OBS Studioでマイクのノイズを除去して、高音質にする方法

この記事をシェアする

OBS Studio(以下OBS)には、マイクのノイズを除去(低減)するための機能が搭載されています。ノイズ抑制ノイズゲートです。

ノイズ除去

マイクのノイズを除去することで、

  • 「サーッ」「ジーッ」などのノイズを消せる
  • キーボードの打鍵音や、マウスのクリック音が入りづらくなる
  • その他、生活音が入りづらくなる

といった効果があります。音質が悪い場合に、これを向上・改善することができるかもしれません。

やり方を見ていきましょう。

関連【OBS】音質が悪いのはこれが原因?CoreAudio AACエンコーダーで音質向上の可能性

【スポンサーリンク】

マイクの音を聞きながら設定しよう

音声モニタリングの設定

マイクの音をモニタリングする設定(自分の声が返ってくる設定)にします。なぜなら、ノイズ除去は自分の声を聞きながらやったほうが効果を確認しやすいからです。

OBS「音声モニタリング」の設定ミスに注意。音が二重、消える原因になることも
OBS Studio(以下OBS)の音声モニタリング機能について見ていきましょう。 ここでいう「音声モニタリング」とは、OBS...

まず、「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックしてください。すると、「オーディオの詳細プロパティ」が開きます。

オーディオの詳細プロパティ
▲ここに歯車アイコンがない場合は、上部メニューバー「編集」→「オーディオの詳細プロパティ」でも開けます(バージョン28.0以上で同アイコンが表示)。

設定画面が表示されたら、「マイク」の「音声モニタリング」を「モニターのみ(出力はミュート)」にします。

音声モニタリングを有効にする

マイクに声を入れると、自分の声が少し遅れて返ってきます。環境によっては、「サー」という音や、マウスのクリック音がうるさく聞こえるかもしれません。

設定後はモニタリングをOFFに

注意したいのですが、ノイズ除去の設定後は「モニターオフ」に戻しましょう

音声モニタリングを無効にする

理由は2点あります。

  • 「モニターと出力」だと、設定によってはマイクの音が二重になる(ロボ声)
  • 「モニターのみ(出力はミュート)」だと、設定によってはマイクの音を配信できない
OBSでマイク音声(自分の声)が二重になる、反響するときの対処法
OBS Studioを使用中にマイク音声が二重になった場合、どうすればよいのでしょうか。 二重になっているマイク音声を聞いたと...
音声モニタリングの設定は、ノイズ除去の設定中だけ有効にしておきましょう。ノイズ除去の設定が終わったら、「モニターオフ」に戻します。

最初に音声フィルターを追加する

OBSでノイズを除去するためには、マイクに音声フィルターを追加する必要があります。

「マイク」横にある縦の3点リーダーをクリックしてください。「デスクトップ」ではなく「マイク」です。そして、「フィルタ」をクリックします。

フィルタの追加

「デスクトップ音声」横にある3点リーダーではないので注意しましょう。これにノイズ除去を追加すると、デスクトップ音声の一部が消えてしまいます

表示された設定画面で「+」をクリックすると、「ノイズ抑制」と「ノイズゲート」の2種類があります。前者から見ていきましょう。

ノイズ抑制とノイズゲート

スポンサーリンク
レクタングル(大)

ノイズ抑制を使う方法

簡単な設定でノイズ除去できるのがノイズ抑制です。

RNNoise

OBSのバージョンが26.0以降の場合、「RNNoise (より高品質)」を選んでください。

RNNoise

これは、AIベースでノイズを抑制する新しい方式です。キーボードのタイピング音も除去してくれる強力なフィルターです。

細かい設定項目はありません。そのまま設定画面を閉じます。

RNNoiseで問題が起きた場合は、以前からあるSpeexの出番です。RNNoiseとSpeexは簡単に切り替えられます。

Speex

他方、「Speex (よりCPU使用率が低い)」は、従来方式のノイズ抑制フィルターです。そのまま「方式」の部分で、Speexに切り替えてみてください。

RNSpeex

スライダーを左に動かすほど効果が強くなります。初期設定より強くかける必要はありません。やりすぎると音がゆがみます。

NVIDIA Noise Removal

準備しないと表示されませんが、環境によっては「NVIDIA Noise Removal」を選べます。これはGPUによるノイズ除去の方法となります(後述)。

NVIDIA Noise Removal

ノイズゲートを使う方法

この方法は少し難しい設定が必要です。通常は、上述したノイズ抑制のほうを使用してください。

小さな音を通さなくする

ノイズゲートを有効にすると、ある一定の基準よりも小さな音はすべて無音になります。ゲート(門)を閉じ、小さな音を通さないようにする、配信に乗らないようにするというイメージです。この小さな音が、すなわちノイズです。

ノイズゲートの意味

逆に一定の基準よりも大きな音、すなわち話し声などはゲートを開けて通すので、配信に乗ります。つまり、基準値よりも音が小さいのか、それとも大きいのかによって「ゲートを開ける、開けない」の判断が決まります。

ノイズゲートの意味

設定方法

ノイズゲートを使えばノイズを軽減できるでしょう。しかし、設定が不適切だと

  • しゃべり声が部分的に途切れる
  • しゃべっているときだけノイズが入る
  • しゃべり終えたとき不自然に音が消える

といった現象が起きます。したがって、初期設定から大きく設定を変える必要はありません。

ノイズゲート

閾値が重要

閾値」は「しきいち」と読みます。さきほど「一定の基準」の話をしましたが、この基準が閾値(スレッショルド)です。閉鎖閾値(クローズ)と開放閾値(オープン)の2種類があります。

  • 閉鎖閾値よりも小さな音がマイクに入ったとき、その音はミュートになる
  • 開放閾値よりも大きな音がマイクに入ったとき、ミュートが解除されて音が出る
  • 閉鎖閾値は、開放閾値よりも5dB前後小さくする(スライダーを左に)
  • 開放閾値のスライダーを右にしすぎると、音が入らない
うまく設定しても、ある程度の不自然さは残ります。ただ、ゲーム音・BGMがあれば気にならないでしょう。

音声フィルターの基本操作

有効・無効の切り替え

フィルターの有効・無効を切り替えれば、ノイズ除去の効果がどの程度のものか、容易に比較できます。音声モニタリングを有効にした状態で、目のアイコンをクリックしてください。

フィルターの有効・無効

繰り返しますが、確認後は音声モニタリングは無効にします。

削除

フィルターを削除する場合は、ゴミ箱アイコンをクリックします。

削除

保存

フィルターの設定は、シーンコレクションを使って保存しておくとよいでしょう。

【OBS】ソースを保存して切り替える方法。シーンコレクションを使う
OBS Studio(以下OBS)には、シーンコレクションという便利な機能があります。 以下のような状況を想像してください。 ...
【OBS Studio】シーン機能の便利な使い方。画面をスムーズに切り替える
OBS Studio(以下OBS)のシーン機能を使うと、画面を一瞬で切り替えられるようになります。 たとえば、以下のような場面...

高音質にするための根本的な対処法

OBSでのノイズ除去は、あくまでもひとつの対処法でしかありません。

もっと抜本的にノイズの問題を解決したいなら環境を見直しましょう。電源、電磁波、振動がノイズの原因になっていることもあります。

参考 実況用PCマイク/こんなときは

また、オーディオインターフェイスを導入するのも効果があります。プロが使っている本格的なマイクを見たことがあると思いますが、あのマイクがつながっているのがオーディオインターフェイスです。

オーディオインターフェイス

たとえば、AG03という製品がオーディオインターフェイスとしての役割を持っています。一般的なPCマイクをつなげるだけでも高音質になるので、覚えておいてください。

【図解】ミキサーAG03の詳しい使い方。4つの操作を覚えれば簡単です
AG03は、ヤマハから発売されている小型ミキサーです。オーディオインターフェイスとしても使えます。 どのような場面で使うのかと...

GPUを使った方法もある

ノイズを除去する方法として、OBSの機能を使う以外にも以下のようなツールを使う方法があります。

  • NVIDIA Broadcast
  • RTX Voice

エフェクトをONに

PCにNVIDIA Geforceシリーズグラフィックボード(GPU)が搭載されている必要がありますが、AIを活用した強力なノイズ除去が可能です。

もちろん、OBSと組み合わせて使うこともできます。詳細については、下記ページをご覧ください。

まるで魔法。マイクのノイズが消える。NVIDIA Broadcastの使い方
マイクにノイズが入って困っているなら、NVIDIA Broadcastの出番です。 たとえば、以下のようなノイズを除去できます...
そのノイズ、消せますよ?キーボード音をリアルタイム除去。RTX Voiceの使い方
うるさいノイズに悩んでいませんか? RTX Voiceを使えば、マイクで拾ったノイズを強力に抑制できます。 ノイズとは、...

なお、NVIDIA Broadcastのノイズ除去機能はOBS 27.0で統合されました。RTXシリーズ限定で使えます。

もうRTX Voiceは不要?OBSに統合されたNVIDIAの音声ノイズ除去機能の使い方
OBS Studio(以下OBS)を使っていると、マイクに入るノイズに悩まされることがあるかもしれません。 自分の声を高音質で...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

この記事をシェアする

Twitterで最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)

コメント

  1. 匿名 より:

    「閾値」は「いきち」と読みます。