配信中、だれもが1回は遭遇するトラブルがあります。それが、配信を始めると画面がカクカクする、プツプツする、止まるというものです。
画面がカクカクする原因は、いろいろなケースが考えられます。パッと解決できればよいのですが、そうもいきません。
今回は、インターネット環境がよくない人向けに、解決のヒントになりそうなことをご紹介します。
目次
【重要】「上り速度が遅い、不安定」とは
具体例
典型的な症状は、配信ソフト上の画面は問題ないのに、配信サイトに映っている画面がカクカクする、カクつくという状況です。
この場合、たとえばOBS Studio(以下OBS)では以下のような状態になります。
- 「ドロップしたフレーム」が増えていく
- 赤色のアイコンが表示される
該当しない場合は
しかし、なかには「速度に問題はなく、上記症状は現れていない。しかし、カクカクする」というケースもあるでしょう。
その場合の対処法については、下記ページをご覧ください。

以下、OBSで上記症状が現れている場合の対処法について見ていきます。
配信ソフトでビットレートを下げる
ビットレートの設定
基本中の基本ですが、ビットレートを下げます。これをいちばん最初に試しましょう。
たとえば、OBSの場合は以下のように設定します。
- 「設定」→「出力」の順にクリックする。
- 「出力モード」を「詳細」にする。
- 「ビットレート」の設定を下げる(例 : 500kbps)。
- 「OK」をクリックする。
ビットレートを下げれば画質は落ちます。激しく動くような映像だと、モザイクのような荒い画面になるかもしれません。
▲出典 : 『スーパーマリオ オデッセイ』(任天堂)。左の画像がビットレートを下げた状態です。
もちろん、低画質にしたくないという気持ちはわかります。しかし、どの程度のビットレートならカクつかないのか明確にしたいので、いったん下げてください。カクカクしなくなるまでです。
その数字は、ほんとうに正しいのか
めやすとして、ビットレートは上り速度の70~80%内に収まるように設定します。
サイトごとのビットレート上限にも注意しましょう。ツイキャス配信で設定をミスし、配信を自動切断されるケースがあります。
ビットレート上限 | 設定例(映像+音声) | 備考 | |
ニコ生 | 6,000kbps | 5,872+128 | |
ツイキャス | 6,000kbps(超高画質配信) | 4,872+128 | |
Twitch | 6,000kbps | 5,872+128 | |
YouTube Live | 51,000kbps(51Mbps) | 6,000+128 | 事実上、上限なし(参考) |
OPENREC | 5,000kbps | 4,872+128 | |
Mildom | 6,000kbps | 5,872+128 | |
ミラティブ | 1,000kbps | 936+64 |
詳細は、下記ページにまとめました。

また、ビットレートの桁数をまちがえないようにしてください。たとえば、自分では6,000kbps(6Mbps)と入力したつもりでも、実際は60,000kbps(60Mbps)になっていないでしょうか。
▲1Mbpsは1,000kbpsとして、これだと60Mbpsです。通常、60Mbpsで配信することはありません。
さらに、夜間は混雑し、遅くなる傾向があるということを覚えておきましょう。つまり、昼と夜で同じビットレートだったとしても、夜の配信だけカクつくというケースがありえます。
配信ソフトで細かい設定を変更する
ネットワークの最適化
OBSの場合、以下のように設定することでアイコンの色が激しく変化する症状が直ることがあります。
- 「設定」→「詳細設定」の順にクリックする。
- 「ネットワークの最適化を有効にする」をONにする。
- 「OK」をクリックする。
この設定は、Streamlabs Desktopにもあります。
- 左下の歯車アイコンをクリックする。
- 「詳細」を開く。
- 下のほうにある「Enable new networking code」をONにする。
- 「完成」をクリックする。
動的ビットレート
OBSでは、バージョン24.0から動的ビットレートという機能が導入されました。
▲「輻輳(ふくそう)を管理するためにビットレートを動的に変更する」の部分です。
これは、配信でカクつき(ドロップフレーム)が発生したさい自動的にビットレートを下げる機能です。
ただ、ビットレートの設定によっては配信上の遅延が増大する場合があります。不安であるならOFFにしておきましょう。
複数サイトでの同時配信を見直す
もし複数のサイトで同時に配信している場合は、1個のサイトだけで配信します。同時配信すると、帯域幅を多く使うからです。
たとえば、上り速度が8Mbpsだったとしましょう。このとき、ニコ生用に6Mbps、YouTube用に6Mbps割り当てて同時配信できるかというと、できません。カクカクになります。しかし、片方のサイトだけなら問題ありません。
どうしても同時配信がしたいなら、Restreamというサービスを使いましょう。Restreamに向けて配信するだけでよいので、帯域を食いつぶさずにすみます。

インターネット環境・設定を見直す
Wi-Fiをやめる
もしWi-Fi接続で配信しているのであれば、LANケーブルを使って有線接続します。Wi-Fiでも配信はできますが、不安定になることがあるかもしれません。
LANケーブルは、カテゴリ5e以降のものを使います。たとえば、「CAT5e」「CAT6」「CAT7」などと表記されているものにします。
巨大ファイルで帯域を占有していないか
配信以外で、大きなデータをダウンロード、またはアップロードしていないか確認しましょう。
- Windows Update
- 購入したゲームのダウンロード
- ゲームのアップデートファイルのダウンロード
- オンラインストレージ(クラウド)へのアップロード
現在の状況はタスクマネージャーで確認できます。
- 「スタート」ボタン上で右クリックする。
- 「タスク マネージャー」をクリックする。
- 「詳細」をクリックする。
- 「パフォーマンス」タブを開き、「イーサネット」または「Wi-Fi」をクリックする。
▲「送信」がアップロード、「受信」がダウンロードです。
ソフトごとのネットワーク使用率を見たい場合は、「プロセス」タブの「ネットワーク」を見ましょう。
配信サイト、配信サーバーを変える
あくまでもテストの一環として別サイトで配信してみてください。
かりに、特定のサイトで配信したときだけカクつくのであれば、そのサイトとの関係でなにか問題が起きていると推測できます。
試してほしいサイトは2つです。どちらも無料です。
- YouTube
- Twitch


Twitchで配信する場合は、サーバーを手動で指定してみましょう。OBSであれば、以下のように設定します。
- 「設定」→「配信」の順にクリックする。
- 「サーバー」を「Asia: Japan, Tokyo」にする(ほかも試す)。
- 「OK」をクリックする。
▲東京にあるサーバーを指定するのが基本ですが、調子が悪い場合は別のサーバーも試しましょう。
その他
OBS公式サイトにも情報が掲載されています。
たとえば、
- ファイアーウォール
- ルーター
- アンチウイルス
のことが書かれています。参考にしてください。
オプション、プロバイダー、回線を変更する
ゲーム配信に必要な上り速度
ざっくりとした書き方になりますが、安定して上り速度が10Mbps出ていれば問題ありません。ビットレートを6Mbps以下に設定して配信することが多いので、これくらいでも配信できます。
あとは安定性の問題となり、一定の速度を維持できるかどうかが重要です。つまり、ガクッと遅くなるようなことがなければ、10Mbps程度でもよいのです。
▲出典 : 「NVIDIA NVENC OBS Guide」より。おもにTwitchやYouTubeで配信することを前提に、ビットレートのめやすがまとめられています。「Upload Speed」が上り速度のことです。
かりに上り速度が1~3Mbpsだと、ゲーム配信は厳しいでしょう。ビットレートを下げれば対処はできますが、画質は妥協するしかありません。
アップロード速度は下記サイトで計測できます。(1)ダウンロード速度 → (2)アップロード速度の順で計測されます。
参考 Speedtest(外部サイト)
v6プラス
利用しているプロバイダーが、「v6プラス」(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)という名前のオプションサービスを提供していないか確認してください。サービス名は、プロバイダーによって多少異なります。
▲出典 : JPNE公式サイトより。上図を見ると、v6プラスでは混雑の原因である網終端装置(もうしゅうたんそうち)を通らないことがわかります。
これをプロバイダーの公式サイトで申し込み、v6プラス対応ルーター、またはv6プラス対応ホームゲートウェイを用意します。設定をすませれば、混雑を避けることができ、速度が改善するというものです。
ただ、デメリットもあります。難しそうだと感じた場合は、しっかりと検索して詳細を調べてみてください。
プロバイダー
プロバイダー(ISP)によっては、厳しい速度規制(速度制限、転送量制限)が行われています。また、速度が安定しないプロバイダーもあるかもしれません。そこで、プロバイダーを変えるという手もあります。
以下は、速度規制が「ない」ことを公表しているプロバイダーです。
- 府中インターネット
- かもめインターネット
- ちょっパヤ!ネット
回線
さらに、かなり勇気のいる決断になりますが、光回線を変えるという対処法もあります。
一例として、以下のような回線から選びます。
- フレッツ光(光コラボ含む)
- NURO光
- auひかり
まとめ
カクカクになる原因がプロバイダーや回線にある場合、一筋縄ではいかないかもしれません。
そこで、実際に配信している人(配信者)や、プロバイダーに直接質問してみてください。私たちよりも詳しいはずです。
質問のさいは、以下の情報が重要です。
- 回線・プロバイダー
- ルーター
- 配信ソフト
- どのような対処法を試したか
もし問題が解決したら、つぎは高画質な配信に挑戦してみてください。
