YouTubeでライブ配信しようとして、このような状態になっていませんか?
- YouTubeの画面がずっとクルクルしている
- 配信できない
対処法について順に見ていきましょう。
目次
準備 : ダッシュボードを開こう
配信ソフトで配信を開始するまえに、YouTubeのダッシュボードを開きます。
通常配信(突発)の場合
YouTubeにアクセスし、右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックします。
「エンコーダ配信」をクリックしてください。画面が切り替わり、ダッシュボードが表示されます。
予約配信(スケジュール設定)の場合
YouTubeのこちらのページにアクセスします。
「近日配信」のサムネイルをクリックします。すると、画面が切り替わってダッシュボードが表示されます。
ストリームキーの黒丸表示をやめよう
黒丸表示をやめるべき理由
YouTubeも配信ソフトも、初期設定ではストリームキーが黒丸で表示されます。セキュリティを考慮してのことです。
ただ、黒丸表示だとストリームキーがまちがっていても、そのことに気づかない可能性があるでしょう。
そこで、黒丸表示をいったんやめます。
YouTube側の設定
目のアイコンをクリックすることで黒丸表示が解除されます。
配信ソフト側の設定
配信ソフト側も黒丸表示をやめましょう。OBS Studio(以下OBS)であれば「表示」をクリックします。
YouTubeに掲載されているストリームキーと、配信ソフトのストリームキーを比較してください。両者が一致しているでしょうか。
不一致の場合は、ストリームキーをコピー&ペーストしなおします。
予約配信になっている可能性もある
予約配信(スケジュール設定)になっていると、「配信できていないのでは?」と誤解することがあります。
たとえば、本人は突発配信しているつもりで予約配信になっていて、どこを探しても配信を視聴できないというケースがあります。
予約を確認する方法
予約配信になっているのか、それともなっていないのか、確認してみましょう。そして、前者の場合はいったん予約を削除します。
- こちらのページにアクセスする。
- 「配信予定」のところにある、「近日配信」のサムネイルにカーソルを合わせる。
- 縦の3点リーダーが表示される。
- 「完全に削除」をクリックする。
予約を削除したら、通常の突発配信を開始します。
- YouTube右上の「作成」から「ライブ配信を開始」をクリックする。
- 画面左の「エンコーダ配信」をクリックする。
- YouTubeに掲載されているストリームキーを配信ソフトにコピペする。
- 配信ソフトで配信を開始する。
▲YouTubeで「エンコーダ配信」をクリックします。
正しい予約配信のやり方
通常の配信方法で問題がないことを確認できたら、予約配信にチャレンジしてみましょう。

備考
もしサムネイルに「ライブ」と表示され、「完全に削除」がクリックできない状態の場合は、配信中であることを意味しています。
「共有可能なリンクを取得」からURLをコピーできるので、それをブラウザーのURL欄にペーストして配信を確認してください。
忘れずに配信を開始しよう
配信ソフトの「配信開始」ボタンをクリックします。これを行わないと、YouTube上ではアイコンがクルクルと回り続けます。
予約配信の場合は、さらに「ライブ配信を開始」ボタンをクリックするのを忘れないようにしてください。「エンコーダ配信」の場合とは異なり、予約配信ではこれをやらないと配信が始まりません。
もしボタンをクリックするのが煩雑である場合は、YouTubeの「自動スタートを有効にする」をONにします。
しばらく待とう
配信を開始したら少し待ちましょう。
配信ソフトの画面がYouTubeに反映されなかったり、アイコンがクルクルと回っているかもしれません。しかし、焦らないでください。
遅延があるので、配信を開始してもすぐには画面は反映されません。

配信ソフトでエラーが出る場合は
「指定したチャンネルまたは~」
OBSで「配信開始」ボタンクリックしたさい、以下のようなエラーが表示されることがあります。
指定したチャンネルまたはストリームキーにアクセスできませんでした。ストリームキーを再確認してください。それが正しい場合は、サーバーへの接続に問題があります。
この場合は、入力すべきストリームキーがまちがっています。配信ソフトに同キーをコピー&ペーストしなおしましょう。
- 「設定」→「配信」タブの順にクリックする。
- 「サービス」で「YouTube - RTMP」を選ぶ。
- 「サーバー」で「Primary YouTube ingest server」を選ぶ。
- YouTubeでコピーしたストリームキーを、OBSのほうにペーストする。
- 「OK」をクリックする。
もしストリームキーが正しいにもかかわらず、上記エラーが出る場合は、ストリームキーをリセットします。
そのうえで、再度ストリームキーをOBSにコピー&ペーストしてください。
「サーバーから切断されました」
配信中にOBSが「サーバーから切断されました」というエラーを吐く場合、以下のように設定してみます。
- 「設定」→「配信」タブの順にクリックする。
- 「サービス」で「YouTube - RTMP」を選ぶ。
- 「サーバー」で「Primary YouTube ingest server (legacy RTMP)」を選ぶ。
- 「OK」をクリックする。
「サーバー」が「Primary YouTube ingest server」だと、なぜか途中で配信が切れることがありました。
まとめ
ストリームキーの設定に注意してください。「絶対に正確だ。まちがっているわけがない」という予断を抱いていると、解決が遅れます。
もしどうしてもYouTubeで配信できない場合は、ほかのサイトで配信してみましょう。たとえば、Twitchです。TwitchはOBSやSLOBSに統合されているので、簡単に配信できます。

