OBS Studio(以下OBS)でデスクトップ音声が入らない、出ない場合、どうすればよいのでしょうか。
デスクトップ音声とは、たとえば以下のような音声のことをさしています。
- PCゲーム(例 : Steam)の音
- コメントの読み上げ音声(例 : 棒読みちゃん)
- Discordの通話相手の声
OBSの設定ミスなど、さまざまな原因が考えられます。対処法を見ていきましょう。簡単に解決できます。
棒読みちゃんやDiscordの場合にも該当する対処法です。
Windows用の解説です。MacOSについては扱いません。
DAWの音については解説対象ではありません。
関連【OBS】ゲーム音の入れ方・設定方法を「すべて」まとめました
目次
【重要】キャプボ使用時については別ページで
もしキャプチャーボードに接続しているゲーム機(例 : Switch、PS5/PS4)の音が入らず困っている場合は、下記ページをご覧ください。
OBSを再起動する
OBSを再起動してみましょう。
近年、USBヘッドセットを使用する人が増えてきました。もしUSBヘッドセットを使うのであれば、OBSを起動するまえにPCに接続します。
具体的には、以下のような順番にします。
- USBヘッドセットをPCに接続する。
- OBSを起動する。
- OBSで配信を開始する。
1番めと2番めの順が逆だとどうなるのでしょうか。この点、自分にはゲーム音は聞こえます。しかし、視聴者にはゲーム音が聞こえません。
▲OBSを起動後にUSBヘッドセットを接続したため、OBSのレベルメーターが反応しません。ゲーム音を入力できていない状態です。
もし順番をまちがえても対処法は簡単です。OBSを再起動してください。これだけで直ります。設定を変更する必要はありません。
または、OBSの再起動を避けたいのであれば、以下のような方法でもかまいません。
- 「設定」→「音声」の順にクリックする。
- 「デスクトップ音声」で、USBヘッドセットを選択する。
- 「OK」をクリックする。
「既定」にする
設定方法
以下のように設定してください。
- 「設定」→「音声」の順にクリックする。
- 「デスクトップ音声」を「既定」にする。
- 「OK」をクリックする。
- OBS起動後にオーディオ機器を接続した場合は、OBSを再起動する。
厳密には、必ずしも「既定」でなくてもかまいません。上で述べたように、手動で出力デバイスを指定してもよいのです(例 : USBヘッドセット)。
ただ、「既定」にしておけば設定が自動的に行われるので便利です。
例外的に「デスクトップ音声」を「無効」にしなくてはいけない場合もあるのですが、今回は置いておきます。話が複雑になるので、いったん「既定」にしておいてください。
なお、これは余談ですが、筆者の環境ではOBSをアップデート後、設定が適切であるにもかかわらず、レベルメーターが反応しないことがありました。
しかし、いったん「デスクトップ音声」を「無効」にしたあと「既定」に戻すことで直ったことがあります。
レベルメーターで問題の切り分け
念のため、OBSの「音声ミキサー」部分でレベルメーターを確認してみましょう。
基本的に、音に合わせて「デスクトップ音声」のレベルメーターが動いていれば、配信でもその音は流れます。
- 動いている → 視聴者にも聞こえる(例外あり)
- 動いていない → 視聴者には聞こえない
ただ、「レベルメーターは動いているのに、視聴者にはゲーム音が聞こえなくて困っているんだ」という人もいるかもしれません。
その場合は、音声モニタリングの設定と、音声トラックの設定を疑う必要があります(後述)。
OBSが関係ないケース
(1)ゲーム音が自分に聞こえず、かつ(2)OBSのレベルメーターも動いていない場合は、OBSは関係ありません。
一例ですが、以下のようなことが原因です。
- Windowsの既定のデバイス設定が不適切
- Windowsの音量ミキサーがミュートになっている
- アプリ側の音量がミュートになっている
- アプリの音声出力デバイスの設定ミス
- ヘッドホン(ヘッドセット含む)などの接続ミス
- ヘッドホンなどの音量ボタンが物理的にミュートになっている
- ヘッドホンなどの故障
- ケーブルの故障
この場合、Windows側の設定や、周辺機器を見直してください。
Windows音量ミキサーでミュートを解除する
ふだん意識しづらいところですが、Windowsの「音量ミキサー」の設定も重要です。まちがえてミュートにしてしまう人がいるので、注意してください。
実際に音量ミキサーを開いて確認しましょう。
- PC画面右下のスピーカーアイコンを右クリックする。
- 「音量ミキサーを開く」をクリックする。
そして、「OBS」のミュートを解除します。また、音量が小さい場合はスライダーを右方向に動かしてください。
▲ミュートを解除した状態。ここはミュートにしないようにします。
音量ミキサーの「OBS」がミュートになっているとデスクトップ音声をOBSで入力できないため、レベルメーターがまったく反応しません。
なお、参考までに下記動画(ライブ配信のアーカイブ)でも、同様の事例が報告されています。
音声モニタリングの設定を確認する
ややこしいのですが、レベルメーターが動いているにもかかわらず、視聴者にはゲーム音が聞こえていないケースがあります。
このとき見直したいのは、(1)音声モニタリングの設定と(2)音声トラックの設定です。
まずは音声モニタリングの設定から見ていきましょう。
- 「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックする(または「編集」→「オーディオの詳細プロパティ」)。
- 「オーディオの詳細プロパティ」が開く。
- 「デスクトップ音声」の「音声モニタリング」の部分を見る。
- 「モニターオフ」にする。
重要なのは、「デスクトップ音声」の「音声モニタリング」を「モニターのみ (出力はミュート)」にしないという点です。
なぜなら、「モニターのみ (出力はミュート)」にすると、デスクトップ音声が配信で流れないからです。ミュートは、消音・無音を意味します。
これはあくまでも「デスクトップ音声」の「音声モニタリング」についての話です。
「映像キャプチャデバイス」を追加している場合については、「モニターのみ (出力はミュート)」にすることもあります。両者を混同しないようにしてください。
音声トラックの設定を確認する
そして、もう1点、レベルメーターが動いているのに視聴者にゲーム音が聞こえていない場合は、音声トラックの設定を確認してください。
上述した「オーディオの詳細プロパティ」を開き、「デスクトップ音声」の「トラック」すべてにチェックを入れます。
▲必ずしもすべてにチェックを入れなくてもよいのですが、今回はわかりやすくチェックを入れました。
詳細については、下記ページをご覧ください。キャプチャーボードを使用している場合と同じことが当てはまります。
ミュートを解除する
「デスクトップ音声」がミュートになっているのであれば、ミュートを解除します。
▲ミュートを解除した状態
もっとも、「アプリケーション音声キャプチャ」を追加しているなど、例外的にミュートにする場合もあります。
しかし、それはあくまでも例外です。通常は「デスクトップ音声」はミュートにしません。
音量を上げる
デスクトップ音声が小さい可能性もあります。その場合は、スライダーを右に動かしましょう。
ただし、基本的にデスクトップ音声は最大音量にしないのが鉄則です。ここを最大音量にしてしまうと、マイク音量がかき消されるからです。
自分の声が視聴者にきちんと聞こえるように、デスクトップ音量の上げすぎに注意してください。
音量バランスについては、下記ページに詳細をまとめました。
音声フィルターの設定を確認する
音声フィルターの「ノイズ抑制」を「デスクトップ音声」に追加していないでしょうか。設定ミスです。
もしこれをやってしまうと、デスクトップ音声の一部がノイズとみなされ、消えることがあります。ゲームの場面によっては、音がほぼ完全になくなったり、不自然な音になることもあるでしょう。
そこで、デスクトップ音声にノイズ抑制フィルターを適用していないか、確認してください。適用している場合は削除します。
- 「デスクトップ音声」横にある縦の3点リーダー(バージョン28未満の場合は歯車アイコン)をクリックする。
- 「フィルタ」をクリックする。
- 「ノイズ抑制」がある場合は削除する。
ノイズ抑制を使うのであれば、「デスクトップ音声」ではなく「マイク」横にある縦の3点リーダーをクリックする必要があります。
プッシュツートークを無効にする
プッシュツートークは、ボタン(ホットキー)を押しているあいだだけ音が入るようにする機能です。
同機能を有効にした状態だと、ボタンを押していないときは音が入りません。したがって、これが原因でデスクトップ音声が入らないケースがあります。
同機能を無効にしましょう。
- 「設定」→「音声」の順にクリックする。
- 「デスクトップ音声」の「プッシュツートークを有効にする」のチェックを外す。
- 「OK」をクリックする。
PCゲームの仕様かも
PCゲームによってはその仕様上、非アクティブ状態のときにゲーム音を再生しない仕様になっている可能性もあります。
どういうことかというと、たとえばPCゲーム配信をしていて、途中で画面をOBSに切り替えたとしましょう。
すると、PCゲームによってはゲーム音が出なくなり、ライブ配信で音が乗らなくなることがあるのです。つまり、ゲーム音が自分に聞こえず、かつ視聴者にも聞こえません。
このように、PCゲームのなかには非アクティブ状態のときにゲーム音を再生しない仕様のものがあるということです。
ただ、ゲーム内オプションで非アクティブ状態でもゲーム音を再生するように変更できるものもあります(例 : グランブルーファンタジー)。確認してみてください。
Discord、棒読みちゃんについて
まず前提として、ここまでの対処法をすべて試してみましょう。文字どおり「すべて」試してください。
しかし、「いや、そのとおりやってもうまくいかないんだ。イライラする」という人もいるはずです。その場合は、さらに下記ページをご覧ください。
棒読みちゃんの読み上げ音声については、以下の設定も見直します。
- 棒読みちゃんを起動する。
- スパナアイコンをクリックする。
- 「音声出力デバイス」を開く。
- 「-1 Microsoft Sound Mapper」を選ぶ。
- または、いつも自分が音を出している再生機器を選ぶ。
- 「OK」をクリックする。
このほか、そもそも自分に読み上げ音声が聞こえない、棒読みちゃんが読み上げてくれないという場合は、下記ページをご覧ください。
Bluetoothに注意
もしBluetoothヘッドセットを使用しているのであれば、ひとまず以下のように設定してください。
- 右下のスピーカーアイコンをクリックする。
- 「ヘッドセット (xxx Hands-Free AG Audio)」をクリックする。
- OBSを再起動する。
▲ポイントは、「Hands-Free AG Audio」が入っているものを選ぶ点です。「Stereo」が入っているものを選ぶわけではありません。
このあたりの詳細については、下記ページに情報をまとめました。
周辺機器側の設定を見直す
オーディオインターフェイスを使用している場合、そちらの設定も見直してください。
たとえば、AG03であればレベルツマミを確認します。かりに最小だと、自分にも視聴者にもゲーム音が聞こえません。
備考 : Twitchとアーカイブ
OBSは、バージョン26.1で「Twitch VODトラック」が追加されました。
これをONにしている場合、音声トラックの設定によってはTwitchのアーカイブでゲーム音が聞こえません。
もしTwitchで配信している場合で、かつアーカイブ再生時にゲーム音が聞こえないのであれば以下のように設定してください。
- 「設定」→「出力」を開く。
- 「Twitch VODトラック」のチェックを外す。
- 「OK」をクリックする。
- その状態で配信する。
「出力モード」が「基本」である場合は、「Twitch VODトラック (トラック 2を使用)」のチェックを外して配信します。
「Soundtrack by Twitch」を導入している場合、対象の音楽がアーカイブでミュートになるのは仕様です。
参考 Soundtrack (ベータ) ヘルプページ&よくあるご質問(外部サイト)
著作権上許可されていないBGMが配信に含まれている場合、アーカイブでその部分がミュートになることがあります。
参考 音声のミュートに対して異議申し立てをする方法(外部サイト)
まとめ
意外と盲点になりがちなのが、OBSを起動後にUSBヘッドセットを接続するパターンです。順番をまちがえたらOBSを再起動してください。
また、OBSの「音声ミキサー」のレベルメーターを確認するクセをつけましょう。きちんと動いているかチェックします。
動いていないなら、PCゲームの音は視聴者に聞こえません。
ただし、レベルメーターが動いていてもPCゲームの音が視聴者に聞こえないパターンもあります。このあたりは注意してください。
PCゲームの音が流れる設定にしておけば、通常はゲーム以外の音、たとえばDiscordの通話相手の声も配信に乗ります。
2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
質問失礼いたします。
PCゲームの配信がしたく、OBSスタジオを導入しましたが一部のゲームの音がOBSに取り込めません。(他の配信ソフトを使っても取り込み不可)
因みにキャプチャーボード(HD60S)を使ったswitchの配信は何の問題もなくできています。
現在の環境はUSBマイクとプラグヘッドホンをPCに挿してゲームキャプチャーで映像の出力まではできている状況です。
ゲーム画面を開いている状態からalt+tabでOBSに移動をするとデスクトップ音声のレベルメーターが0まで下がってしまいます。
またウインドウキャプチャーでYOUTUBEなどを流す分にはOBS上でも音の取り込みができています。
出力デバイスには「NVIDIA High Defintion Audio」と「Realtek(R) Audio」があり、ヘッドホンを利用する際は「Realtek(R) Audio」が稼働しています。
Apexやパワーウォッシュなどのゲームは音が入りません。
クッキングシミュレーターは音の取り込みが可能でした。
様々なサイトを拝見してきましたが、一切解決策が見つからなかったのでお力添えいただきたく存じます。
追記です。マスター音量のぴろーんという音はOBSは認識してました。普通に左右に揺れていました。
taikocatscaffeという音ゲーなのですがなぜか音が取れませんソースはウインドウをキャプチャにして色々試行錯誤したのですがtaikocatscaffeだけどうやっても音が取れません。レベルメータもみたのですがtaikocatscaffeだけメーターが動いて無かったのでどうすればよいでしょうか…
「既定」にすべき所は全て設定しましたがレベルメーターが全く動きません。
イヤホンなどは付けてませんが原因は何が考えられますか
何の音(タイトル)を再生したときにOBSのレベルメーターが動かないですか?
また、デスクトップ画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして
「サウンドの設定を開く」をクリックすると設定画面が開きます。
実際に音を再生中(←重要)、ここの「出力デバイスを選択してください」の
下の部分に、なんというデバイス名が書かれてありますか?
そのすぐ下にある「マスター音量」の部分は、音を再生したとき
どうなっていますか?e.g.無反応、左右に振れる
自分にはその音は聞こえますか?