OBS Studioを使用中にマイク音声が二重になった場合、どうすればよいのでしょうか。
二重になっているマイク音声を聞いたとき、多くの人は以下のような感想を持つはずです。
- ハウリングしている(ハウる)
- エコーがかかっている(お風呂のような響き方)
- ダブっている
- ロボットのよう(ロボ声)
- 自分の声が聞こえる、返ってくる
これらのなかには、厳密には正確でない表現もあります。しかし、おおよそ「声が響いている」と感じたときは、意図せず声が二重になっている可能性があります。
そこで、各種設定を見直してみましょう。複数の原因が考えられます。
関連 OBSでゲーム音・BGM・デスクトップ音声が二重になるときの対処法
目次
「音声モニタリング」の設定を変える
まず、以下の手順で設定画面を開いてください。
- 「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックする(どれでもよい)。
- 「オーディオの詳細プロパティ」をクリックする。
つぎに、「音声モニタリング」を「モニターオフ」にします。
ここが「モニターと出力」になっていると、「音声ミキサー」のデスクトップ音声がミュートになっていない場合にマイク音声が二重になります。
「音声入力キャプチャ」を削除する
「ソース」の部分を見てください。もし「音声入力キャプチャ」を追加しているのであれば、いったん削除しましょう。
というのも、「音声入力キャプチャ」の設定画面にある「デバイス」の部分で「マイク」を選択しているとき、マイク音声が二重になるからです。
どういうことかというと、「設定」→「音声」タブを開いてください。たいていの場合、「マイク音声」の部分で、特定のマイクを指定しているはずです。
この状態で「音声入力キャプチャ」を追加し、マイクを選択してしまうと、同じマイクを2箇所で使う設定になってしまいます。そのせいで声が二重になるのです。
もし、シーン機能を使う関係で「音声入力キャプチャ」を削除したくないのであれば、「設定」→「音声」の「マイク音声」は「無効」にします。

「マイク音声」の設定を1個だけに
「設定」→「音声」タブを開いてください。「マイク音声」以外のマイク設定を無効にできているでしょうか。
もし使用するマイクを「マイク音声」で設定しているなら、「マイク音声 2」は「無効」にします。
「マイク音声 2」を使うケースというのは、たとえば複数人が同じ場所に集まり、1人1本ずつ違うマイクを使いたいというような場合です。
「映像キャプチャデバイス」の設定を変える
キャプチャーボードを使用している人のなかには、「映像キャプチャデバイス」を追加している人もいるでしょう。
あるいは、Webカメラや、FaceRigの画面を映すために「映像キャプチャデバイス」を追加している人もいるはずです。
「映像キャプチャデバイス」をダブルクリックしてください。そして設定画面を下にスクロールし、「カスタム音声デバイスを使用する」の部分を見ます。
もしここにチェックが入っていて、かつ「音声デバイス」で「マイク」を選択している場合は、「カスタム音声デバイスを使用する」のチェックを外しましょう。
「カスタム音声デバイスを使用する」は、必ずしもチェックを入れる必要はありません。このあたりはキャプチャーボードによって設定が異なります。
また、ゲーム音を出すためにチェックを入れるにしても、PCに接続したマイクを選択するわけではありません。
詳細は、下記ページをご覧ください。

Windowsの「このデバイスを聴く」を無効に
ここまでは、すべてOBS側の設定の問題でした。しかし、じつはWindows側の設定が原因で声が二重になるケースもあります。
まず、Windowsのサウンドの設定画面を開きましょう。
- 画面右下のスピーカーアイコンを右クリックする。
- 「サウンドの設定を開く」を選択する。
▲右クリック
つぎに、以下のようにします。
- 画面右側にある「サウンド コントロール パネル」を選択する。
- 「録音」タブを開く。
- 使用しているマイクをダブルクリックする。
そして、「聴く」タブを開き、「このデバイスを聴く」のチェックを外してください。
これは、自分の声がPCに入っているかどうか確認するための機能です。通常はOFFにしておきます。

オーディオインターフェイスが原因かも
オーディオインターフェイスを導入しているのであれば、モニタリング設定が原因になっている可能性があります。
というのも、自分の声を聞きながら(モニターしながら)歌を収録するユーザーを想定して、オーディオインターフェイス側のモニタリング設定が有効になっている場合があるのです。
つまり、自分の声が返ってくる状態です(返し)。
いま使用しているオーディオインターフェイスに、モニタリング設定を無効にする方法がないか確認してみてください。
▲YAMAHAのミキサー、AG03の場合、「MONITOR MUTE」スイッチをONにすることで自分の声をヘッドホンから出さないようにできます。
配信サイトの音量をミュートにする
ライブ配信中、配信サイトで実際の配信画面を確認するときは、スピーカーアイコンをミュートにしましょう。
▲ミュートのまま解除する必要はありません。
ここをミュートにしていないと、たいていの場合はマイク音声がしばらくループするはずです。常時、ミュートが基本です。
なお、コメント・チャットを確認したいときは、必ずしもブラウザーを開く必要はありません。コメントビューアーがあるからです。

まとめ
マイク音声が二重になる原因は、大きく2つに分類できます。
- モニタリングを有効にしているケース
- 同じマイクを複数箇所で指定しているケース
このどちらかだと思ってください。
たいていはOBSの設定が原因だと思いますが、Windowsや配信サイトの設定が原因になっていることもあるでしょう。
また、マイク音声が二重だとロボットのような声という印象を抱く人もいます。これは、片方のマイク音声と、もう片方のマイク音声のあいだに、わずかな時間差(遅延)があることで起こる現象です。
もしOBSの音声設定でわからないことがある場合は、下記ページをご覧ください。

