超強力!OBSに統合されたNVIDIA音声ノイズ除去機能の使い方

OBS Studio(以下OBS)を使っていると、マイクに入るノイズに悩まされることがあるかもしれません。

NVIDINoise Removal

自分の声を高音質で入れたいのに、よけいな音が入り込んでしまうケースです。

  • 「サーッ」という音
  • キーボードの打鍵音マウスのクリック音
  • その他、環境音

しかし、心配ありません。

OBSにはGPUを使ってノイズ除去(ノイズキャンセリング)する機能が搭載されています。

このページのやり方でノイズ問題を解決しましょう。

Windows用の解説です。

関連OBSマイク設定で使ってほしい、音声フィルタおすすめ4種類

【スポンサーリンク】

【重要】動作環境を確認しよう

GPUを活用したノイズ除去の方法は、すべてのPCで対応しているわけではありません

NVIDIAのGeforce RTXシリーズを搭載したPCだけが使える機能となっています。Geforce GTXシリーズは非対応です。

RTXとGTX

実際にGPUを確認してみましょう。

  1. 画面下部のバー(タスクバー)のなにもない場所で右クリックする。
  2. タスク マネージャー」をクリックする。
  3. パフォーマンス」をクリックする(下図A)。
  4. GPU」をクリックし(下図B)、右上を見る(下図C)。

タスクマネージャー

では、もし自分の環境が対応していない場合はどうしたらよいのでしょうか。この場合は、別の方法でノイズ除去してください。複数の方法があります。

【OBS】ノイズ抑制・除去でマイクを高音質にする方法3つ(ノイキャン)
OBS Studio(以下OBS)には、マイクのノイズを除去・低減するための機能が搭載されています。ノイズキャンセリング(ノイキャン)的なも...

必要なもの

設定自体は簡単にできますが、3つだけ準備しましょう。

OBS Studio 27.0以降

OBSのバージョンは、27.0以降でなくてはいけません。

OBSの正しいダウンロード・インストール方法。どこから、どうやって?
OBS Studio(以下OBS)をダウンロードしましょう。 ダウンロード自体は簡単ですが、いろいろと不安が募るかもしれません...
OBSの最新アプデが怖い人へ。7つのポイントを押さえれば大丈夫
OBS Studio(以下OBS)をアップデート(バージョンアップ、アップグレード)するときはドキドキするものです。 さまざま...

NVIDIA Broadcast Audio Effects SDK

GPUによるノイズ除去を行うための機能です。

  1. NVIDIA Broadcast ダウンロード センターにアクセスする。
  2. オーディオ エフェクト」の部分で、自分の環境に合うものをダウンロードする(RTX 40/30/20シリーズ)。
  3. ダウンロードしたファイルを起動し、画面を順に進める。

NVIDIA Broadcast Audio Effects SDK

一見、名称からするとインストールが難しそうな印象を受けますが、たんに画面を進めていくだけです。

GTXシリーズだと、このNVIDIA Broadcast Audio Effects SDKをインストールできません。

Game Ready ドライバー 466.11以降

グラフィックドライバーを466.xx以降にアップデートしましょう。

PCにNVIDIAアプリ、またはGeforce Experienceがインストールされている環境ならば簡単にできます。

NVIDIAアプリ、ドライバー
▲NVIDIAアプリの場合は、画面左の「ドライバー」から更新できます。

また、NVIDIA公式サイトでダウンロードする方法もあります。好きな方法でドライバーを入手してください。

OBSで設定しよう

マイクを選択する

まず、マイクをPCに接続します。

【図解】マイク、ヘッドセットをPCに接続する方法。つなぎ方、全パターンまとめ
ゲーム実況では、マイクをPCに接続する(挿す)必要があります。自分の声を入れるためです。 では、どのようにしてマイクをつなげれ...

つぎに、「設定」→「音声」を開き、使用するマイクを「マイク音声」で選択しましょう。

マイク音声

注意したいのですが、「マイク (NVIDIA Broadcast)」や「マイク (NVIDIA RTX Voice)」を選ぶわけではありません

マイク

なぜなら、NVIDIA BroadcastやRTX Voiceを使うわけではないからです。ふだん使っている物理マイクを選びます。

フィルターを追加する

使うマイクを選択できたら、フィルターをマイクに追加します。

「マイク」横にある縦の3点リーダーをクリックしてください。「デスクトップ音声」ではなく「マイク」です。そして、「フィルタ」をクリックします。

フィルタの追加

「デスクトップ音声」横にある3点リーダーではないので注意しましょう。

バージョンによって異なる追加方法

ここからはOBSのバージョンによって設定方法が少し異なります

  • 31.0.0以降
  • 30.2.3まで

まず、OBS 31.0.0以降の場合、「+」から「NVIDIA オーディオ エフェクト」を選んでください。

NVIDIA オーディオ エフェクト

他方、OBS 30.2.3以前の場合は、「+」から「ノイズ抑制」をクリックします。OBS 31.0.0以降とは異なり、「NVIDIA オーディオ エフェクト」はありません。

ノイズ抑制

あとはOBSのバージョンは関係ありません。「方式」の部分で「NVIDIAノイズ除去」を選択しましょう。これを選ぶことで、GPUでノイズ除去できます。

NVIDIAノイズ除去

効き方の強さは、「抑制強度」で調整できます。

NVIDIAノイズ除去、抑制強度

スポンサーリンク
レクタングル(大)

自分で音質を確認してみよう

設定が完了しました。

実際にノイズ除去の効果を確認してみましょう。「オーディオの詳細プロパティ」からモニタリングできます。

オーディオの詳細プロパティ
▲ここに歯車アイコンがない場合は、上部メニューバー「編集」→「オーディオの詳細プロパティ」でも開けます(バージョン28.0以上で同アイコンが表示)。

詳細については、下記ページをご覧ください。

OBS「音声モニタリング」の設定ミスに注意。音が二重、消える原因になることも
OBS Studio(以下OBS)の音声モニタリング機能について見ていきましょう。 ここでいう「音声モニタリング」とは、OBS...

OBS標準のノイズ除去機能について

OBSには、ほかにもノイズ除去機能があります。すなわち、標準搭載されている「RNNoise」と「Speex」の2つです。

RNNoise

RNSpeex

今回選んだ「NVIDIAノイズ除去」を含めると、計3つ選べる状態となります。どれがよいのか、迷うかもしれません。

おすすめは、NVIDIAノイズ除去、およびRNNoiseです。

OBSマイク設定で使ってほしい、音声フィルタおすすめ4種類
OBS Studio(以下OBS)でマイクを使用する場合、音声フィルターを適切に使うことで、さまざまな効果を期待できます。 た...

ただ、声質・環境によってはノイズキャンセリングがうまく機能しないことがあります。

【OBS】声が途切れる、消える?ノイズ抑制フィルタの設定方法
OBS Studio(以下OBS)でゲーム配信する場合、ノイズを抑えてくれる音声フィルター(ノイズキャンセリング)は重宝します。 ...

そこで、3種類とも試しましょう。環境音、声(笑い声、叫び声)、歌声を出してテストしてみます。

自分で音質を比較し、ベストだと思うものを選んでみてください。

アプリとしてのNVIDIA Broadcastは?

GPUを活用したノイズ除去というと、これまではNVIDIA Broadcastなどをアプリとして使うのが定番でした。

まるで魔法。マイクのノイズが消える。NVIDIA Broadcastの使い方
マイクにノイズが入って困っているなら、NVIDIA Broadcastの出番です。 たとえば、以下のようなノイズを除去できます...

OBS + NVIDIA Broadcastという2つのアプリの組み合わせで使っていた人にとっては、今回このページにまとめた方法にどのような意味があるのか、疑問に思うかもしれません。

公式サイト

結論を書くと、ノイズ除去という本質的な点は変わっていません。

ただ、OBS 27.0になってNVIDIA Broadcastのノイズ除去機能が統合された(OBSに直接組み込まれた)というだけの話です。

つまり、いままでは(1)NVIDIA Broadcast側で設定し、さらに(2)OBS側でも設定する必要があったのですが、OBS 27.0以降は(1)の部分を省けるようになったわけです。設定方法も異なります。

あくまでもOBS + RTXシリーズを前提とした場合、ノイズ除去機能にしか興味がないなら(それ以外の機能に興味がないなら)、アプリとしてのNVIDIA Broadcastを使う必要はなくなりました。

まとめ

OBSで「NVIDIAノイズ除去」を選択できるようになり、ノイズ除去機能がより便利になりました。

やり方は簡単です。

  1. 必要なソフト3種類をインストールする。
  2. 「設定」→「音声」でマイクを選択する。
  3. マイクにノイズ抑制フィルターを追加する。
  4. 「方式」を「NVIDIAノイズ除去」にする。

「設定」→「音声」の部分では、いつもどおり物理マイク(ハードウェア)を選ぶ必要があります。その点は注意しましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)