OBS Studio(以下OBS)でゲームを録画したさい、「なんだか映像が荒い、モザイクのようだ」と感じたことはないでしょうか。
これはブロックノイズと呼ばれるもので、画質設定が適切でないときに発生します。
しかし、対処法は簡単です。高画質録画できるように設定を少し変更してやればよいのです。
ポイントだけ見ていきましょう。細かい話や難しい話はありません。
録画用の記事です。
ライブ配信については、「OBS Studioで高画質な配信をする方法」をご覧ください。
関連OBSで画面が暗い・薄い・白飛び・色がおかしい!おすすめ設定はこれ
最初にこの設定にしよう
まず、前提となる設定を行います。「設定」ボタンをクリックしてください。
そして、以下のように設定します。
- 「出力」タブを開く。
- 「出力モード」を「詳細」にする。
- その下にある「録画」タブを開く。
- 「種別」を「標準」にする。
今回、「出力モード」は「詳細」で統一しました。
- 「詳細」はOBSの真の姿
- 「基本」よりも詳しい設定ができる
「映像エンコーダ」に注意
どれがいい?
つぎに重要なのが「映像エンコーダ」の設定です。
ややこしいのですが、環境によって表示される項目が異なります。下表をご覧ください。
説明 | |
x264 | すべてのPCで選択できる |
NVIDIA NVENC H.264 | GPUがRTX/GTXシリーズの場合に選択可能(無難) |
NVIDIA NVENC HEVC | 同上 |
NVIDIA NVENC AV1 | GPUがRTX 40シリーズ以降の場合に選択可能 |
AOM AV1 | 通常は選ばない |
SVT-AV1 | 同上 |
QuickSync H.264 | インテル製の内蔵GPU(第5世代以降)の場合に選択可能 |
QuickSync HEVC | インテル製の内蔵GPU(第6世代以降)の場合に選択可能 |
AMD HW H.264 (AVC) | AMD製の内蔵GPU、Radeonの場合に選択可能 |
AMD HW H.265 (HEVC) | 同上 |
アップル VT H264 ハードウェアエンコーダ | Macの場合に選択可能 |
どれを選ぶかによって、画質・ファイルサイズ・PC動作の重さに影響する部分です。なかなか迷ってしまうかもしれません。
もし選べるのであれば、以下のいずれかを最優先で選ぶとよいでしょう。
- NVIDIA NVENC H.264
- NVIDIA NVENC HEVC
両者はハードウェアエンコードという方式です。
説明 | |
NVENC/QuickSync/AMD HW | ・負荷が軽い ・ハードウェアエンコーダー ・GPUエンコードともいう |
x264/AOM AV1/SVT-AV1 | ・画質はよいが、負荷が重い ・ソフトウェアエンコーダー ・CPUエンコードともいう |
従来からの一般論としては、ハードウェアエンコードはソフトウェアエンコードよりも負荷が軽く、その反面で画質は劣るという傾向があります。
しかし、とくに重いPCゲームを録画する場合、負荷が問題となってカクつくことがあるため、OBS使用時はハードウェアエンコードが近年の主流となっています。

H.264、HEVCの違い
では、H.264とHEVCを選べるとして、どちらを選べばよいのでしょうか。
結論から言うと、HEVCがよいでしょう。
- HEVC(別名H.265)はH.264の後継規格
- 同じ画質設定ならHEVCのほうが高画質
- 同じ画質設定なら、HEVCのほうがファイルサイズが小さい
- 編集ソフトとの互換性も問題なし(読み込める)
もっとも、あえてH.264を使ってもかまいません。使っている人は多くいます。
- H.264はHEVCよりも普及率が高い
- HEVCだと編集が重いなどの場合に
AV1もある
HEVCよりもさらに優秀なのがAV1です。
ただ、互換性の点でH.264やHEVCと比較すると不利です。編集ソフトによっては読み込めません。

「配信エンコーダを使用」は選ばない
ライブ配信をせず、録画目的のみでOBSを使用するなら、「配信エンコーダを使用」は選ばないようにしましょう。
なぜなら、これはライブ配信・録画を同時に行う人向けの設定だからです。
録画のみを行うのであれば、選ぶ必要はありません。設定によっては画質的にも不利です。

決定的に重要な「レート制御」
ビットレートで画質が決まる
高画質な動画にしたいなら、「レート制御」の設定が最重要だと思ってください。これはビットレートの制御方法についての設定です。
ビットレートという用語は、どこかで聞いたことがあるかもしれません。
- ビットレートが高い : 映像が荒くなりづらい(高画質)
- ヒットレートが低い : 荒い映像になりやすい(低画質)
▲出典 : 『スーパーマリオ オデッセイ』(任天堂)より
▲低ビットレートで録画すると、まるでモザイクのように荒い映像になります。
単位はbps(bits per second、ビーピーエス)で表します。
- 1Mbps(メガビーピーエス) = 1,000kbps(キロビーピーエス)
- 10Mbps = 10,000kbps
高画質 = ファイルサイズ大
ビットレートを高くしたほうが高画質な動画になる、ということがわかりました。
しかし、注意点がひとつあります。ビットレートが高いほどファイルサイズが大きくなってしまうのです。
ファイルサイズが大きいということは、ストレージ(HDD/SSD)の空き容量が大幅に減るということです。
ビットレートを低くすればファイルサイズは小さくなりますが(ストレージ容量を節約できる)、今度は画質が悪くなります。
したがって、録画するさいの設定は画質・ファイルサイズの両方を考えておくことが重要になるので覚えておきましょう。

もっとも、録画時点でファイルサイズが大きかったとしても、編集ソフトで小さくできます。あまり神経質になりすぎる必要はありません。

選んだ「映像エンコーダ」によって設定が違う
では、「レート制御」はどのような設定にすればよいのでしょうか。
そのまえに注意したいのですが、「レート制御」で表示される選択肢は上述の「映像エンコーダ」で選んだものによって異なります。
たとえば、「映像エンコーダ」を「NVIDIA NVENC H.264」にした場合、「レート制御」では「定数QP」や「無損失」が選択肢として表示されます。
しかし、「映像エンコーダ」を「x264」にした場合、「定数QP」も「無損失」も「レート制御」の選択肢として表示されません。
したがって、あらかじめ「映像エンコーダ」の設定を意識しておく必要があります。「映像エンコーダ」と「レート制御」の設定はセットで考えます。
「レート制御」の具体的な設定例
ここでは「レート制御」の設定例について見ていきましょう。
全パターンは網羅できないので、「映像エンコーダ」が
- NVIDIA NVENC H.264
- NVIDIA NVENC HEVC
のいずれかであることを前提にまとめました。
おすすめは「定数QP」(CQP)
「レート制御」は、「定数QP」(CQP)がおすすめです。NVIDIA公式ガイドでも推奨されています。
▲OBS 31.0.0以降の設定画面です。これより前のバージョンだと表記が微妙に違います。
一見難しそうな用語ですが、「定数QP」に任意の数字を入れるだけのシンプル設定です。
2点覚えておいてください。
- 数字が小さいほど高画質(ビットレートが高くなる、ファイルサイズ大)
- 数字が大きいほど低画質(ビットレートが低くなる、ファイルサイズ小)
よくわからない場合は、20を基準にして録画してみましょう(おすすめ)。
画質・ファイルサイズに満足できなかったときは、必要に応じて数字を変更し、再度録画します。
ビットレートの目安なんて気にしない
「レート制御」の部分では、以下のような選択肢も表示されます。
- 固定ビットレート (CBR)
- 可変ビットレート (VBR)
- 目標品質による可変ビットレート (CQVBR)
Xで他人の録画設定を見ると、たまに「固定ビットレート」や「可変ビットレート」を選んでいる人を見かけます。
その設定が悪いというわけではありません。
ただ、録画の場合で、かつ特定の目的がないならあまり意味がない設定です。ビットレートの設定を自分で決めないといけません。
▲ビットレートの設定が必要です。
しかし、「定数QP」を選んでおけばビットレートの設定は自動ですみます。
したがって、ビットレートの目安を気にする必要はありません。この点、ライブ配信の場合とは異なります。

「無損失」は選ばない
最初のうちは、「無損失」は選ばないようにしましょう。
- ファイルサイズが超巨大になる
- 動画編集ソフトでの読み込みに支障が出る
- 動画サイトへのアップロードで支障が出る
設定まとめ画像
最後に、設定例を画像でまとめておきます。
繰り返しますが、あくまでも設定例です。これと異なる設定でも問題ありません。
「映像」タブ
- 基本 (キャンバス) 解像度 : 1920x1080
- 出力 (スケーリング) 解像度 : 1920x1080
- FPS共通値 : 60


「出力」タブ
- 映像エンコーダ : NVIDIA NVENC H.264、またはNVIDIA NVENC HEVC
- 音声エンコーダ : CoreAudio AAC、またはFFmpegAAC
- 出力をリスケールする : 無効
- レート制御 : 定数QP
- 定数QP(CQレベル) : 20
- キーフレーム間隔 : 0(録画の場合は0=自動でOK
- プリセット : Quality
- プロファイル : high
- Look-ahead : OFF
- 適応量子化(心理視覚チューニング) : ON
- Bフレーム : 2
上記設定項目は、基本的に「映像エンコーダ」で「NVIDIA NVENC H.264」を選んだ場合を想定しています。
もし設定項目の意味を知りたい場合は、下記ページをご覧ください。

「録画フォーマット」は画質に関係ない
念のために書いておくと、「録画フォーマット」の設定は画質に影響ありません。
とくに理由がないかぎり、ここは「Hybrid MP4 (.mp4)」がおすすめです。

YouTube、Xでは画質が下がる
もし高画質に録画できたとしても、このあとの段階で画質が落ちる可能性があります。
たとえば、動画をYouTubeやX(旧Twitter)などにアップロードすると、どうしても画質は低下します。
これは、YouTubeやXがファイルサイズを小さくするために画質を落とす仕様になっているからです(再エンコード)。
ユーザー側で再エンコードを回避する方法はありません。


まとめ
OBSの場合、画質設定で重要なのは「レート制御」です。この部分の設定を理解できれば高画質録画は簡単です。
- 定数QP(CQP)、CRF → 数字が小さいほど高画質
- 固定ビットレート(CBR)、可変ビットレート(VBR)、ABR → 数字が大きいほど高画質
しかし、画質を維持しながらファイルサイズを抑える設定については試行錯誤が必要になるでしょう。

今回は触れませんでしたが、H.265/HEVCという規格について調べるのもよいかもしれません。
OBSにはさまざまな便利機能があります。下記記事も併せてご覧ください。

2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
配信はせず、録画のみ使用しています。
エンコーダをX264にした場合で、レート制御が「CRF」が出てきて
CPUのプリセット・・・・・は、デフォルトでは「veryfast」ですが
上に行く場合、CPUの使用率が低い・・・・となっています。
画質的には、CPUの使用率が、少し高めの方が良いのでしょうか?
あと、出力→詳細→エンコーダ→「QuickSyncH264」→レート制御→CBRで
ターゲットの使用方法ですが、デフォルトでは「balanced」ですが
一つ上だと「Quality」で、一つ下に行くと「Speed」と表示されますが
画質的にはどれが良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
今までOBS使ってゲーム動画をYouTubeにupしてましたがイマイチ画質が良くなくてこの記事参考に数字いじったらかなり高画質になりましたありがとうございます!