【完全ガイド】AviUtl2の導入方法・プラグインの入れ方・初期設定

AviUtl2(AviUtl ExEdit2)は、初代AviUtlよりも格段に導入しやすくなりました。

AviUtl2導入

やるべきことは、以下のものを入れて初期設定を変更するだけです。

  • AviUl2本体
  • プラグイン2個

初心者でも心配不要です。この記事には、難しい用語はいっさい登場しません

ただし、AviUtl2(テスト版)リリース以来、つまずくポイントも見えてきました。

  • 編集していないのに重く感じる
  • AviUtl2対応プラグインが動作しない

AviUtl2の導入方法、およびよくあるトラブルの対処法を詳しく見ていきます。

関連【ガチ】AviUtl「2」が驚きの進化!初代との違いざっくりまとめ

【スポンサーリンク】

本体をダウンロードしよう

さっそくAviUtl2をインストールしてみましょう。簡単です。

  1. 「AviUtlのお部屋」にアクセスする。
  2. 画面を下にスクロールし、「AviUtl ExEdit2 テスト版」を探す。
  3. AviUtl2_setup.exe」をダウンロードする。

AviUtl2beta1_setup.exe

AviUtl2には

  • インストーラー版(おすすめ、「setup.exe」が入っているもの)
  • ZIP版

という2種類があります。

どちらを使ってもかまいません。ただ、インストーラー版のほうが簡単で、よけいな作業をせずにすみます。

インストーラー版はアップデートも簡単です。「AviUtl2_setup.exe」を今回と同じようにインストールすればアプデ完了です。

本体をインストールしよう

ダウンロード後、AviUtl2をインストールしましょう。

  1. 「AviUtl2_setup.exe」をダブルクリックする。
  2. もし「WindowsによってPCが保護されました」と表示された場合は、「詳細情報」から「実行」をクリックする。
  3. 画面を順に進めていく。
  4. 「デスクトップ上にアイコンを作成する」「.aup2ファイルを関連付ける」にチェックを入れる。
  5. 「次へ」をクリックする。
  6. インストールが完了する。
  7. すぐにAviUtl2を起動する(重要)。

WindowsによってPCが保護されました

AviUtl2のインストールが完了したら、即起動してください。これをやるだけで、導入時に伴うトラブルを回避しやすくなります(後述)。

プラグイン・スクリプトの場所に注意

AviUtl2を使ううえで、どうしても覚えておきたいのがプラグインスクリプトです。

プラグインとは

プラグインとは、AviUtl2本体の機能を拡張するためのものです。

なくてもよいのですが、あったほうが

  • できることが増える
  • 利便性が増す

というメリットがあります。

今回は2個のプラグインを入れましょう(後述)。

  • L-SMASH Works
  • MP4 Exporter(またはx264guiExなど)

スクリプトとは

また、スクリプトは動画編集の幅を広げるための機能です。

  • アニメーションの数を増やす
  • 演出の数を増やす
  • 装飾の数を増やす

プラグイン・スクリプトは、どちらもAviUtl2の機能を拡張できるという点で共通していると思ってください。

最初のうちはスクリプトを意識する必要はありません。プラグインのほうが重要です。

「ProgramData」にインストール

では、具体的にどのようなプラグインをインストールすればよいのかという話になるわけですが、そのまえにプラグインのインストール場所について見ておきましょう。

なぜかというと、AviUtl2ではプラグインの導入で失敗する人が多数いるからです。

まず、AviUtl2をインストールしたあとすぐにAviUtl2を起動してください。必須です。

そうしたら、エクスプローラーで以下の場所を開きます。

C:\ProgramData\aviutl2

よくわからない場合は、アドレスバーにコピー&ペーストして開くのが確実です(おすすめ)。

  1. 上記の場所をコピーする。
  2. エクスプローラーを開く(PC画面下部のフォルダーアイコン)。
  3. いまコピーしたものをアドレスバーにペーストする。
  4. Enterキーを押す。
  5. 「aviutl2」フォルダーが開く。

aviutl2

その「aviutl2」フォルダー内に

  • Plugin」フォルダー : プラグインのインストール場所
  • Script」フォルダー : スクリプトのインストール場所

PluginとScript

の2つがあります。

注意したいのですが、「ProgramData」は隠しファイルになっています。つまり、場合によっては見えません(ない)。

以下のように設定を変更すれば見えるようになります。

  1. エクスプローラーを開く(PC画面下部のフォルダーアイコン)。
  2. 「表示」をクリックする。
  3. 「表示」から「隠しファイル」にチェックを入れる

隠しファイル

すると、「ProgramData」フォルダーが表示されました。隠しファイルであるため、半透明になっています。

ProgramData

同フォルダーを開くと「aviutl2」フォルダーがあり、さらに開くと「Plugin」フォルダー「Script」フォルダーがあるのがわかります。

PluginとScript

このあとの話になりますが、プラグインは「Plguin」フォルダーに配置しましょう。

もし両フォルダーが見当たらない場合は、以下の3点を確認してください。

  • AviUtl2を起動したか(必ず起動する)
  • 「隠しファイル」にチェックを入れたか(入れる)
  • 「Program Files」と誤解していないか

なお、以下の方法でも「Plugin」フォルダーや「Script」フォルダーを開けます(beta2以降)。

  1. フォルダーアイコン上で右クリックする。
  2. 「アプリケーションデータ」から「プラグインフォルダ」をクリックする。
  3. または「スクリプトフォルダ」をクリックする。
  4. 左側のメディアエクスプローラーにその場所が表示される。

フォルダーアイコンから開く方法

【重要】頻出失敗パターン

いま見たように、最初にAviUtl2を起動すればなにも問題はありません

なぜなら、それだけで

  • 正しい場所に「Plugin」フォルダーが作成される
  • 正しい場所に「Script」フォルダーが作成される

からです。

PluginとScript

しかし、初代AviUtlを使ったことがある人ほど、AviUtl2を起動するまえに以下のような作業を行いがちです。

  • 「aviutl2.exe」がある場所に「Plugin」フォルダーを作ってしまう
  • フォルダー名を「Plugin『s』」にしてしまう

これだとプラグイン・スクリプトを導入できません。重要なのは2点です。

  • 絶対に「ProgramData」フォルダー内でないとダメ
  • フォルダー名は「Plugins」ではなく「Plugin
スポンサーリンク
レクタングル(大)

「L-SMASH Works」プラグインを入れよう

AviUtl2本体のインストールが完了したら、つぎは「L-SMASH Works」というプラグインを導入しましょう。

L-Smash works

入れたほうがよい理由

L-SMASH Worksを導入するメリットは2つです。

  • いろいろな動画を読み込めるようにするため
  • プレビューが重い、遅い、カクつく、止まる、固まる場合に効果があるため

動画編集が初めての方だと、なかなかイメージが持ちづらいかもしれません。

じつは動画にはさまざまな形式・種類があり、AviUtl2本体だけでは正常に動画を読み込めない(編集できない)ことがあるのです。

動画を読み込めない

そこで、プラグインであるL-SMASH Worksを導入して動画を読み込めるようにするというわけです。

また、2番めの「プレビューが重い」というのは、AviUtl2で動画を再生したときどうも反応が遅い、フリーズしたような状態になることをさしています。

これもやはりL-SMASH Worksを入れて対処します。

AviUtl2開発者のKENくん氏も下記ポストをXに投稿しているので、入れておいて損はありません。

導入方法

  1. AviUtl2を閉じる。
  2. GitHubにアクセスする。
  3. L-SMASH-Works_rXXXX(バージョン)_Mr-Ojii_vimeo.zip」をダウンロードする。
  4. ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。
  5. 解凍したフォルダー内の「AviUtl2」フォルダー内にある「lwinput.aui2」を「ProgramData\aviutl2\Plugin」に配置する(上述)。
  6. AviUtl2を起動する。

lwinput.aui2

「MP4 Exporter」プラグインを入れよう

MP4出力できるようになる

最後にもう1個、インストールしておきたいプラグインが「MP4 Exporter」です。これを導入すると、AviUtl2でMP4出力できるようになります。

設定画面

細かい説明は省きますが、編集完了後に行う動画を書き出す作業のことをAviUtl2では「ファイル出力」といいます。

ファイル出力
ファイル出力してできた動画をYouTubeやSNSに投稿することになります。

そして、ファイル出力するさいには、一般的にMP4というファイル形式にすることが多いのです。

しかし、AviUtl2本体だけではMP4出力できません。そこで、MP4 Exporterの出番です。

ダウンロード・インストール方法は以下のとおりです。

  1. AviUtl2を閉じる。
  2. 「MP4Exporter」にアクセスする。
  3. ダウンロードボタンをクリックする。
  4. ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。
  5. 「MP4Exporter_x.x.x」フォルダーができる。
  6. フォルダーを開き、「MP4Exporter.auo2」を「ProgramData\aviutl2\Plugin」に配置する(上述)。
  7. AviUtl2を起動する。

MP4Exporter.auo2

インストールに成功すると「ファイル」→「ファイル出力」に「MP4 Exporter version X.X.X By えすご(Esugo)」が表示されます。

MP4 Exporter

同プラグインの使い方・設定方法は、下記ページにまとめました。

AviUtl2で動画をMP4出力する方法|プラグイン導入から設定まで
AviUtl2で動画を出力してみましょう。 これを行うことで 編集した動画をYouTubeやXに投稿できる ...

「x264guiEx」もいいぞ

MP4出力するためのプラグインとしては、ほかにも「x264guiEx」という定番のものがあります。

x264guiEx

初代AviUtlで同プラグインにお世話になっていた人や、MP4 Exporterよりも詳細な設定を行いたい人に向いているプラグインといえるでしょう。

x264guiExは、バージョン3.32以降でAviUtl2に対応しました。GitHubでダウンロードできます。

なお、「x265guiEx」などもAviUtl2に対応しています。

初期設定を変更しよう

必要に応じて初期設定を変更しましょう。動画編集が快適になります。

動画を読み込む

いったん動画を読み込んでください。適当な動画をメイン画面などにドラッグ&ドロップします。

UI
▲出典 : 『スーパーマリオワールド』(任天堂)より

正常に動画を読み込めたでしょうか。問題がある場合は、下記ページに対処法をまとめました。

AviUtl2で動画を読み込む方法|シークで固まるなど頻出トラブルまとめました
AviUtl2を使って動画編集するには、最初に動画を読み込む(開く)必要があります。この作業ができていないと編集を始められません。 ...

動画を読み込んだらSpaceキーを押します。すると動画が再生されます。もう一度同キーを押すと、今度は動画が停止します。

シーク後の再生画面が重い、固まる場合に

適当な箇所の目盛りをクリック(シーク)して動画を再生してみてください。正常に動画が再生されたでしょうか。とくに動画後半部分が要注意です。

目盛り
▲目盛り

もし動作が不安定な場合は、「設定」→「入力プラグインの設定」の順にクリックします。

入力プラグインの設定

そして、「L-SMASH Works File Reader for AviUtl2」を「Media Foundation file reader」よりも上にしてください。上方向へのドラッグで移動できます。

「L-SMASH Works File Reader for AviUtl2」を「Media Foundation file reader」よりも上に移動

すると、任意の位置に移動したあと再生画面が

  • 重い
  • もたつく
  • カクつく
  • 反応が鈍い
  • 固まる、フリーズする
  • クラッシュする

などの場合に効果があります。使用される入力プラグインの優先順位が変わるためです。

AviUtl2でシークしたら重くて、一瞬固まったときの備忘録
AviUtl2で、シーク直後のプレビューの再生が遅い・重いことはないでしょうか。 具体的には、 シーク移動する...

もしなんらかの問題が起きた場合は、入力プラグインの順序を変更し、問題の切り分けをしてみてください。

動画停止時の位置は変更できる

動画を再生して停止したとき、黄色の縦線はもとの再生開始位置に戻りません(beta5以降)。

  1. Spaceキーで動画を再生する。
  2. 黄色の縦線が右側へ進んでいく。
  3. Spaceキーで動画を停止する。
  4. 黄色の縦線がその場で止まる
  5. 赤色の縦線が黄色の縦線の位置までワープする。

動画停止時のカーソルの位置

つまり、一時停止状態となります。通常はこれで問題ありません。

ただ、動画停止時に黄色の縦線を開始位置に戻したい(赤色の縦線位置に戻したい)ということもあるでしょう。

このような場合は、ショートカットキーを設定して使い分けると便利です。

  1. 「設定」→「ショートカットキーの設定」の順にクリックする。
  2. 表示:プレビュー再生・停止」に任意のキーを割り当てる。
  3. 「OK」をクリックする。

表示:プレビュー再生・停止

たとえば、Ctrlキー + Spaceキーを割り当てた場合、このキーを押せば再生開始位置に黄色の縦線が戻ります(停止)。

初期設定では、「表示:プレビュー再生・一時停止」にSpaceキーが割り当てられているので(一時停止)、これで一時停止と停止を使い分けられるようになりました。

なお、繰り返しますが、以上の設定はbeta5以降でないとできません。

セキュリティソフトに注意(消されっぞ)

うまくプラグインが動作しない原因のひとつに、セキュリティソフト(例 : Windows Defender)が関係していることがあります。

具体的には、AviUtl2の「pipe32aui.exe」や「pipe32auo.exe」がセキュリティソフトによって自動的に削除(誤検知)されてしまい、その結果プラグインが正常動作しないというケースです。

「pipe32aui.exe」と「pipe32auo.exe」は、本来「aviutl2.exe」があるフォルダー内に存在するファイルです。

プラグインが正常動作しない場合、両ファイルがきちんと存在するか確認してみてください。

参考Microsoft Defender ウイルス対策で検疫済みファイルを復元する(外部サイト)

また、「Plugin」フォルダーの場所・名称など、基本的な点も確認します(上述)。

まとめ(このあとは)

AviUtl2を導入するなら以下の3つを入れましょう。

  • AviUtl2本体
  • L-SMASH Works
  • MP4 Exporter(またはx264guiExなど)

プラグインのインストールで重要なのは、

  • 最初にAviUtl2を1回起動しておく
  • 「ProgramData」にインストールされる
  • 「ProgramData」は隠しファイル
  • セキュリティソフトに注意

という点です。

AviUtl2は初代よりも格段に使いやすくなっています。導入してぜひ使い込んでください。

【ガチ】AviUtl「2」が驚きの進化!初代との違いざっくりまとめ
2025年7月7日、ついにAviUtl2(AviUtl ExEdit2)がリリースされました。 ▲『STREET FIGHTER ...

つぎは、いよいよ動画を読み込んで編集してみましょう。AviUtl2で動画を開くことで、編集の下準備が整うことになります。

AviUtl2カット編集入門|不要部分を素早く削除する3つのテクニック
AviUtl2でカット編集してみましょう。動画の不要な部分を削除する編集です。 やり方は3つあります。 「分割...
AviUtl2でテキスト・テロップ・字幕を入れる方法。基本操作これだけ
AviUtl2でテキスト(文字、テロップ、字幕)を入れてみましょう。 今回は、 テキストの入れ方 装飾...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)

コメント

  1. さんちま より:

    AviUtl2_setup.exeをインストールし即起動したのですが、
    Plugin、Scriptフォルダが生成されませんでした・・・自分で作成しないほうがいいんでしょうか?

    バージョンはbeta7で、
    インストールの場所や名前はデフォルトのまま変えてないです。

  2. テンデデロ より:

    スプリクトのおすすめがあれば教えて下さい!!

  3. ありがとうございます! より:

    ガチの初心者でしたが、簡単にダウンロード出来て助かりました!

  4. より:

    再生画面が重い、固まる場合に
    上記の対応を行った際にwavファイルが正しく動作しない事象を発見しました。
    詳細としてはwavファイルを読み込んだ際にエラー等はないものの音声が全く聞こえないというようなことがありました。

    • より:

      同じ現象が起こりましたが、AviUtl2はデフォルトでwavに対応しているので、L-SMASH Worksの拡張子の欄にあるwavを削除して、wavだけデフォルトの機能を使うようにさせたところ、正常に再生できるようになりました。試してみてください。