OBS Studio(以下OBS)のシーン機能を使うと、以下のような場面で画面を一瞬で切り替えられるようになります。
- 配信中、休憩を挟みたいとき
- 待機画面を表示しておきたいとき
- OP・ED用の動画を流したいとき
- 複数のWebカメラの映像を切り替えたいとき
たとえば、ふだんはゲーム画面を表示しておいて、休憩のときだけ犬の画像を表示したいという場面をイメージしてください。これがワンクリックで可能です。
ほかにも、配信で人が集まるまで待機画面を見せておき、任意のタイミングでゲーム画面に切り替えるわけです。これもワンクリックです。
目次
シーンを作成して切り替えてみよう
実際にシーンを作ってみましょう。簡単です。
- 通常どおりソースを追加します。
- 「シーン」のところにある「+」をクリックします。「ソース」ではなく「シーン」の「+」です。
- 適当な名前をつけて「OK」をクリックします。
- いま追加したシーンにソースを追加します。
- 任意のシーン名をクリックしましょう。画面が切り替わります。
シーン切替時のエフェクトを変えよう
シーンを切り替えたさいのエフェクトは、「シーントランジション」の「+」で変更できます。
選択できるエフェクトは、以下のとおりです。いちばん使いやすいのは「フェード」です。個性を出したいなら「輝度ワイプ」がよいかもしれません。
- カット
- フェード
- スワイプ
- スライド
- スティンガー
- カラーにフェード
- 輝度ワイプ
5番めの「スティンガー」は、自作したエフェクトを使える機能だと思ってください。アルファチャンネルというものを入れて動画を作り、その動画を選択します。
特定のシーンに切り替えたときだけ、別のトランジションにすることもできます。
- いずれかのシーン名で右クリックする。
- 「トランジションオーバーライド」から、任意のトランジションを選択する。
- そのシーンに切り替えたときだけ、いま設定したトランジションになる。
大半のトランジションは、「期間」で切り替え速度(時間)を変更できます。
いろいろあるシーンを切り替える方法
通常は、シーン名をクリックしてシーンを切り替えます。しかし、これ以外にも方法があるので、覚えておきましょう。
ホットキー
キーボードのボタンを押して、ホットキーでシーンを切り替える方法です。
- 「設定」→「ホットキー」の順にクリックする。
- 「シーン切り替え」で任意のキーを押す。
- 必要に応じて、別の「シーン切り替え」で任意のキーを押す。
- 「OK」をクリックする。
ホットキーを設定しておけば、たとえばテンキーを使ってシーンを切り替えることもできます。
具体的には、シーン1からシーン2に切り替えるときはNum 2キーを押し、シーン2からシーン1に切り替えるときはNum 1キーを押す、というような使い方です。
マルチビュー
ゲーム配信ではあまり使いませんが、「表示」→「マルチビュー」でもシーンを切り替えられます。ひとつの画面内で、各シーンの状況を把握できる点が大きな特長といえるでしょう。
- 「表示」→「マルチビュー (ウィンドウ)」(または「マルチビュー (全画面)」)の順にクリックする。
- 画面のサムネイルをクリックする。
▲「番組」と書いてある部分が、現在視聴者に見えている画面です。基本的には、「プレビュー」と「番組」には同じ画面が映ります。例外はスタジオモードの場合です。
マルチビューは、動いている映像ソース(例 : 動画、画像スライドショー)をシーンに追加しているときに便利です。各シーンの内容を常時リアルタイムでモニターできるため、ここぞというタイミングでシーンを切り替えられます。
自動シーンスイッチャー
自動シーンスイッチャーを使うと、指定しておいたウィンドウをクリックしたさいに自動でシーンを切り替えられます。
ただ、使用頻度は高くありません。「ツール」→「自動シーンスイッチャー」で設定します。
参考 自動シーンスイッチャー
シーン切替時に、マイクの音を自動で消す方法
たとえば、いつも休憩中はシーン2に切り替えることにしていたとしましょう。そして、休憩中はトイレに行きたいので、マイクに音が入らないようにしたいとします。
このとき、シーン2に切り替えて手動でマイクの音をミュートにしてもよいのですが、自動でミュートにすることもできます。
「音声入力キャプチャ」を追加する
以下のようにして、特定のシーンに「音声入力キャプチャ」を追加しましょう。
- 「設定」→「音声」で、「マイク音声」をすべて「無効」にします。そうしないと、マイクの音が響く(エコーがかかる、ハウる、二重になる)現象が起こります。
- 「OK」をクリックします。
- 任意のシーンに切り替えて、「ソース」の「+」から「音声入力キャプチャ」を追加します。
- 「デバイス」で、使用する「マイク」を選択します。表示される項目は、PC環境によって異なります。
- 「OK」をクリックします。
- このように設定すれば、「音声入力キャプチャ」を追加したシーンに切り替えているときだけ、マイクの音が視聴者に聞こえます。
- 詳細については、「【OBS】ソースの「音声入力キャプチャ」って?シーン機能と組み合わせて使います」をご覧ください。
注意点
シーンに「音声入力キャプチャ」を追加する方法は、とても便利です。しかし、わかりやすさ、簡単さという観点からは、あまり初心者向けとはいえません。
ふだんシーンについて意識していないと、視聴者に「マイクの音が聞こえない」「マイクの音が二重に聞こえる、変だ」といわれて混乱するかもしれません。

そこで、基本的には「設定」→「音声」でマイクの設定を行ってください。慣れてきてから「音声入力キャプチャ」を使えばよいのです。

シーン(ソース)を保存しよう
あらかじめシーン・ソースを保存しておき、必要なときに呼び出せる機能がシーンコレクションです。
ソースのサイズ・位置も保存されます。もしお気に入りの画面レイアウトが完成したら、積極的にシーンコレクションとして保存するとよいでしょう。
詳細については、下記ページをご覧ください。

その他
シーンにもフィルターをかけることができます。この場合、シーンに追加している全ソースに効果が適用されます。
- シーン上で右クリックし、「フィルタ」を選択する。
- 「+」から任意のフィルタを選択する。