YouTubeでライブ配信しようとして、アイコンがクルクル回っている状態になっていませんか?
対処法を順に見ていきましょう。
OBS Studio(以下OBS)の使用を前提としています。
目次
じつは配信できている可能性
自分の配信を確認する
実際は配信できているにもかかわらず、見る場所をまちがえていて「配信できていないのでは?」と誤解するケースがあります。
まず、YouTube Studioにアクセスしてください。
つぎに、「コンテンツ」→「ライブ配信」の順にクリックします。
「ライブ配信中」と「配信予定」
そこに「ライブ配信中」、または「配信予定」と表示されていないでしょうか。
前者の場合、配信できています。任意の配信にカーソルを合わせて、電波アイコンをクリックしてください。
後者の場合は、予約配信になっています。OBSの「配信の管理」ボタンから配信を始めましょう。
詳しい配信のやり方については、下記ページをご覧ください。



忘れずに配信を開始する
突発配信の場合
突発配信の場合は、「配信の管理」ボタンから「予約する」のチェックを外し、「配信を作成して配信を開始」です。これは簡単でしょう。
予約配信の場合
しかし、予約配信の場合は以下の手順が必要です。
- 「配信の管理」ボタンからスケジュールを設定する。
- 時間になったら同ボタンから配信を選択し、「配信を選択して配信開始」をクリックする。
- 「今すぐ配信」をクリックする。
問題はこの3番めです。つい忘れてしまうことがありますが、「今すぐ配信」ボタンをクリックしないと配信が始まりません。突発配信とは異なります。
もし同ボタンをクリックするのが手間である場合は、スケジュール設定時に「自動開始を有効」をONにしておきましょう。そうすれば「今すぐ配信」ボタンをクリックする必要はありません。
▲チェックを入れます。
自動開始の詳細については、下記ページをご覧ください。

しばらく待とう
配信を開始したら少し待ちましょう。
配信ソフトの画面がYouTubeに反映されなかったり、アイコンがクルクルと回っているかもしれません。
しかし、1分程度は様子を見てみます。遅延があるので、配信を開始してもすぐには画面は反映されません。
また、ページを更新(F5キー)も試してください。
ストリームキーは正確に(27.0.1以前)
OBSのバージョンが27.0.1以前の古いバージョンの場合、ストリームキーを正確にコピー&ペーストする必要があります。
黒丸表示をやめるべき理由
まず、ライブ管理画面を開いてください。
- YouTubeにアクセスする。
- 右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックする。
- 「エンコーダ配信」をクリックする。
YouTubeも配信ソフトも、初期設定ではストリームキーが黒丸で表示されます。セキュリティを考慮してのことです。
ただ、黒丸表示だとストリームキーがまちがっていても、そのことに気づかない可能性があるでしょう。
そこで、黒丸表示をいったんやめます。
YouTube側の設定
目のアイコンをクリックすることで黒丸表示が解除されます。
配信ソフト側の設定
配信ソフト側も黒丸表示をやめましょう。OBS Studio(以下OBS)であれば「表示」をクリックします。
YouTubeに掲載されているストリームキーと、配信ソフトのストリームキーを比較してください。両者が一致しているでしょうか。
不一致の場合は、ストリームキーをコピー&ペーストしなおします。
忘れずに配信を開始する(27.0.1以前)
突発配信の場合、配信ソフトの「配信開始」ボタンをクリックします。これを行わないと、YouTube上ではアイコンがクルクルと回り続けます。
予約配信の場合は、さらに「ライブ配信を開始」ボタンをクリックするのを忘れないようにしてください。「エンコーダ配信」の場合とは異なり、予約配信ではこれをやらないと配信が始まりません。
もしボタンをクリックするのが煩雑である場合は、YouTubeの「自動スタートを有効にする」をONにします。
予約配信のやり方については、下記ページをご覧ください。
