YouTube Liveで予約配信(公開予約)すると、指定した時刻から配信することを視聴者に告知・宣伝できます。
予約配信には以下のようなメリットがあります。
- YouTube上に待機画面(待機場所)を作り、視聴者どうしチャットできる
- 配信直前に、視聴者が通知を受け取れる(リマインダー設定)
- あらかじめ配信を告知・宣伝できる
ただ、予約配信は方法が複雑です。突発配信である「エンコーダ配信」をやったことがないと厳しいかもしれません。
では、どうすれば予約配信できるのでしょうか。
目次
必要なもの
この記事を読んで配信するうえで必要なものは、以下の2つです。
よくわからない場合は、最初に下記ページをご覧ください。

今回は配信ソフトとして、OBS Studio(以下OBS)を使用します。

管理画面を開こう
- YouTubeにアクセスし、右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックします。
- 「管理」をクリックします。「エンコーダ配信」とまちがえないようにしてください。予約配信の場合は「管理」です。
- 「ライブ配信をスケジュール設定」をクリックします。
- すると、「新しいエンコーダ配信」という設定画面が表示されました。ここで詳しい設定を行っていきましょう。
- 場合によっては、「前回の設定を使用して新しい配信を作成」が出てくるかもしれません。その場合、「新規作成」と「設定を再利用」、どちらを選択してもかまいません。
スケジュール設定をしよう
まず、重要なのは日時の設定です。何日の何時から配信を始めたいのか設定しましょう。
また、「カスタム サムネイルをアップロード」からは、待機画面として表示される画像を設定できます。


配信タイトルや、ゲームタイトル、公開範囲、遅延といった設定については、下記ページをご覧ください。


設定が完了したら、「エンコーダ配信を作成」をクリックします。
すると、画面が切り替わります。「配信予定」の欄が登場し、「近日配信」の文字とともにサムネイルが表示されたことを確認してください。
視聴者に予約を告知しよう
予約配信のURLを伝える
せっかくスケジュール設定したので、視聴者に配信を告知しましょう。そのためには、視聴者に伝えるURLを把握しておく必要があります。
まず、「近日配信」のサムネイルをクリックします。
画面が切り替わったら、右上の矢印をクリックしてください。
または別の方法として、「配信予定」欄のサムネイルにカーソルを合わせ、縦の3点リーダーが表示されたら「共有可能なリンクを取得」をクリックする方法もあります。
待機画面を確認する
いまのURLをブラウザーで開くと、待機画面が表示されます。念のため確認しておきましょう。
「リマインダーを設定」ボタンが表示されていますが、これは視聴予約のようなものだと思ってください。視聴者のための機能であり、ONにしておくと配信開始の通知をスマホで受け取れます。
「○○後にライブ配信」という表記は、配信開始時刻が過ぎると「○○を待っています」に変わります。
なお、待機画面に表示される画像については、カスタムサムネイルとしてアップロードしたものが表示されます(上述)。
時間になったら配信を開始しよう
「管理」から管理画面を開く
指定した時間が来たら、いよいよ予約配信を開始しましょう。
YouTubeにアクセスし、右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックします。
そして、「管理」の「配信予定」の欄にあるサムネイルをクリックします。
すると、いつもの見慣れた管理画面が開きます。注意したいのですが、「エンコーダ配信」から管理画面を開くわけではありません。あくまでも「管理」から開きます。
エラーを消す
ひょっとしたら、以下のようなエラーが表示されているかもしれません。これは、複数の配信で同じストリームキーが使われるというエラーです。
難しいことが書いてあります。ひとまずエラーを消すことを優先させましょう。別の方法については後述します。
- 「ストリームキーを選択」にある下矢印をクリックする。
- 「ストリームキーを管理」をクリックする。
- 「Default stream key」横のゴミ箱アイコンをクリックする。
- 確認画面が表示されたら、「キーを削除」をクリックする。
- 「閉じる」をクリックする。
ストリームキーに注意
これでエラーは消えました。
ただ、ストリームキーが変わったので、OBSのほうにコピー&ペーストしなおす必要があります。そうしないと配信できません。
そこで、OBSで「設定」→「配信」を開き、新しいストリームキーをコピー&ペーストします。
配信開始の方法に注意
もう1点注意したいのが、配信の始め方です。通常の「エンコーダ配信」とは方法が異なります。
まず、OBSの「配信開始」ボタンをクリックしてください。
しばらく待つと、OBSに映っている画面と同じものがYouTubeにも反映されます。これをプレビューといいます。
しかし、これだけでは視聴者が配信を見ることはできません。YouTube側で、右上の「ライブ配信を開始」ボタンをクリックしましょう。
自動スタートについて
もし両方でボタンをクリックするのが煩雑である場合は、YouTubeの「自動スタートを有効にする」をONにします。
そうすると、OBSの「配信開始」ボタンをクリックするだけで、YouTube側も自動で配信が開始します。
配信を終了しよう
配信開始方法が理解できているのであれば、終了方法も同じようなものです。まず、OBSの「配信終了」ボタンをクリックします。
そして、YouTube側でも「ライブ配信を終了」ボタンをクリックしましょう。これで終了です。
YouTubeの「自動ストップを有効にする」をONにしておけば、OBS側で配信を終わるだけでYouTube側も自動的に終わります。
注意したいのですが、YouTube側の終了ボタンをクリックして安心してしまい、OBS側の配信終了を忘れる人がいます。しかし、なによりもまずOBSで配信を停止することを意識してください。
予約内容の変更・削除方法
設定を変更する
もし配信日時や公開範囲を変えたくなったら、以下のように設定します。
- YouTubeにアクセスする。
- 右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックする。
- 「管理」の「配信予定」の欄にあるサムネイルをクリックする。
- 画面が切り替わるので、「編集」ボタンをクリックする。
- 任意の設定に変更する。
- 「保存」をクリックする。
公開範囲については、「配信予定」欄の「公開設定」からも変更できます。
予約、配信予定を削除する
以下の方法で予約を削除できます。
- YouTubeにアクセスする。
- 右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックする。
- 「管理」の「配信予定」の欄にあるサムネイルにカーソルを重ねる。
- 縦の3点リーダーが表示されるので、「完全に削除」をクリックする。
- 「動画は完全に削除され、復元できなくなることを理解しています」にチェックを入れる。
- 「完全に削除」をクリックする。
「同じストリームキーを~」の対処法
エラーが出たままはダメ
予約配信の管理画面を開いたときに、以下のようなエラーが表示される場合があります。
同じストリームキーを使用する複数の配信で自動スタートが有効になっていることを検出しました。ストリーミング ソフトウェアからのデータ送信が開始されたときにライブになる配信は○○です。
このエラーが表示されたままだと、うまく予約配信を開始できません。具体的には、通常の「エンコーダ配信」が始まったり、「エンコーダ配信」と予約配信が二重で始まったりします。
複数のやり方
いちばん簡単な対処法については上で述べました。(1)予約配信の管理画面でストリームキーを削除するのが手っ取り早いでしょう。
もうひとつの対処法として、(2)「エンコーダ配信」のストリームキーを別のものに変えるやり方もあります。
まず、「エンコーダ配信」に切り替えます。もしくは、エラー表示の「ダッシュボードを切り替える」をクリックしてもかまいません。
管理画面が開くので、「ストリームキーを選択」の下矢印をクリックして「新しいストリームキーを作成」を選択しましょう。
そして、適当な名前を入力し、「作成」をクリックします。設定はデタラメでかまいません。
「ストリームキーを選択」の部分で、いま作ったストリームキーを選択します。
この状態で予約配信の管理画面に戻ってください。今度はエラーは出ません。「エンコーダ配信」のストリームキーを、予約配信とは違うものに変更したからです。
ただ、今後「エンコーダ配信」をやるときはストリームキーの設定に注意が必要です。
まとめ
予約配信は、突発的にやる配信とは別物として考えたほうがよいでしょう。両者は配信方法が微妙に異なるからです。
予約配信のやり方は3ステップです。
- スケジュール設定する。
- 時間になったら「管理」の「配信予定」から管理画面を開く。
- 配信を開始する。
たったこれだけなのですが、配信に不慣れな場合は難しいかもしれません。実際のところ、現在のYouTubeの仕様は親切ではありません。
YouTubeでのライブ配信の方法について不明な点がある場合は、下記ページも併せてご覧ください。

質問・コメント
YouTube+OBS+予約配信 の方法を丁寧にわかりやすく解説した資料として素晴らしい。
作者の親切さに謝意を表します。