PowerDirectorで動画保存。YouTube・Twitter用に高画質動画を出力しよう

この記事をシェアする

編集が完了したら、最後の締めとして動画を保存しましょう。

出力画面

こうすることで、編集した動画を

  • いつでも見られる
  • YouTube、Twitterなどに投稿できる

ようになります。

動画を保存することを「出力」、あるいは「書き出し」と呼ぶこともあります。すべて同じ意味合いだと思ってください。

PowerDirector 365(バージョン21相当)のユーザーを対象にした解説です。

【スポンサーリンク】

「出力」の各タブについて

まず、「出力」をクリックしてください。

出力画面

出力画面には、4つのタブが並んでいます。

説明
標準 2D 通常の一般的な動画として保存
3D 3D動画として保存
デバイス 各種デバイスに適したかたちで保存
オンライン YouTubeなどに「直接」アップロード

基本的には、「標準 2D」を選びましょう。細やかな画質設定ができ、メリットが大きいからです。

標準 2D

かりに動画をYouTubeにアップロードする場合、「オンライン」を選んでもよいのですが、とくに大きな意味はありません。

ただ、PowerDirectorから動画を直接YouTubeにアップロードできるというメリットはあります。

「標準 2D」を選んだ場合であっても、YouTubeにアクセスして動画をアップロードできます。

「標準 2D」の設定をしよう

「標準 2D」をクリックしたら、つぎはファイル形式を選びます。

聞き慣れない用語が多いかもしれませんが、「H.264 AVC」にしておきましょう。これが主流のファイル形式なので無難です。

H.264 AVC

そして、「ファイル拡張子」「プロファイルの種類」「プロファイル名/画質」の設定を行います。

  • ファイル拡張子 : MP4
  • プロファイルの種類 : デフォルト
  • プロファイル名/画質 : MPEG-4 1920 x 1080/60p (40 Mbps)

プロファイル

プロファイルというのは、あらかじめ用意されている画質設定のことだと思ってください。どのプロファイルを選ぶかによって画質が違ってきます。

ただ、上記設定だとファイルサイズが大きくなりがちです。そこで、以下のように自動設定にするのもよいでしょう。

  1. プロファイル分析ツール」をクリックする。
  2. 「最適な出力形式」タブを開く。
  3. 複数の項目が表示された場合は、任意のものを選ぶ。
  4. 「OK」をクリックする。

プロファイル分析ツール

なお、自分でプロファイルを作成したい場合は、「プロファイル名/画質」のところにある「+」をクリックしてください。

動画を出力しよう

ここまでできたら、あとは「開始」ボタンをクリックします。すると、動画が保存・出力されます。

開始ボタン

動画の出力には時間がかかります。PCのスペックや、動画の長さ、編集内容、プロファイルの設定によって、待ち時間は大きく変動します。PCの動作も重くなりますが、不具合ではありません

出力が終わったら、動画を確認してみましょう。「ファイルの場所を開く」をクリックして開いたフォルダーに動画があります。

ファイルの場所を開く

動画の保存場所は「書き出しフォルダー」で変更できます。

動画の一部分を出力しよう

ひょっとしたら、動画の一部分だけを出力したいという場合があるかもしれません。

  • 動画が長すぎるので、2個に分けてアップロードしたい
  • 途中の見どころ部分だけを切り出したい

この場合、プレビュー画面下にある「開始位置」「終了位置」のアイコンで出力したい範囲を設定しましょう。あとは上述した方法で動画を出力して完成です。

編集画面

別の方法としては、「編集に戻る」をクリックして出力範囲を設定するやり方もあります。

編集画面

そして、タイムラインの任意の位置に移動します。黄色いアイコンをドラッグし、出力したい部分を指定しましょう。

あとは、「範囲の出力」をクリックするだけです。

範囲の出力

SVRTについて

SVRT(Smart Video Rendering Technology)という技術を使うことで、動画出力による待ち時間を短縮できる場合があります。

設定方法は、以下のとおりです。

  1. プロファイル分析ツール」をクリックする。
  2. 「インテリジェント スマート レンダリング (SVRT) 」タブを開く。
  3. 複数の項目が表示された場合は、任意のものを選ぶ。
  4. 「OK」をクリックする。

SVRT

「OK」をクリックできない場合は、SVRTを使用できません。たとえば、編集で色補正をした場合などが該当します(詳細)。

上記設定にすると、「高速ビデオ レンダリング技術」にチェックが入り、「スマート レンダリング (SVRT)」が選択された状態になります。

プロジェクトの保存

動画の出力とまちえがえやすいのが、プロジェクトの保存です。

プロジェクトの保存

プロジェクトの保存は、あくまでも編集作業を保存しておくだけです。動画そのものではないので、YouTubeにアップロードすることはできません

詳細については、下記ページをご覧ください。

関連 プロジェクトを保存しよう

動画を投稿しよう

このあとの動画投稿の方法については、下記ページをご覧ください。

【2023】YouTubeに動画を投稿する方法。録画・編集後、これだけやればOK
YouTubeに動画を投稿(アップロード)するには、ちょっとしたポイントを押さえておく必要があります。 たとえば、以下のような...
TwitterにPCから動画を投稿する方法。ゲーム実況と絡めて一気に解説します
Twitterで見かけるゲーム系の動画は、どのような方法で投稿(アップロード)し、ツイートしているのでしょうか。 今回は、PC...

まとめ

動画を出力するさいの設定をどうするのかによって、さまざまな要素に影響します。

  • 画質
  • ファイルサイズ
  • 出力にかかる待ち時間

画質に関係する設定は、以下の2種類です。

  • 解像度 : 「1920 x 1080」の部分
  • ビットレート : 「40 Mbps」の部分
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

この記事をシェアする

Twitterで最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)

コメント

  1. 管理人 より:

    その他のアップ方法で言いますと、
    ふつうにYouTubeにアクセスして手動でアップしたほうが確実です。

    https://vip-jikkyo.net/how-do-lp-videos-on-youtube#i-9

    直接アップロード機能を搭載している動画編集ソフトは多いですが、
    YouTube側の都合で調子が悪くなることがあるという話は
    たまに聞きます。

  2. ttttt より:

    度々失礼いたします!
    パソコンの購入等様々な事でお世話になっております。
    パワーディレクター15を使用しているのですがパワーディレクターから直接動画投稿しようとするとスクリプトエラーになり困っています…
    何か対処法、その他のアップ法はあるのでしょうか…