものが使われます。
たとえば、通常版で作った画面・レイアウトは、Steam版でも完全に同じです。シーン・ソースや各種設定は変わりません。


プラグインが使えない?
○○版では問題ないのに
今後予想されるトラブルとして、Steam版または通常版でプラグインが使えない(表示されない)というケースが考えられます。
- 通常版で使えていたプラグインが、Steam版で使えない
- Steam版で使えていたプラグインが、通常版で使えない
これは(1)同一PCにSteam版と通常版の両方をインストールしている(したことがある)場合で、かつ(2)プラグインのインストール先が適切でない場合に起こります。
なお、「プラグイン」という用語の意味がわからない場合は、下記ページをご覧ください。

インストール先が違う
覚えておきたいのですが、プラグインを導入するならインストール先を正しく指定しなくてはいけません。
というのも、OBSがインストールされている場所はSteam版と通常版で異なっているからです。以下は初期設定です。
Steam版 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\OBS Studio
通常版 C:\Program Files (x86)\obs-studio
そこで、プラグインのインストール先もOBSに合わせないといけません。
- Steam版 : プラグインもSteam版がある場所にインストール
- 通常版 : プラグインも通常版がある場所にインストール
たとえば、Steam版を使用しているのに、プラグインのインストール先が通常版の場所だったとしましょう。
この場合、通常版であれば問題ないのですが、Steam版ではプラグインを使えません。プラグインのインストール先を変更する必要があります(再インストール)。
▲「win-capture-audio」の設定画面を開いたところ。「有効なプロパティがありません」と表示されます。
ダウンロード・インストール方法
すでにSteamをインストールしていることを前提としますが、Steam版をダウンロードする方法は以下のとおりです。
- Steamを起動する。
- 右上の検索ボックスに「OBS」と入力する。
- 「OBS Studio」をクリックする。
- 「無料」をクリックする。
OBSの詳しい使い方については、下記ページをご覧ください。

ダウングレードの方法
Steam版ではOBSが自動的にアップデートされます。
しかし、最新バージョンの調子がどうも悪いというケースもあるでしょう。このような場合は、OBSのバージョンを落として戻すこともできます。
やり方は以下のとおりです。
- Steamを起動する。
- 「ライブラリ」を開く。
- 左メニューで「OBS Studio」を探す。
- その「OBS Studio」上で右クリックし、「プロパティ」をクリックする。
- 「ベータ」をクリックし、任意のバージョンを選択する。
- ダウンロード・インストールが始まる。
備考 : 非対応のSteam機能
Steam版であってもSteamの以下の機能には対応していません。
- クラウドセーブ
- Steamワークショップ
- 実績