Streamlabs Desktop(以下Streamlabs D)で、画面を視聴者に見せるための設定を実際に行ってみましょう。
「ソース」のところにある「+」をクリックしてください。
すると、さまざまなソースが表示されます。いずれかを選ぶことで、あらゆる画面を視聴者に見せることができます。具体的に見ていきましょう。
2021年11月18日、「Streamlabs OBS」の名称が「Streamlabs Desktop」に変更されました。
目次
画面を見せるために、4つの方法を理解しよう
では、どのソースを選べばよいのでしょうか。
視聴者に画面を見せる方法は、さまざまです。しかし、すべてのやり方を覚える必要はありません。下表をご覧ください。
説明 | |
ゲームのキャプチャー | PCゲームの画面を見せたいときに使う |
Video Capture | キャプチャーボードを使いたいときに選ぶWebカメラを使いたいときに選ぶ |
ウィンドウのキャプチャー | ウィンドウ画面を見せたいときに使う |
スクリーンキャプチャー | デスクトップ画面を見せたいときに使う |
メインで使うのはこの4種類です。ゲーム配信、雑談配信、歌配信、お絵描き配信、どのような配信であっても同じです。
Streamlabs Dでログインしていると「ウィジェット」も表示されますが、今回は扱いません。下記ページで解説しています。

目的・状況に応じてキャプチャー方法を使い分けよう
どのキャプチャー方法がよい、というわけではありません。どれかひとつのキャプチャー方法に拘らず、柔軟に使い分けましょう。
たとえば今後、Streamlabs Dを使用していると画面が映らない、真っ暗ということがあるはずです。
どうしようもないときは、別の方法でキャプチャーすればよいのです。
具体的には、ゲームキャプチャーを選んで画面を見せようとしたのに真っ暗だったというときはウィンドウキャプチャーを選びます。
そうすれば、画面が映らないという最悪の事態を避けることができます。
ゲームキャプチャーの使い方
ゲームキャプチャーは、おもにPCゲームの画面を視聴者に見せたいときに使う方法です。
まず、PCゲームを起動しておきましょう。フルスクリーンモードで起動した場合は、Altキー + TabキーでStreamlabs Dの画面に戻ってこれます。
つぎに、以下のように設定します。
- 「ゲームのキャプチャー」を選択する。
- 「ソースを追加」をクリックする。
- 適当な名前をつけて、「ソースを追加」をクリックする。
- 各種設定をする(重要)。
画面が映らない場合、「モード」を「特定のウィンドウをキャプチャ」に変更しましょう。そして、「ウィンドウ」でゲームを選択します。ゲームはフルスクリーンモードのままでかまいません。
また、ゲームによってはStreamlabs Dを管理者権限で起動することで画面が映ることもあります。
- Streamlabs Dを終了させる。
- Streamlabs Dのアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択する。
- 「互換性」タブを開き、「管理者としてこのプラグラムを実行する」にチェックを入れる。
- 「OK」をクリックする。
- 再度、Streamlabs Dでゲームキャプチャーを行う。
それでも画面が映らない場合は、下記ページをご覧ください。OBS Studio(以下OBS)と対処法は同じです。

Video Captureの使い方
基本的な設定方法
Video Captureというのは、基本的に以下の周辺機器をさしています。
- キャプチャーボード
- Webカメラ
たとえば、ゲーム配信でSwitchのゲーム画面をStreamlabs Dに映したい、視聴者に見せたいというときは「Video Capture」を選択します。
近年の一般的なキャプチャーボードであれば、Streamlabs Dに画面を映すことができます。
ただ、設定は初心者泣かせの部分があるので、注意しましょう。画面が映らない、音が出ないという人が続出します。
- あらかじめキャプチャーソフトは終了させておく(重要)。
- 「Video Capture」を選択する。
- 「ソースを追加」をクリックする。
- 適当な名前をつけて、「ソースを追加」をクリックする。
- 「デバイス」で機器を選択し、各種設定をする(重要)。
注意点
注意点は4つあります。
まず、キャプチャーソフトは必ず終了させてください。そうしないとStreamlabs Dに画面が映りません。
また、「解像度/FPS タイプ」の部分は、場合によっては「カスタム」にしたうえで、「解像度」で任意の解像度を選ぶ必要があります。やはりこの部分も設定をまちがえると画面が映りません。
▲画面が映らない場合は、「解像度/FPS タイプ」を「デバイスの既定値」から「カスタム」に変更します。
キャプチャーボードによっては、ゲーム音を出すために「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れます。そうすると「音声デバイス」が表示されるので、適切なものを選びます。
▲設定画面を下にスクロールし、ここにチェックを入れることで「音声デバイス」が表示されます。
さらにややこしいことに、設定がたとえ適切でも初期設定では自分にはゲーム音が聞こえません。
もしゲーム音を自分でも聞きたい場合は、設定が必要です。
- 「ミキサー」の右横にある歯車アイコンをクリックする。
- 「詳細オーディオ設定」が開く。
- 「Video Capture Device」をクリックする。
- 「オーディオ モニタリング」を「モニターのみ (出力をミュート)」にする。
より詳しく知りたい場合は
詳しい情報については、下記ページをご覧ください。OBSについての解説ですが、トラブルが起きたときの対処法や注意点は基本的に同じです。

ウィンドウキャプチャーの使い方
ウィンドウキャプチャーを使うと、ウィンドウ画面を視聴者に見せることができます。「ウィンドウ画面」というところが重要です。
まずは以下のようにします。
- 「ウィンドウのキャプチャー」を選択する。
- 「ソースを追加」をクリックする。
- 適当な名前をつけて、「ソースを追加」をクリックする。
- 視聴者に見せたいウィンドウ画面を「ウィンドウ」から選ぶ。
もし画面が映らなかった場合は、下記ページをご覧ください。対処法はOBSと同じです。

スクリーンキャプチャーの使い方
スクリーンキャプチャーは、デスクトップ画面を視聴者に見せたいときに使います。
以下のように設定します。デスクトップ画面全体が視聴者に見えるので注意してください。
- Streamlabs Dを最大化している場合は、もとに戻す(重要)。
- 「スクリーンキャプチャー」を選択する。
- 「ソースを追加」をクリックする。
- 適当な名前をつけて、「ソースを追加」をクリックする。
スクリーンキャプチャーでは画面が合わせ鏡のようになります。不具合ではありません。解決方法は、マルチモニターにすることです。

注意したいのですが、全画面を取り込むかたちになります。一発で任意の範囲を取り込むことはできません。クロップ機能で画面端を削って対処しましょう。
このあたりについてはOBSと同様です。早めに慣れるしかありません。

まとめ
ソースの追加は、配信を行ううえで必ずマスターしなくてはいけない基本的な部分です。
しかし、真っ暗、真っ黒などのトラブルが起こりやすいところでもあります。対処法も併せて確認しておいてください。
また、そもそもソースの編集方法でつまずいでいるという人もいます。サイズ・位置、重なり順の変更方法も覚えておきましょう。

2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。