Switchとキャプチャーボードを接続するには、どうしたらよいのでしょうか。
ポイントは、Switchのドックです。このドックの裏側のカバーを開けてセッティングしていきます。
ただ、ふだん携帯モードで遊んでいる人にはイメージが湧かない部分かもしれません。
1個ずつ手順を確認していきましょう。
関連 誤解!「SwitchをPCのHDMI・USBに接続して画面を映せないの?」という人へ
目次
必要な機材は?
Switch
まず、通常のSwitch(ノーマルSwitch)が必要です。Switch Liteではキャプチャーボードと接続できません(後述)。
Switch本体をドックに差し込み、そのドックとキャプチャーボードをHDMIで接続することになります。
HDMIキャプチャーボード
ドックとキャプチャーボードは、HDMIケーブルでつなぎます。したがって、HDMIキャプチャーボードを用意しましょう。
GC550 PLUS | Game Capture HD60 S | GV-USB3/HD | |
製品画像 | |||
接続方式 | USB 3.0 | USB 3.0 | USB 3.0 |
エンコード方式 | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード |
対応ゲーム機 | Switch PS4/PS5 |
Switch PS4/PS5 |
Switch PS4/PS5 |
パススルー出力 | ○(4K対応) | ○ | ○ |
解説・レビュー | こちら | こちら | こちら |
備考 | 編集ソフト付属 | 低遅延 | 編集ソフト付属 |
もしキャプチャーボードの選び方で不明な点がある場合は、下記ページをご覧ください。


Switchの準備をしよう
ドックの出番
Switchとキャプチャーボードを接続するには、ドックが必要です。ドックは、Switchを購入したときに同梱されています。新たに購入する必要はありません。
では、なぜドックが必要なのでしょうか。それはSwitchの仕様上、ドックがないとキャプチャーボードと接続できないからです。
なお、例外としてドックなしでHDMI出力するためのアダプターもありますが、今回は置いておきます。
ドック裏側にケーブルを接続
ドックを手元に用意したら、つぎは裏のカバーを開けてください。
いちばん上の端子にACアダプターを接続し、同アダプターをコンセントに差し込みましょう。
▲ACアダプターの接続は忘れやすいところです。これを忘れるとTVモードになりません。
さらに、いちばん下の端子にHDMIケーブルをつなぎます。このHDMIケーブルは、あとでキャプチャーボードと接続します。
本体をドックに差し込む
最後に、Switch本体から左右のJoy-Conを取り外し、本体をドックに差し込みます。本体の液晶画面がドックに隠れて見えなくなりますが、問題ありません。
完成すると下図のようになります。
ヘッドセットを本体から外す
ここも注意が必要ですが、ヘッドセット(イヤホン)は本体から取り外してください。
ヘッドセットを接続したままだと、あとでキャプチャーボードと接続したさいにPCからゲーム音が出ません。PC側が無音になってしまいます。
なかなか受け入れがたい部分かもしれませんが、ゲーム実況ではヘッドセットはPCにつなぐというのを徹底してください。イヤホン・ヘッドホンについても同様です。



なぜSwitch Liteはダメなの?
ノーマルSwitchではなく、Switch Liteを所有している人にとっては、「キャプチャーボードに対応していない」と言われても釈然としないかもしれません。
なぜSwitch Liteではダメなのかというと、同製品の仕様上、HDMI出力できないからです。
Switch LiteにはHDMI端子がありません。
ではドックを購入すればよいのかというと、Switch Liteはドック非対応です(TVモード非対応)。ドックを購入しても意味がないのです。
TVモード | テーブルモード | 携帯モード | |
Switch Lite | × | × | ○ |
ノーマルSwitch | ○ | ○ | ○ |
そうすると、キャプチャーボードと接続しようがありません。HDMI接続できないわけですから、どうしようもないということになります。
残念ですが、対処法はありません。ゲーム実況をやりたいなら、どうしてもノーマルSwitchが必要です。
Switchとキャプチャーボードを接続しよう
ここまでできたら、Switchとキャプチャーボードを接続しましょう。
簡単です。ドックから伸びているHDMIケーブルを、キャプチャーボードのHDMI端子につなげます。「IN」(入力のこと)と書いてある部分です。
ひょっとしたら、「OUT」と書いてあるHDMI端子もあるかもしれません。しかし、「IN」のほうを使います。まちがえないようにしてください。
キャプチャーボードとPCを接続しよう
あとはキャプチャーボードとPCを接続するだけです。
キャプチャーボードをPCに接続する方法は、キャプチャーボードによって異なります。2種類覚えておいてください。
- USB接続(外付型)
- PCI Express接続(内蔵型)
また、キャプチャーボードとPCを接続後、一般的には以下の2種類をダウンロードする必要があります。
- ドライバー(ただしキャプボによっては不要)
- キャプチャーソフト
ひょっとしたら、このあたりの話がまったく理解できないという人もいるかもしれません。下記ページにキャプチャーボードの使い方をまとめたので、参考にしてください。

まとめ
ポイントは、SwitchをTVモードにすることです。
- 本体をドックに差し込む。
- ドックにACアダプター、およびHDMIケーブルをつなぐ。
- ドックとキャプチャーボードをHDMIでつなぐ。
- キャプチャーボードとPCを接続する。
たったこれだけです。
もしゲーム画面が映らない、ゲーム音が出ないという場合は、下記ページをご覧ください。

