OBS Studio(以下OBS)でライブ配信・録画を同時に行っている人にとって、「Source Record」はとても便利なプラグインです。
なぜなら、このプラグインを導入することでソースを指定して録画できるようになるからです。
複数のソースのなかから、どれを録画し、どれを録画しないのか選べるようになります。
目次
OBSの前提知識
具体的な話に入るまえに、Source Recordを導入するうえで必須の知識を確認しておきましょう。
OBSはライブ配信用のソフトですが、録画機能も搭載しています。

この録画機能を使うことでライブ配信中に録画もできます。録画した動画を編集し、「こんな配信をして盛りあがったよ!」という感じで後日YouTubeやTwitterにアップロードする人も珍しくありません。


そして、ここが重要なのですが、OBSで配信・録画を同時に行うと配信で映っているものがすべて録画されます。
たとえば、配信でゲーム画面にコメント(チャット)を映している状態で録画すると、ゲーム画面 + チャットが収録されるわけです。

しかし、ゲーム画面だけを録画したいという人もいるでしょう。
つまり、よけいなもの(例 : コメント)は除外して、ゲーム画面だけが映っている動画にしたいというケースです。
Source Recordのメリット
録画したいものを選べる
配信・録画を同時に行っている人にとって、配信で映っているもの(配信画面)がすべて録画されるのは困ることがあるかもしれません。
そこでSource Recordの出番です。
配信で映っている以下のものを画面から除外し、ゲーム画面だけを録画できます。
- コメント・チャット
- チャンネル登録通知・フォロー通知
- カメラ映像(ワイプ)
- VTuberの場合のアバター
たとえば、ゲーム画面 + コメントを映した状態で配信しているケースをイメージしてください。この状態で録画すると、通常はゲーム画面 + コメントの動画になります。
▲ゲーム画面 + コメント
しかし、Source Recordを導入すればゲーム画面だけが映っている動画を作れます。コメントは録画されません。
▲ゲーム画面
オリジナル解像度で個別録画
配信時、カメラで撮影した自分の顔を小さくワイプ(画面端の小窓)にしている人もいるかもしれません。
Source Recordを導入すればオリジナル解像度のまま録画できます。すなわち、配信時に小さく表示している映像であっても、もとの解像度で高画質録画できます。
しかも、ソースごとに個別録画できるので、動画編集時にとても便利です。
たとえば、1回の録画でゲーム画面・カメラ映像を別々に保存し(2個の動画になる)、動画編集時に自分の顔をドアップ表示にする、というようなことも容易にできます。
ダウンロードする
Source Recordを導入するには、こちらのページにアクセスします。
そして、右上の「Download」ボタンをクリックします。Windows用にインストーラー版が用意されているので、これをダウンロードしましょう。「source-record-0.2.6-windows-installer.zip」です。
ZIPファイルを解凍し、フォルダー内にある「source-record-installer.exe」をダブルクリックします。
あとは画面を進めていけばインストール完了です。
フィルターとして適用する
さっそくSource Recordを使ってみましょう。フィルターとしてソースに適用する必要があります。
まず、録画したいソース上で右クリックし、「フィルタ」をクリックします。
そして、「エフェクトフィルタ」の「+」をクリックし、「Source Record」を選択してください。
これでSource Recordを適用できました。1個のソースだけではなく、複数のソースに適用することもできます。
設定を変更する
録画開始のタイミング
設定で重要なのが「Record Mode」です。これはどのタイミングで自動録画を始めるのかという設定です。
下表をご覧ください。
自動録画のタイミング | |
None | 録画しない |
Always | OBSを起動時 |
Streaming | 配信開始時 |
Recording | 録画開始時 |
Streaming or Recording | 配信開始時、または録画開始時 |
Virtual Camera | 仮想カメラ開始時 |
たとえば、「Record Mode」を「Streaming」にした状態で配信を開始すると、配信開始時にそのソースを自動録画します。
動画の保存先
「Path」で設定した場所に動画が保存されます。
ファイルの命名規則
「Filename Formatting」は、ファイル名のルールです。
たとえば、初期設定の「%CCYY-%MM-%DD %hh-%mm-%ss」だと、「2022-01-05 16-48-26」というように日付時刻が入ったファイル名になります。
ただ、複数のソースにSource Recordを追加した場合は、ファイル名をそれぞれ別のものに変更してください。ファイル名が同じだと、ひとつのソースしか録画できません。
一例ですが、以下のようなファイル名にします。
- ゲーム画面 : Game_%CCYY-%MM-%DD %hh-%mm-%ss
- カメラ映像 : Camera_%CCYY-%MM-%DD %hh-%mm-%ss
画質設定
録画時の画質設定は「Encoder」より下の部分で行います。
任意の設定でかまいませんが、「NVIDIA NVENC H.264 (new)」は選ばないようにしてください。Source Recordの場合、同エンコーダーが正常動作せず、緑色の画面の動画になります。
録画設定については、下記記事もご覧ください。

ソースごとに設定
Source Recordの設定は、ソースごとに行う必要があります。
あるソースの設定がほかのソースにも適用されるわけではありません。動画の保存先や画質設定など、忘れずに設定しましょう。
よくわからない不具合(v0.2.6)
「Record Mode」で「Always」や「Virtual Camera」を選ぶと、「メディアソース」の動画の音が入りませんでした(無音)。「Different Audio」にチェックを入れて「Audio Track」を「Track 1」にし、「Source」で「メディアソース」を選ぶと直りました。
「メディアソース」で動画を再生したさい、「オーディオの詳細プロパティ」で「モニターのみ (出力はミュート)」を選んで音をモニタリングすると、動画が保存されませんでした(どこにも動画がない状態)。
保存された動画に「ザッ」「ザーッ」というノイズが入ることがありました。開発者によると「Different audio」の設定で対処できるようです。
まとめ
Source Recordを使えば、配信で視聴者に見せる用の画面と録画する用の画面に分け、両者を切り離して考えることができます。
ただ、上述したとおりいくつか注意点があるので、そこだけ気をつけてください。
- 設定によっては音が入らないことがある
- ノイズが入ることがある
- 「NVIDIA NVENC H.264 (new)」を選ばないようにする
「win-capture-audio」というプラグインと組み合わせるのもおもしろいかもしれません。
