自分が使用しているOBS Studio(以下OBS)の画面構成・外観が、当サイトに登場するOBSの画像と違う場合、複数の原因が考えられます。
たとえば、OBS下部にあるウィンドウを閉じてしまうと、本来表示しておくべきウィンドウが消えてしまいます。
もしOBSの画面構成などに違和感を覚えたのであれば、以下の対処法を読んで解決しましょう。
目次
ほんとうにOBSなのか、種類を確認しよう
OBSの種類
現在、「OBS」といえば一般的にはOBS Studioのことをさしています。

しかし、OBSに似た名前の配信ソフトがあります。念のため確認してください。
- OBS Classic
- Streamlabs OBS(ただし、現在は「Streamlabs Desktop」に改称)
OBS Classic
OBS Classicは、OBSの旧バージョンです。すでに開発は終了していますが、そのことを知らずに使用している人もいます。
Streamlabs OBS
Streamlabs OBS(SLOBS)は、OBSをベースに開発された配信ソフトです。名前は似ていますが、OBSの新バージョンではありません。開発者も別です(企業)。
たまに「OBSは英語が多すぎる」という人がいます。ひょっとしたら、SLOBSとOBSを混同しているのかもしれません。というのも、SLOBSは日本語訳が完璧ではなく、英語が混じっているからです。


なお、2021年11月18日、「Streamlabs OBS」の名称が「Streamlabs」に変更されました。
ドックを表示させよう(重要)
なんとなく適当にドックを閉じてしまい、画面がいつもと違う状態になったというケースです。
ドックとは
ドックというのは、OBS下部に表示されるウィンドウパネル(ペイン)のことです。
たとえば、ドックには以下のような機能が収納されています。
ドックを誤って消してしまうと、下記画像のような状態になってしまい、基本的な操作ができません。ここでつまずく人がいます。
UIをリセットする
では、どうすればよいのでしょうか。
ドックが見あたらない、欠けている場合は、「表示」→「ドック」→「UIをリセット」の順にクリックしましょう。
または、「表示」→「ドック」で任意の項目にチェックを入れる方法もあります。
ドックの位置を変えよう
ドックは、OBSのメインウィンドウから分離したり、あるいはメインウィンドウにドッキングできます。
下記画像をご覧ください。チャットがプレビュー画面の右横に表示されています。これは、ドックがメインウィンドウにドッキングした状態です。
ドックのタイトルバーの部分をドラッグすると、位置を変えることができます。下記画像では、チャットを上部に移動しました。メインウィンドウの外にドラッグすれば分離できます。
ドックをもとの位置に戻したくなったら、「表示」→「ドック」→「UIをリセット」の順にクリックしましょう。
ツールバーを表示させよう
OBSでは通常、「ソース」のところにある「+」をクリックして、OBSに画面を映すための設定をしていきます。

しかし、もしこのアイコンがないなら、「表示」→「シーン/ソースリストボタン」にチェックを入れましょう。
スタジオモードを解除しよう
画面が2個映っているなら、それはスタジオモードになっています。
スタジオモードは、視聴者に見せている画面とは別の画面を裏で編集するための機能です。たとえば、視聴者に動画を見せつつ、裏ではゲーム画面を映すための準備を行うことができます。

ただ、最初は使い方がイメージしづらい機能かもしれません。解除しておきましょう。
やり方は簡単で、「スタジオモード」の部分をクリックするだけです。そうすると画面が1個に戻ります。
全画面インターフェイスを解除しよう
右上の「×」ボタンが消えた場合は、F11キーを押してください。
または、「表示」→「全画面インターフェイス」の順にクリックします。そうすると通常のウィンドウ表示になり、「×」ボタンが復活します。
テーマを変えよう
テーマが違うと、OBSの外観も違ってきます。下記画像は、テーマを初期設定から変えた状態です。
設定方法は以下のとおりです。
- 「設定」→「一般」の順にクリックする。
- 「テーマ」で任意のものを選択する。
- 「OK」をクリックする。
テーマは、あくまでも見た目を変えるだけです。機能的には、いっさい変わりません。したがって、どれにするかは好みの問題です。
アプデしよう
OBSは、バージョンアップによってUIが変わる場合があります。
たとえば、26.0では「ソースツールバー」というものが表示されるようになり、少し見た目が変わりました。
念のためアップデートしましょう。「ヘルプ」→「更新を確認」の順にクリックします。

まとめ
このページで覚えておくべき重要なことは、
- 「表示」→「ドック」→「UIをロック」の存在
- 「表示」→「ドック」→「UIをリセット」の存在
- スタジオモードの存在
の3つです。
基本的にはUIをロックしておき、スタジオモードはOBSに慣れてきてから使うとよいでしょう。
画面を初期設定の状態に戻せたら、つぎはOBSの具体的な使い方・設定方法を学んでいきます。下記ページがおすすめです。


コメント
OBS studio でメインの画面が消えてしまい、どうしても復活しません。上にファイル、表示とか右下にコントロール開始、配信開始、録画開始とかあるメインのスクリーンが消えて困っています。簡単に復活できるのでしょうけど、解説を見てもどこにもそれが書いていません。メインの画面があるものとしての説明なので役に立ちません。下にソースとシーンのウィンドウだけが出ます。これだけで3日間ついやし困っています。よろしくお願いします。
記事にも書いていますが、「表示」→「ドック」→「UIをリセット」でも、
ドックが復活しなかったということでしょうか?
また、「メインのスクリーン」というのがプレビュー画面のことを
おっしゃているのでしたら、ソースを追加すれば画面は映ります。
https://vip-jikkyo.net/how-to-use-obs-studio#capture
「プレビューは現在無効です」と書いてある場合は、
その下の「プレビュー有効化」をクリックします。
もし私の発言が的外れである場合は、スクショをアップして
いただきたいのですが、よろしいでしょうか。