顔出しをしているゲーム配信者のライブ配信を見ていると、さまざまな機材が登場します。
「自分も同じ配信環境にしたい」という人もいるかもしれません。あの機材にはどのような意味があり、なんのために使っているのでしょうか。
今回は、配信者がよく使っている機材の意味について、キーワードを交えながらご紹介します。深入りはしません。簡単な解説に留めます。
目次
マイク関連
自分の声を視聴者に聞いてもらうために必要なのがマイクです。
ゲーミングヘッドセット
みなさんは、配信者がヘッドホンのようなものを頭に装着しているシーンを見たことはないでしょうか。
もしヘッドホンに細長いマイクが付いていたなら、それはヘッドセットと呼ばれる機材です。ゲーム向けのヘッドセットのことをさして、ゲーミングヘッドセットと呼称することもあります。
ヘッドセットはPCに接続して使うことができ、ヘッドホンとマイクが一体化しているぶん扱いも楽しょう。
ダイナミックマイク、コンデンサーマイク
「いや、ヘッドセットではなかった。自分が見た配信者は大きくてゴツいマイクを使っていた」という人もいるかもしれません。
だとしたら、そのマイクはダイナミックマイク、またはコンデンサーマイクです。
どちらも本格的なマイクであるため、総額ではヘッドセットよりも高くなる傾向があります。マイク本体に加えて、さまざまな機材・アクセサリーをそろえる必要があると思ってください。
オーディオインターフェイス、ミキサー
たとえば、ダイナミックマイクをゲーム配信で使うとしましょう。この場合、オーディオインターフェイスという機材が別途必要です。
「PCに直接ダイナミックマイクを接続すればよいのでは?」と思うかもしれませんが、それは一般的な使い方ではありません。通常はオーディオインターフェイスにダイナミックマイクを接続します。
ただし、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクのなかには、USB接続できる製品もあります。たとえば、下記画像のYetiなどです。この場合は、オーディオインターフェイスを購入する必要はありません。
マイクアーム
ダイナミックマイクや、コンデンサーマイクを使用している配信者のなかには、マイクの位置を細かく調整するためにマイクアーム(マイクスタンドの一種)を使用している人が多くいます。
これを机に固定しておくと、アームを動かすだけでマイクと口の距離・角度を自由自在に調整できて便利です。配信終了後は、アームを端によけて瞬時に片付けできます。
ショックマウント
コンデンサーマイクを使用している配信者の場合、多くはマイクアームにショックマウント(サスペンションホルダー)を取り付けていることでしょう。
これは、机や床が振動したさいの音をノイズとして拾ってしまうのを防止するために使っています。
カメラ関連
自分の顔や手元を映したいときに使うのがカメラです。ゲーム画面を映したいだけなら必要ありません。
Webカメラ
ほとんどの配信者にとって、通常はWebカメラでじゅうぶんです。
一眼レフ、ミラーレス
ただ、「Webカメラの画質では満足できない」という配信者もいるでしょう。そこで登場するのがデジタル一眼レフカメラ、またはミラーレス一眼カメラです。
一眼には、たとえば奥の背景をぼかしたり、解像感のある映像にできるというメリットがあります。つまり、雰囲気のある高画質な映像にできます。
PCとの接続方法は2種類あり、以下のどちらかです。
- カメラとキャプチャーボードをHDMI接続
- Webカメラ化ソフトをインストールし、カメラとPCをUSB接続
照明
顔出し配信では、配信者は照明(ライト)に気を使わなくてはいけません。顔が暗く映ってしまうのを防止し、見栄えをよくするためです。
グリーンバック
部屋の背景を消したい(透明にしたい)ときに使うのがグリーンバックです。仰々しい名前がついていますが、たんなる布です。
では、なぜ必要なのかというと、ゲーム画面に配信者の顔を重ねた映像を作るためだと思ってください。緑色の部分は、あとで透明になる箇所です。
やり方は簡単で、自分の後ろにグリーンバックを配置してカメラ内に収まるようにします。そして、背景の緑色の部分を配信ソフトで指定して消しましょう(クロマキー合成)。
なお、グリーンバックを用意できない場合は、NVIDIA Broadcastなどを使って背景を消すこともできます。
キャプチャーボード
配信者が「キャプボが~」などと話しているのを聞いたことがないでしょうか。SwitchやPS5/PS4のゲーム配信をするときに使うのがキャプチャーボードです。
ゲーム機とキャプチャーボードを接続することで、ゲーム画面がPCに映り、ゲーム音もPCから出るようになります。
詳細については、下記ページをご覧ください。
PC本体
配信者が使っているPCは、ある程度スペックが高いマシンと思ってまちがいないでしょう。なぜなら、スペックが低いPCでは配信に支障をきたすことがあるからです。
そこで、配信者が使っているのがゲーミングPC、またはクリエイターPCなどと呼ばれているPCです。通常のPCよりもパワフルな性能を誇ります。
たとえば、PCゲームをフルHDの120fps、かつ画質を最高設定でプレイしつつ、超高画質なライブ配信をするというようなことも、ゲーミングPCであれば簡単にできるかもしれません。
まとめ
ここに掲載した機材のなかには、配信初心者には不要なものも数多くあります。とくに、マイク・カメラ関連は注意したほうがよいかもしれません。
機材をグレードの高いものにしようとすると、どうしても費用が高くなってしまいます。有名な大手配信者も、最初から配信環境がそろっていたわけではありません。少しずつ配信環境を整えていったのです。
もし配信したことがないなら、まずは最低限の機材を準備するところから始めてみましょう。
なお、今回マイク関連の以下の情報は割愛しました。
- マイクケーブル
- マイクホルダー
- ポップガード
2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。