YouTube Liveでゲーム配信するには、どうすればよいのでしょうか。また、なにが必要でしょうか。
このページでは、
- ゲーム配信(生放送)のやり方
- 必要な機材・ソフト
についてご紹介します。
目次
どの端末で配信するか決めよう
ゲーム配信は、PCまたはPS4を使って行いましょう。
PC
一般的に、ゲーム配信ではPCを使います。
- Switch、PS4、PCゲーム、スマホゲームなど、あらゆる機種に対応できる
- カスタマイズ性の高い自由な配信ができる
- 自分で機材を用意し、設定する必要がある
ノートPCでもデスクトップPCでも、どちらでも配信できます。PCのスペックについては、下記ページを参考にしてください。

PS4
では、自宅にPCがない場合はどうすればよいのでしょうか。
この点、PS4にはシェア機能が搭載されています。同機能はYouTube Liveに対応しているので、ゲーム配信が可能です。PCは必要ありません。
ただ、ゲームによっては配信禁止区間が設けられています。その場合は、配信できません。配信方法については、以下のページをご覧ください。

スマホで配信する方法
YouTube Liveでは、スマホでゲーム配信する人はほとんどいません。理由は、スマホでゲーム配信するための環境がじゅうぶんに整備されていないからです。
それでもスマホでゲーム配信したいという場合は、下記ページをご覧ください。ポイントを端的にまとめました。

通常はPCを使って配信する方法がよいでしょう(後述)。スマホの画面をPCに映し、PCから配信することができます。
アカウントの準備をしよう(最大24時間待ち)
ここからは、PCの使用を前提にしてゲーム配信のやり方を見ていきましょう。
YouTubeでライブ配信するためには、アカウントの確認をすませておく必要があります。
- Google アカウントがない場合は、あらかじめ作成しておく。
- こちらにアクセスし、電話でアカウント確認を行う。
- ライブ配信が有効になるまで、最大24時間待つ。
- こちらにアクセスし、「2. 中級者向け機能」が「有効」であることを確認する。
▲これは古い画像です。2023年現在は、「スマートフォンによる確認が必要な機能」の部分が「2. 中級者向け機能」と書いてあります。
電話でのアカウント確認は人と話すわけではありません。SMSで確認コードを受け取るなどし、それをYouTubeの画面に入力します。
配信ソフトを用意しよう
配信ソフトとは
基本的に、PCで配信する場合は配信ソフトを用意しましょう。
配信ソフトには、以下のような機能があります。
- PCに映っている画面を視聴者に見せる機能
- PCから出ている音を視聴者に聞かせる機能
- マイク音を視聴者に聞かせる機能
- 配信の開始・終了機能
たとえば、自分のPCにゲーム画面が映っているなら、そのゲーム画面を視聴者にも見せることができます。
また、かりに自分のPCでBGMを再生したとしましょう。そのBGMを配信で流すことができます。もちろん、自分の声も合わせて流せます。
OBSが定番
さまざまな配信ソフトがありますが、ひとまず覚えておくべきは3種類です。
- OBS Studio(以下OBS) - 無料
- XSplit
- Streamlabs Desktop(旧称Streamlabs OBS) - 無料
もし配信が初めてならOBSを使うとよいでしょう。完全無料、かつ定番の配信ソフトです。

キャプチャーボードを用意しよう
据置型ゲーム機の画面を映すのに必要
さきほど、ゲーム画面がPCに映っていれば、その画面は配信ソフトを使って視聴者にも見せることができると述べました。
では、そもそも据置型ゲーム機(例 : Switch、PS4など)のゲーム画面は、どのようにすれば自分のPCに映せるのでしょうか。そこで必要になるのが、キャプチャーボードです。

ゲーム機とキャプチャーボードを接続すると、ゲーム画面が自分のPCに映ります。同様に、ゲーム音も自分のPCから出ます。
▲キャプチャーボードがあれば、ゲーム画面をPCに映してプレイできます。
なお、PCゲームの場合、キャプチャーボードは必要ありません。ゲームを起動して、配信ソフトで必要な設定をするだけです。
選び方・ポイント
キャプチャーボード賢く購入するには、いくつかポイントがあります。たとえば、以下の点は必ず理解しておきましょう。
- キャプチャーボードとPCの接続方法
- キャプチャーボードが対応しているゲーム機
- キャプチャーボードの遅延を回避する方法
詳細については、下記ページをご覧ください。

おすすめの3製品(Switch、PS4用)
YouTube Liveでのゲーム配信を考えた場合、下記3製品を基準に選ぶとよいでしょう。
GC550 PLUS | Game Capture HD60 S | GV-USB3/HD | |
製品画像 | |||
接続方式 | USB 3.0 | USB 3.0 | USB 3.0 |
エンコード方式 | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード | ソフトウェアエンコード |
対応ゲーム機 | Switch PS4/PS5 |
Switch PS4/PS5 |
Switch PS4/PS5 |
パススルー出力 | ○(4K対応) | ○ | ○ |
解説・レビュー | こちら | こちら | こちら |
備考 | 編集ソフト付属 | 低遅延 | 編集ソフト付属 |
とくにGC550 PLUSとGame Capture HD60 Sは定番であり、ゲーム実況・ゲーム配信の機能が充実しています。

その他、必要なものを用意しよう
マイク
自分の声を配信したい場合は、マイクが必要です。声を入れないなら必要ありません。ヘッドセットとスタンドマイクの2種類があり、PCに接続して使います。
コメビュ・棒読みちゃん
必須ではありませんが、コメントビューアー(コメビュ)があれば視聴者のコメントを閲覧・管理しやすくなります。
また、コメビュがあるとコメントを音声合成で読み上げることもできます。


ただ、繰り返しますが、コメビュは必須のアプリではありません。優先順位は低いです。導入すべきか迷った場合は、下記記事をご覧ください。

ミラーリングソフト
スマホの画面をPCに映してゲーム配信がしたいなら、ミラーリングソフトをインストールしましょう。
加えて配信ソフトも必要です。つまり、ミラーリングソフト + 配信ソフトを用意します。
- ミラーリングソフトをインストールする。
- スマホの画面がPCに映る。
- 配信ソフトを使い、PCに映っているスマホの画面を取り込む。
詳細は、下記ページをご覧ください。

配信ソフトの設定をしてみよう
おおよその配信のやり方、および必要なものは理解できたでしょうか。つぎは、OBSをインストールして、実際に設定してみましょう。

OBSではなく、Streamlabs Desktopを使って配信したいという場合は、下記ページをご覧ください。

XSplitを使用する場合は、下記ページに設定例をまとめました。

コメント
HD60Sでps4のゲームをyoutubeでテスト配信したら視聴画面が実際の映像よりズームで(アップで?)表示されました。何をどう設定したら治りますか?
配信するまえの時点で、すでにOBSの画面がおかしいのであれば、
「ソース」の「映像キャプチャデバイス」上で右クリックして、
「変換」→「画面に合わせる」で対処できます。
https://vip-jikkyo.net/obs-studio-sources#i-7
これは、「設定」→「映像」にある「基本 (キャンバス) 解像度」の
設定が「ソース」の「映像キャプチャデバイス」で設定した解像度より
小さい場合の話ですが、どうでしょうか。
【例】
「基本 (キャンバス) 解像度」が1280x720
「映像キャプチャデバイス」の「解像度/FPSタイプ」が1920x1080
→一部しか映らない、拡大されたような感じになる