OBS Studio(以下OBS)に映っている画面は、DiscordやZoomにも映すことができます。
OBSを使えば、多くのメリットがあるでしょう。
- 画面レイアウトを自由に作り込める
- シーン機能で複数の画面をワンタッチでスムーズに切替
- テロップを入れられる
- 無料でライブ配信できる
キーワードは仮想カメラです。
以下の解説は、Windows版を前提としています。macOS用ではありません。
目次
【重要】アプデでプラグインが不要になりました
OBSは、バージョン26.0から仮想カメラ機能に標準対応しました。
そのため、プラグインである「OBS-VirtualCam」をインストールする必要はなくなりました。

以下の文章はOBSが仮想カメラに対応する以前に書いたものです。
バーチャルカメラを理解しよう
OBSの画面を流すための機能
OBSの画面をビデオチャットアプリに映すためには、仮想カメラ(バーチャルカメラ)を使う必要があります。
仮想カメラというのは、「PCの画面を他人に見せたいときに使う機能」だと思ってください。OBSの画面は、Webカメラの映像として扱われます。
OBS-VirtualCamを導入しよう
仮想カメラを使いたいので、「OBS-VirtualCam」をインストールしましょう。
ダウンロードする
まずはダウンロード(無料)です。
- GitHubにアクセスする。
- 「obs-virtualcam-x.x.x-Windows-installer.exe」(最新バージョン)をクリックする。
インストールする
つぎはインストールです。
- ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックする。
- 画面を順に進めていく。
- 「Install」をクリックする。
OBSで仮想カメラの設定をしよう
ここまでできたら、OBSを起動してOBS-VirtualCamの設定をしましょう。
設定を確認する
まず、「ツール」→「VirtualCam」の順にクリックします。
「Target Camera」が「OBS-Camera」になっていることを確認してください。
出力を開始する
そして「Start」ボタンをクリックします。これは、OBSの画面をビデオチャットアプリに出力するための設定です。
逆に言えば、出力を開始しないことにはビデオチャットアプリでOBSの画面を映せません。
したがって、毎回「Start」ボタンをクリックする必要があります。
もしこれが煩雑である場合は、「AutoStart」をONにしておきましょう。そうすれば、OBSを起動するだけで自動的に仮想カメラ出力を開始します。
なお、設定画面は閉じてもかまいません。また、OBSの「配信開始」ボタンはクリック不要です。
このあとの使い方
あとは、各ビデオチャットアプリ側で設定します。
- OBSで仮想カメラ出力を開始する。
- 各アプリのカメラ設定画面を開き、「OBS-Camera」を選ぶ。
以下、DiscoroとZoomに分けて見ていきましょう。
Discord側の設定方法
歯車アイコンをクリックします。
そして、「音声・ビデオ」をクリックしてください。
画面を下にスクロールしたところに「カメラ」があります。ここを「OBS-Camera」にしましょう。
▲さきほど「OBS-Camera」を選んだので、同じものを選びます。
最後に、ビデオ通話を開始し、カメラをONにすれば完了です。
Discordに映っている画面は左右反転して表示されますが、通話相手の画面では正常に表示されます。
Zoom側の設定方法
「ビデオの停止」横の矢印をクリックし、「OBS-Camera」を選択しましょう。
「画面を共有」からOBSを選ぶわけではないので、その点は注意してください。「画面を共有」は、Zoomの画面共有機能です。
仮想カメラが使えない場合は、Zoomのバージョンを5.0.2以降にアップデートすると直るかもしれません。
まとめ
今回は3つの手順を踏みました。
- OBS-VirtualCamをインストールする。
- OBS-VirtualCamを開始する。
- Discord、またはZoom側のカメラ設定で、「OBS-Camera」を選択する。
たまに2番めを忘れそうになりますが、「AutoStart」をONにしておけば問題ないでしょう(上述)。
OBSの詳しい使い方については、下記ページも参考にしてください。


2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
はじめまして。わかりやすく、とても参考になる記事、ありがとうございます。
記事とは少しズレますが、知っていれば教えてください。
MacでOBS ninja & Studio を使っているのですが、複数人で収録する際に、
Ninjaの方で、Studioの画面を共有したいのですが、Ninjaの画面共有を押しても、
画面全体&アプリが反映されません。ブラウザの方は、共有できます。
Macを使っている人で、同じことが起こっているため、
何かご存知であれば、教えてもらえると助かります。