RTMP URL(サーバーURL)、およびストリームキーは、配信するために必要不可欠です。設定をまちがえると配信できません。
- RTMP URL : 「rtmp://」で始まる英数字
- ストリームキー : 英数字で、パスワードのようなもの
では、RTMP URL・ストリームキーはどこに掲載されているのでしょうか。また、配信ソフトでどのように設定すればよいのでしょうか。
目次
その設定、必要ないかも?
なんだか難しそうなイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、配信ソフト・配信サイトの組み合わせによっては、ストリームキーの入力は必要ありません。
下表で「○」がある場合は、ストリームキーの入力は不要です(後述)。「-」は配信できないことを意味しています。
YouTube | Twitch | ニコ生 | その他 | |
OBS Studio | ○ | ○ | ||
Streamlabs Desktop | ○ | ○ | ||
XSplit | ○ | ○ | ○ | |
N Air | ○ | |||
Twitch Studio | - | ○ | - | - |
RECentral | ○ | ○ | ○ | |
Game Capture | ○ | ○ | ||
ShadowPlay | ○ | ○ | - | - |
たとえば、OBS Studio(以下OBS)を使う場合、YouTubeやTwitchで配信するのであればストリームキーの入力は必要ありません。自動で設定されます。
また、表中で「○」が付いていない場合であっても心配いりません。なぜなら、配信サイトに掲載されている情報を配信ソフトにコピー&ペーストするだけだからです。5秒で終わる作業です。
RTMP URL・ストリームキーの掲載場所
RTMP URL・ストリームキーの場所を配信サイトごとに見ていきましょう。
YouTube Live
以下は、「エンコーダ配信」の場合の例です。
- YouTubeにアクセスし、右上のカメラアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックする。
- 「エンコーダ配信」をクリックする(いちばん上)。
- 「ストリームキー」をコピーする。
- ストリームキーをOBSの「RTMP キー」にペーストする。
配信方法については、下記ページをご覧ください。

Twitch
- Twitchの画面右上のアイコンをクリックする。
- 「クリエイターダッシュボード」を選択する。
- 左上のハンバーガーアイコン(3つの横線)をクリックする。
- 「設定」→「チャンネル」の順にクリックする。
- 「プライマリストリームキー」を見る。
- 通常は不要だが、RTMP URLは「rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/」で(参考)。
具体的な配信方法については、下記ページをご覧ください。

ツイキャス
ツイキャスで配信ソフトを使う場合、2種類に分けて考える必要があります。
- 標準画質配信
- 超高画質配信
標準画質配信の場合は、以下のとおりです。
- ツイキャスにアクセスし、画面右上の「配信する」にカーソルを合わせる。
- 「ツール・ゲームズ配信」をクリックする。
- 「ツールとの連携設定」をクリックする。
- 「画質」で「標準」をクリックする。
- 「RTMP URL」と「ストリームキー」を見る(必ず4番めの設定をしてから行う)。
また、超高画質配信の場合は以下のとおりです。RTMP URLが標準画質配信とは違う点に注意してください。
- 上記、標準画質配信の1~3と同じ。
- 「画質」で「超高画質」をクリックする。
- 「RTMP URL」と「ストリームキー」を見る(必ず2番めの設定をしてから行う)。
配信方法については、下記ページをご覧ください。

ニコ生
- マイページを開く。
- 画面右上の「放送する」をクリックする。
- 画面を順に進めていき、そのままWebブラウザから「放送を開始する」をクリックする。
- 下のほうにある「URL」と「ストリームキー」を見る。
配信方法については、下記ページをご覧ください。

Mildom
- トップページにアクセスする。
- 上部の「配信設定」をクリックする。
- 「URL」と「Stream Key」を見る。
配信方法については、下記ページをご覧ください。

OPENREC
- ダッシュボードを開く。
- 「URL発行」をクリックする。
- 「URL」と「ストリームキー」を見る。
ミラティブ
- トップページにアクセスする(Chromeを使う)。
- 画面上部の「配信する」ボタンをクリックする。
- 「OBS用URL」と「キー」を見る。
配信方法については、下記ページをご覧ください。

SHOWROOM
- 画面左上の「配信する」をクリックする。
- 「外部エンコーダ設定」をクリックする。
- 「OBS」タブをクリックする。
- 「アクセスキー」を見る。
LINE LIVE
- 画面右上のアイコンをクリックする。
- 「PCから配信」をクリックする。
- 「ストリームURL」と「ストリームKey」を見る。
ふわっち
- 配信画面を開く。
- 画面右下の「外部エンコーダーを使用する」にチェックを入れる。
- 「RTMP URL」と「Stream Name」を見る。
配信ソフトの設定
つぎは、配信ソフトごとに設定方法を見ていきましょう。
OBS Studio

上記以外のサイトについては、下記ページをご覧ください。OBSの「設定」→「配信」で設定します。

Streamlabs Desktop
YouTube、およびTwitchで配信する場合は、アカウントにログインしましょう。これだけで完了です。


上記以外のサイトについては、下記ページをご覧ください。Streamlabs Desktopの「設定」→「ストリーム」で設定します。

XSplit
YouTube、Twitch、およびニコ生で配信する場合は、RTMP URL・ストリームキーの設定が自動です。
- 「ブロードキャスト」→「新しい出力を設定する」の順にクリックする。
- 任意のサイトを選択する。
- ニコ生の場合は、「新しい出力を設定する」の「出力をもっと見つける」から「Niconico」を選ぶ。


上記以外のサイトについては、「ブロードキャスト」→「新しい出力を設定する」→「Custom RTMP」で設定しましょう。
N Air
下記ページをご覧ください。

Twitch Studio
下記ページをご覧ください。

RECentral
下記ページをご覧ください。YouTube、およびTwitch用に解説しました。

Game Capture
下記ページをご覧ください。YouTube、およびTwitch用に解説しました。

ShadowPlay
下記ページをご覧ください。対応サイトが限られている点に注意が必要です。
