OBSで「AV1」録画設定|高画質&ファイルサイズ削減の最新ガイド

OBS Studio(以下OBS)でゲーム画面を録画するさい、「AV1」という文字を含む設定を見かけたことがあるかもしれません。

AV1

じつは、この設定にするだけで

  • ファイルサイズが小さくなる
  • そのわりに高画質録画できる

ようになります。

ただし、注意点もあります。

  • AV1動画に対応している編集ソフトが少ない
  • XにはAV1動画をアップロードできない

今回は、OBS録画でAV1を使う場合の設定方法、および注意点を見ていきましょう。

【スポンサーリンク】

AV1とは

あの有名メーカーが関与

AV1とは、Google、Apple、Amazon、Microsoft、Mosilla、Netflix、Meta、NVIDIAなどのメーカーが開発に関与している次世代コーデックの名称です。

AV1

コーデック」は聞き慣れない用語かもしれませんが、ひとまずは

  • 画質
  • ファイルサイズ

という2つの要素に直接影響する規格・プログラム、と理解しておいてください(後述)。

OBSの場合、録画時に使うコーデックは「映像エンコーダ」の部分で変更できるようになっています。ここでAV1を使う設定にできます。

映像エンコーダ

画質比較でH.264より優秀

おそらく多くの人は、H.264コーデック(またはHEVCコーデック)を使って録画していることでしょう。たとえば、「NVIDIA NVENC H.264」などです。

映像エンコーダの設定

下記ページでも一般的な高画質録画の方法を書いています。

OBSで超高画質録画するための、シンプルなポイント。じつは数字をいじるだけ
OBS Studio(以下OBS)でゲームを録画したさい、「なんだか映像が荒い、モザイクのようだ」と感じたことはないでしょうか。 ...

もちろん、その方法でもかまいません。しかし、AV1コーデックに変更するだけでファイルサイズが小さくなります。

なぜなら、AV1コーデックのほうがH.264コーデックよりも圧縮効率が高いからです。端的にいえば高性能なコーデックなのです。

また、同じファイルサイズの動画を作るとした場合、AV1コーデックで録画したほうが高画質な動画になります。

下記画像をご覧ください。画質を比較しました。

AV1(1080p/60fps)

H.264(1080p/60fps)
▲『ソウルキャリバー 6』(バンダイナムコエンターテインメント)より

同じ画質設定で録画したにもかかわらず、大きな違いがあります。この比較画像を見れば、両者の性能の違いは一目瞭然でしょう。

「映像エンコーダ」で「AV1」を選ぼう

では、AV1コーデックを使うとして、どのように設定すればよいのでしょうか。

設定方法

実際に設定してみましょう。簡単です。

  1. 「設定」→「出力」の順にクリックする。
  2. 「出力モード」を「詳細」にする(「基本」だとダメ)。
  3. 録画」をクリックする(「配信」ではなく)。
  4. 録画フォーマット」を「Hybrid MP4 (.mp4)」などにする。
  5. 「映像エンコーダ」を「NVIDIA NVENC AV1」などにする(後述)。
  6. 画質設定を変更する(後述)。

NVIDIA NVENC AV1

「録画フォーマット」によっては、「映像エンコーダ」の選択肢に「互換性がありません」と表示され、特定のエンコーダーを選べません。

基本的には「Hybrid MP4 (.mp4)」でよいでしょう。

OBS「録画フォーマット」はどれがおすすめ?3種類のMP4の違い
OBS Studio(以下OBS)の録画機能を使用していると、「録画フォーマット」の設定で悩むことがあるかもしれません。 「H...

どのAV1がいい?

「映像エンコーダ」では「AV1」という文字を含んだ設定は複数あり、どれがよいか迷うかもしれません。

環境によって表示される設定は異なりますが、下表のいずれかが選べるはずです。

説明
NVIDIA NVENC AV1 RTX 40シリーズ以降のGPUの場合に選べる
QuickSync AV1 GPUがIntel Arcシリーズの場合に選べる
AMD HW AV1 GPUがRadeon RX 7000シリーズの場合に選べる
SVT-AV1 通常はあまり選ばない
AOM AV1 通常は選ばない

もし「NVIDIA NVENC AV1」など、上表の最初の3つのどれかを選べるなら、これを優先的に選んでください。

「SVT-AV1」や「AOM AV1」は、通常は選びません。

このあたりの詳細については後述します

画質設定は「レート制御」を変えよう

【重要】「映像エンコーダ」によって設定が違う

あとは画質設定をすれば完了です。

注意したいのですが、「映像エンコーダ」で選んだものによって表示される設定項目が異なります

今回は、定番の「NVIDIA NVENC AV1」を選択した場合を前提に見ていきましょう。

映像エンコーダ

「定数QP (CQP)」に

画質設定は難しく考える必要はありません。「レート制御」を「定数QP (CQP)」に変更します。

定数QP (CQP)

一見難しそうな用語ですが、「定数QP」に任意の数字を入れるだけのシンプル設定です。2点覚えておいてください。

  • 数字が小さいほど高画質、ファイルサイズ大
  • 数字が大きいほど低画質、ファイルサイズ小

たとえば、「定数QP (CQP)」が20の場合と23の場合を比較すると、数字が小さい前者のほうが高画質になります。

ここはミスしやすいので気をつけてください。数字が小さいほうが高画質、かつファイルサイズ大です。

筆者は20~23が使いやすいと思っていますが、好きに設定してかまいません。実際に録画し、画質・ファイルサイズとの兼ね合いで調整してください。

【OBS録画】ファイルサイズ(容量)を効果的に小さくする方法3つ
OBS Studio(以下OBS)で画面を録画したさい、ファイルサイズ(≠容量)が大きすぎて驚くことがあるかもしれません。 た...

ビットレートは設定しなくていい

「レート制御」の部分では、以下のような選択肢も表示されます。

  • 固定ビットレート (CBR)
  • 可変ビットレート (VBR)
  • 目標品質による可変ビットレート (CQVBR)

レート制御

これらを選ぶとビットレートの設定が必要になります。もし用語の意味がわかるなら、自由に設定してもかまいません。

ただ、あくまでも録画用途の場合は、通常は「レート制御」は「定数QP (CQP)」にするのがおすすめです。

なぜなら、設定した品質を基準にして自動的にビットレートを決めてくれるからです。わざわざビットレートの設定をする必要はありません。

ライブ配信の場合は「レート制御」を「固定ビットレート (CBR)」にするのが一般的ですが、録画の場合は話が異なります

ライブ配信における推奨ビットレートの目安。上り速度と○○がポイント
高画質な配信をしたいなら、配信ソフトのほうでビットレートを高く設定する必要があります。 しかし、むやみにビットレートを高く設定...
【比較】OBSでYouTube配信、簡単「超」高画質を狙う方法
OBS Studio(以下OBS)を使ってYouTube配信する場合、画質が悪い、超高画質にしたいという人が多いはずです。 一...
OBS高画質配信の設定ガイド|ビットレート・解像度・エンコーダの最適解
OBS Studio(以下OBS)で配信するさい、どのように設定すれば高画質な配信ができるのでしょうか。画面が粗く(荒く)て困ったという経験...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

複数ある「AV1」の違い

「映像エンコーダ」では「AV1」という文字を含んだ設定は複数あります。どのような違いがあって、どれを選べばよいのでしょうか。

  • AOM AV1
  • SVT-AV1
  • NVIDIA NVENC AV1
  • QuickSync AV1
  • AMD HW AV1

AV1エンコーダーは複数ある

なぜOBSで複数のAV1を選べるのかというと、複数のAV1エンコーダーが存在しており、OBSがそれに対応したからです。

説明 具体例
コーデック データを小さくするための規格 AV1、H.264、HEVC
エンコーダー その規格に従ってデータを小さくするための機能・装置 NVENC、QuickSync

簡潔に説明するのが難しい部分ですが、コーデックは規格でありプログラムのことです。例えるなら説明書(仕様書)のようなものです。

その説明書には、画質を維持しつつファイルサイズを小さくするための方法・手順がつらつらと書いてあると思ってください。

AV1コーデック、プロトコル

しかし、説明書だけでは意味がありません。説明書に書いてあることを実現するするための道具が必要です。それがエンコーダーです。

そして、AV1エンコーダーは複数のメーカー(または団体)が開発しています。

エンコーダー名 コーデック名
NVIDIA NVIDIA NVENC AV1 AV1
Intel QuickSync AV1 同上
AMD AMD HW AV1 同上
Intel、Netflix SVT-AV1 同上
Alliance for Open Media(AOM) AOM AV1 同上

そこで、OBSの「映像エンコーダ」では複数のAV1エンコーダーが選べるようになっているのです。

以前は、OBSはAV1エンコーダーに対応していませんでした。しかし、その後のアップデートにより複数のAV1エンコーダーに対応するようになりました。

エンコーダーによっても性能差が存在します。たとえば、重いものもあれば軽いものもあります。

ハードウェアエンコーダーを選べばOK

さらに話がややこしくなりますが、エンコーダーには2種類あるという点も覚えておいてください。

  • ハードウェアエンコーダー : GPUを使う
  • ソフトウェアエンコーダー : CPUを使う

近年の傾向としては、ハードウェアエンコーダーを使う機会が増えています

GPUは映像処理に特化したパーツであり、これを使うと低負荷かつ高速な処理が可能になるからです。

GPU

では、どれがハードウェアエンコーダーでしょうか。下表をご覧ください。

種類
NVIDIA NVENC AV1 ハードウェアエンコーダー
QuickSync AV1 同上
AMD HW AV1 同上
SVT-AV1 ソフトウェアエンコーダー
AOM AV1 同上

「NVIDIA NVENC AV1」がない、選べないという人がいるかもしれませんが、原因は複数考えられます。

  • GPUがRTX 40シリーズ以降ではない
  • OBSのバージョンが古い(28.1から選べる)
  • 「録画フォーマット」の設定が不適切(上述)

「SVT-AV1」「AOM AV1」は重い

では、もしハードウェアエンコーダーを使えない環境の場合、ソフトウェアエンコーダーを使って録画するのは問題ないのでしょうか。

この点、バージョン27.2からは以下の2つのソフトウェアエンコーダーを選べるようになっています。

  • SVT-AV1
  • AOM AV1

SVT-AV1

しかし、どちらも重いです。とくに「AOM AV1」はおそらく実用性はありません

「重い」というのは、つまり

  • 録画中に画面がカクカクする(カクつく、コマ落ち)
  • その動画を再生するとカクつく

という意味です。

OBSで配信画面がカクカク&重いときの原因が判明。対処法をまとめてみた
OBS Studio(以下OBS)を使用中、配信画面がカクカクする、PCが重いというケースに遭遇したことがあるかもしれません。 ...

ソフトウェアエンコーダーはCPUを使って録画するので、どうしても重くなりがちです。

したがって、通常は「SVT-AV1」および「AOM AV1」を選ぶことはないでしょう。

AV1の注意点

編集ソフトが対応しているか確認

OBSで録画後、必ず確認したいことがあります。それは、AV1形式の動画を編集ソフトで読み込めるかという点です。

AV1は比較的新しいコーデックであるため、編集ソフトによっては対応していないことがあります。

したがって、動画を読み込めるかどうかの確認は必須です。

もしAV1形式の動画を読み込めない場合は、

  1. アプリ(例 : Handbrake)を使って別形式の動画に変換する。
  2. その動画を編集ソフトで読み込む。

という手順を踏みましょう。当然、多少手間がかかります。

それだったら、「最初からH.264コーデックまたはHEVCコーデックで録画したほうがよかった」という人もいるかもしれません。

Xに投稿できない(YouTubeはOK)

AV1形式の動画はXにアップロードできません。これはXが同形式の動画に対応していないためです。

XはAV1形式に非対応

XにPCから動画投稿する方法。ゲーム実況と絡めて一気に解説します
X(旧Twitter)で見かけるゲーム系の動画は、どのような方法で投稿(アップロード)し、ポストしているのでしょうか。 今回は...

他方、YouTubeについては同形式の動画に対応しており、問題なくアップロードできます。

YouTubeに動画を投稿する方法。録画・編集後これだけやればOK
YouTubeに動画を投稿(アップロード)するには、ちょっとしたポイントを押さえておく必要があります。 たとえば、以下のような...

まとめ

AV1を使えば、OBS録画で大きなメリットを得られます。

  • 高画質
  • ファイルサイズが小さい(高圧縮)

ただし、

  • ソフトウェアエンコーダーの重さ
  • 編集ソフトの対応状況
  • Xにアップロードできない

といった点に注意が必要です。

なお、ライブ配信でもAV1は使えます。YouTubeがAV1に対応しているので、ぜひチャレンジしてみてください。

【比較】OBSでYouTube配信、簡単「超」高画質を狙う方法
OBS Studio(以下OBS)を使ってYouTube配信する場合、画質が悪い、超高画質にしたいという人が多いはずです。 一...
【YouTube】OBSでゲーム配信するための、超詳しい設定方法
YouTube Liveで、OBS Studio(以下OBS)を使って生放送をする場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)