OBS Studio(以下OBS)でマイクの音が入らない、自分の声が入らないという場合の対処法について見ていきましょう。
原因は大きく3つに分類できます。
- OBSの設定が不適切
- Windowsの設定が不適切
- 物理的な問題が起きている
意外とありがちなのが、「OBSのせいだと思ったら、じつは違った」というパターンです。
OBS以外にも多くの原因が考えられるので、ひとつずつ対処していく必要があります。
目次
OBSの設定
使用するマイクを適切に選択する
OBS側で、マイクをきちんと選択できているか確認します。
- 「設定」をクリックする。
- 「音声」タブを開く。
- 使用するマイクを「マイク音声」で選択する。
- 「OK」をクリックする。
PC環境によっては、「マイク」ではなく「ライン」を選ばなくてはいけない場合もあるでしょう。たとえば、AG03などを導入している場合です。

もし「マイク音声」で適当なマイクが表示されない場合は、Windows側の設定でマイクを有効にする必要があります(後述)。
マイクのミュートを解除する
「音声ミキサー」の部分でマイクがミュートになっている場合は、ミュートを解除します。
音声トラックの設定を見直す
まず、以下の手順で設定画面を開きましょう。
- 「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックする(どれでもよい)。
- 「オーディオの詳細プロパティ」をクリックする。
つぎに、「マイク」の「トラック」のすべてにチェックを入れます。
そのうえで、以下のように設定してください。
- 「設定」→「出力」タブを開く。
- 「出力モード」の下にある「配信」タブ、または「録画」タブを開く(タブがないなら設定不要)。
- 「音声トラック」の「1」にチェックを入れる。
▲初期設定では音声トラック「1」が選択されています。したがって、「オーディオの詳細プロパティ」の「マイク」も「1」にチェックが入っていないといけません。
音声モニタリングの設定を見直す
上述の「オーディオの詳細プロパティ」を開き、「マイク」の「音声モニタリング」で「モニターオフ」を選択します。
基本的に、「モニターのみ (出力はミュート)」を選んだままにしておくことはありません。
ノイズ抑制、ノイズゲートを削除する
もし音声フィルタを追加している場合は、いったん削除してみてください。

具体的には、ノイズ抑制や、ノイズゲートを追加していないでしょうか。環境・設定によっては、マイクで入力した一部の音が消えてしまいます。
いったんフィルタを削除しましょう。
- 「音声ミキサー」の「マイク」上で右クリックする。
- 「フィルタ」をクリックする。
- 左側に「ノイズ抑制」「ノイズゲート」がある場合は削除する。
- 「閉じる」をクリックする。
マイク音量が小さいだけかも
マイクの音が小さすぎる可能性も考えられます。
たとえば配信中、自分の声がBGMによってかき消され、マイク音が入っていないと視聴者に誤解されるケースが多々あります。BGMを止めてマイク音を確認してみてください。
マイク音量を大きくする方法については、下記ページにまとめました。

Windowsの設定
マイクを有効にする
使用したいマイクがOBS側で表示されない場合、Windows側でマイクを有効にする必要があります。
まずは、以下の方法でWindowsのサウンド設定の画面を開いてください。
- マイクをPCに接続する。
- デスクトップ画面右下にあるスピーカーアイコンを右クリックし、「サウンドの設定を開く」を選択する。
- 画面右側にある「サウンド コントロール パネル」を選択する。
- 「録音」タブを開く。
そして、マイクを有効にするわけですが、(1)絵が半透明である場合と、(2)絵が表示されていない場合とで、対処法が異なります。
絵が半透明の場合は、その項目上で右クリックし、「有効」を選択しましょう。
絵が表示されていない場合は、ウィンドウ上の適当な場所で右クリックし、「無効なデバイスの表示」をクリックします。すると、マイクの絵が表示されます。
マイクミュートを解除する
Windows側でマイク音量がミュートになっていると、OBSでもマイク音が入りません。
- さきほどのサウンドの設定画面を開く。
- 「録音」タブを開く。
- 使用するマイクをダブルクリックする。
- 「レベル」タブを開く。
- マイク音量がミュートになっている場合は、ミュートを解除する。
マイクへのアクセスを許可する
たまに引っかかるのがこれです。OBSがマイクにアクセスできる設定になっていないといけません。
- 「スタート」ボタン上で右クリックし、「設定」を選択する。
- 「プライバシー」を選択する。
- 左メニューから「マイク」を選択する。
- 「アプリがマイクにアクセスできるようにする」をONにする。
「アプリがマイクにアクセスできるようにする」がOFFの場合、OBSでマイクを選択することはできても、マイク音が入りません。
物理的な問題
マイクを適切に接続する
きちんとマイクがPCに接続されているでしょうか。
接続が甘くなっていたり、マイクとPCの接続方法をまちがえている可能性もあります。3極と4極の区別など、じつは複雑な部分もあるので注意してください。

また、マイクは基本的にキャプチャーボードに接続しません。
もちろん、マイクをキャプチャーボードにつなげてもよい場合はあるのですが、通常はPC(またはオーディオインターフェイス)に接続しましょう。そのほうがメリットが多いからです。
マイクのスイッチを切り替える、ボタンを押す
マイクにON/OFFスイッチが付いているタイプの場合は、ONに切り替えます。
また、マイクによってはミュートボタンを搭載しているものもあります。ミュートになっているのであれば、ボタンを押してミュートを解除しましょう。
周辺機器側でマイク音量を調節する
オーディオインターフェイスを使用している場合、そちらのほうでマイク音量を調節します。
たとえば、AG03であればフェーダーと「GAIN」ツマミを使って調節します。

ファンタム電源をONにする
オーディオインターフェイス、およびコンデンサーマイクを使用している場合は、オーディオインターフェイス側でファンタム電源(+48V)をONにします。
マイクを変更する
マイクが故障しているかもしれません。ほかにマイクがあるなら、それを使ってみてください。
Tips
マイクが入っているかどうかの確認は、配信して視聴者にチェックしてもらうのが確実です。しかし、OBSの録画機能を使えば、自分だけでも確認できます。

もっと基本的な確認を行いたい場合は、下記ページをご覧ください。OBSを使わずにマイクの録音テストができます。

